1.
|
著書
|
宗教からみたトランプのアメリカ――反知性主義・陰謀論・ポスト真実 東大塾 現代アメリカ講義――トランプのアメリカを読む 3-31頁 (単著) 2020/08
|
2.
|
論文
|
L正統とO正統――キリスト教史からの批判的検証 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 (15),41-51頁 (単著) 2020/03
|
3.
|
論文
|
政治的神話と社会的呪術――なぜ人はファクトよりフェイクに惹きつけられるのか 世界 929,109-117頁 (単著) 2020/02
|
4.
|
著書
|
キリスト教でたどるアメリカ史 (単著) 2019/11
|
5.
|
論文
|
「日本語版読者に向けて」トニ・モリスン『「他者」の起源――ノーベル賞作家のハーバード連続講演録』 『「他者」の起源――ノーベル賞作家のハーバード連続講演録』 6-15頁 (単著) 2019/06
|
6.
|
論文
|
ハーシュマンからチキンマンへ――移動の自由とポピュリズム 地域研究ジャーナル 29,6-16頁 (単著) 2019
|
7.
|
論文
|
ピューリタニズムに見る寛容論の内発的変遷と現代イスラーム神学への問いかけ ピューリタニズム研究 13,13-20頁 (単著) 2019/06
|
8.
|
論文
|
初期ハーバードとインディアン・カレッジ ケイレブ――ハーバードのネイティブ・アメリカン 440-447頁 (単著) 2018/12
|
9.
|
論文
|
代替宗教としてのポピュリズム 社会思想史研究 (42),20-30頁 (単著) 2018/11
|
10.
|
論文
|
トランプ氏は『新しい正統』となるか?根深いアメリカ的心性と陰謀論 現代ビジネス (単著) 2018/09
|
11.
|
論文
|
50年間続いてきたカトリック教会「性的児童虐待」の深い闇――なぜ教会は対応を誤ったのか 現代ビジネス (単著) 2018/09
|
12.
|
著書
|
異端の時代――正統のかたちを求めて (単著) 2018/08
|
13.
|
論文
|
トランプ政権下のアメリカ合衆国 アメリカ研究 (52),1-39頁 (共著) 2018/05
|
14.
|
著書
|
アメリカ文化事典 (共著) 2018/01
|
15.
|
著書
|
幸福を追求するアメリカ人――反知性主義と宗教 アステイオン創刊30周年ベスト論文選 1986-2016 冷戦後の世界と平成 IV (共著) 2017/12
|
16.
|
論文
|
真正の異端を求めて 小説トリッパー 2017年(冬),164-180頁 (単著) 2017/12
|
17.
|
論文
|
ポピュリズム――民主主義の影 『福音と社会』 (294/295),36-47頁 (単著) 2017/12
|
18.
|
著書
|
宗教国家アメリカのふしぎな論理 (単著) 2017/11
|
19.
|
論文
|
情念の宗教学から現代選挙をみる――トーテムとしてのトランプ野球帽 WebRonza (単著) 2017/10
|
20.
|
論文
|
可能態から現実態へ 『小説トリッパー』 2017年(秋),408-421頁 (単著) 2017/09
|
21.
|
論文
|
跛行する異端 『小説トリッパー』 2017年(夏),521-537頁 (単著) 2017/06
|
22.
|
論文
|
大学生の学びとこれからの教養教育 39(1),2-9頁 (単著) 2017/05
|
23.
|
論文
|
ポピュリズムと民主主義――オランダが問いかける WebRonza (単著) 2017/03
|
24.
|
論文
|
高貴なる異端・凡俗なる正統 『小説トリッパー』 2017年(春),506-520頁 (単著) 2017/03
|
25.
|
論文
|
「ポスト真実」の本質に迫る――オバマ氏とトランプ氏を結びつけるもの WebRonza (単著) 2017/02
|
26.
|
論文
|
A Faithful Narrative of the Surprising Work of God at Jonathan Edwards Center Japan Humanities: Christianity and Culture 48,pp.1-11 (単著) 2016/12
|
27.
|
論文
|
Preface Jonathan Edwards Studies Vol. 5(No. 2),pp.91-92 (単著) 2016/12
|
28.
|
論文
|
トランプが心酔した『自己啓発の元祖』そのあまりに単純な思想 現代ビジネス (単著) 2016/12
|
29.
|
論文
|
教義も正統を定義しない 小説トリッパー 2016年(冬),412-426頁 (単著) 2016/12
|
30.
|
論文
|
ドナルド・トランプの神学――プロテスタント倫理から富の福音へ 世界 (890),81-89頁 (単著) 2016/12
|
31.
|
論文
|
正典は正統を定義するか 小説トリッパー 2016(秋),274-287頁 (単著) 2016/09
|
32.
|
論文
|
アメリカ社会がハマった『分断』の袋小路――噴出する『反知性主義』と『オバマの夢』が迎えた皮肉な結末 現代ビジネス (単著) 2016/07
|
33.
|
論文
|
丸山眞男の正統論 2016(夏),310-322頁 (単著) 2016/06
|
34.
|
論文
|
民主主義と文民統制の反転――世界的危機としてのトランプ大統領 『アジア時報』 (517),2-9頁 (単著) 2016/06
|
35.
|
論文
|
自由・正統・権威――ピューリタニズムの伝統から現代日本が学び得ること 『ピューリタニズム研究』 10,2-11頁 (単著) 2016/06
|
36.
|
論文
|
アメリカ大統領選挙に問う「正統」 『小説トリッパー』 2016年(春),44-56頁 (単著) 2016/03
|
37.
|
著書
|
反知性主義 (単著) 2015/02
|
38.
|
論文
|
Review of S. T. Campagna-Pinto, The Workshop of Being: Religious Affections and Their Pragmatic Value in the Thought of Jonathan Edwards and William James The Journal of Religion 94(4),pp.548-550 (単著) 2014/10
|
39.
|
著書
|
今日のアジアの教会におけるインカルチュレーション (共著) 2014/03
|
40.
|
論文
|
修道神学者トマスと今日の神学的実存 季刊創文 13,7-9頁 (単著) 2014/03
|
41.
|
論文
|
有限は無限を容れるか (finitum capax infiniti)――三書評に答えて アメリカ太平洋研究 14,154-159頁 (単著) 2014/03
|
42.
|
論文
|
幸福を追求するアメリカ人――反知性主義と宗教 アステイオン (79),29-42頁 (単著) 2013/11
|
43.
|
論文
|
序――再び『日本の神学』を問う 日本の神学 (52),1-4頁 (単著) 2013/08
|
44.
|
論文
|
ICUの教育組織改革――リベラルアーツにふさわしい制度を IDE 現代の高等教育 550,45-49頁 (単著) 2013/05
|
45.
|
著書
|
女と男のドラマ――現代における愛の源泉 (共著) 2013/04
|
46.
|
論文
|
ハビット論による実体概念の変革――ジョナサン・エドワーズの哲学と神学 イギリス哲学研究 (36),5-16頁 (単著) 2013/03
|
47.
|
著書
|
アメリカ的理念の身体―寛容と良心・政教分離・信教の自由をめぐる歴史的実験の軌跡 (単著) 2012/12
|
48.
|
論文
|
"A Definite and Comprehensive Commentary on Edwards's Theology," Review article of Michael J. McClymond and Gerald R. McDermott, The Theology of Jonathan Edwards (Oxford University Press, 2012) Evangelical Studies Bulletin (Wheaton College) 83,pp.6-11 (単著) 2012/10
|
49.
|
著書
|
After Jonathan Edwards: The Courses of New England Theology (共著) 2012/08
|
50.
|
論文
|
人はなぜ平等なのか――『良心の自由』 に見る神思想のアクチュアリティ 理想 (688),27-39頁 (単著) 2012/03
|
51.
|
論文
|
Asian Theology in the Ablative Case Studies in World Christianity (Edinburgh University Press) 17(3),pp.201-215 (単著) 2011/12
|
52.
|
著書
|
International Encyclopedia of Political Science (共著) 2011/11
|
53.
|
論文
|
ICT活用による自発的学習者の育成 大学教育と情報 20(1) (単著) 2011/06
|
54.
|
著書
|
Asian and Oceanic Christianities in Conversation: Exploring Theological Identities at Home and in Diaspora (共著) 2011/04
|
55.
|
著書
|
Building New Pathways to Peace (共著) 2011/03
|
56.
|
著書
|
人間に固有なものとは何か――人文科学をめぐる連続講演(コラボレーション) (共著) 2011/03
|
57.
|
著書
|
キリスト教のアメリカ的展開――継承と変容 (共著) 2011/03
|
58.
|
論文
|
中世的寛容論から見たニューイングランド社会の政治と宗教 人文科学研究 42,165-186頁 (単著) 2011/03
|
59.
|
著書
|
はじめてのジョナサン・エドワーズ(ジェイムズ・P.バード著) (単著) 2011/02
|
60.
|
論文
|
Theology That Breathes Asia: The Lasting Contribution of C. S. Song to the Global Christian Community Theologies and Cultures (Formosa Christianity and Culture Research Centre of Chang Jung Christian University) VII(2),pp.63-72 (単著) 2010/12
|
61.
|
著書
|
Jonathan Edwards as Contemporary: Essays in Honor of Sang Hyun Lee (共著) 2010/11
|
62.
|
著書
|
キリスト教教育事典 (共著) 2010/04
|
63.
|
論文
|
コヤマ・コウスケ――日本神学史における小山神学の位置 福音と世界 46-49頁 (単著) 2010/04
|
64.
|
著書
|
平和と和解のグランドデザイン――東アジアにおける共生を求めて (共著) 2009/12
|
65.
|
著書
|
新カトリック大事典(第4巻・別冊索引付) (共著) 2009/09
|
66.
|
著書
|
現代人はキリスト教を信じられるか――懐疑と信仰のはざまで(ピーター・L.バーガー著) (共著) 2009/06
|
67.
|
論文
|
忘れられた預言者 賀川豊彦学会論叢 (17),41-69頁 (単著) 2009/06
|
68.
|
著書
|
アメリカ史研究入門 (共著) 2009/05
|
69.
|
論文
|
Forgiving is Fore-Giving: Reaching out for Peace in Interpersonal Relations The Japanese Journal of American Studies (20),pp.193-210 (単著) 2009/05
|
70.
|
論文
|
Contextualised and Cumulative: Tradition, Orthodoxy and Identity from the Perspective of Asian Theology Studies in World Christianity (Edinburgh University Press) 15(1),pp.65-80 (単著) 2009/04
|
71.
|
論文
|
公定教会となったバプテスト――ニューイングランドにおける政教分離論の捻転と成熟 社会科学ジャーナル 67,43-63頁 (単著) 2009/03
|
72.
|
論文
|
無神論の黄昏とアジア神学の将来 人文科学研究 40,93-118頁 (単著) 2009/03
|
73.
|
著書
|
A Grand Design For Peace And Reconciliation: Achieving Kyosei in East Asia (共著) 2008/10
|
74.
|
論文
|
ニューイングランドのバプテスト 日本の神学 (48),171-177頁 (単著) 2008/04
|
75.
|
論文
|
ゆるしの神学と人間学 人文科学研究 39,1-25頁 (単著) 2008/03
|
76.
|
著書
|
宗教学文献事典 (共著) 2007/12
|
77.
|
著書
|
Christian Responses to Asian Challenges: A Glocalization View on Christian Higher Education in East Asia (共著) 2007/09
|
78.
|
論文
|
就任宣誓と政教分離(巻頭言) アメリカ学会会報 (163),1頁 (単著) 2007/04
|
79.
|
論文
|
ニューイングランドにおける<誤れる良心>の寛容論 社会科学ジャーナル 61,103-120頁 (単著) 2007/03
|
80.
|
論文
|
誤れる良心の寛容論――中世から近世への神学的系譜 人文科学研究 38,31-51頁 (単著) 2007/03
|
81.
|
論文
|
The Forgotten Prophet: Rediscovering Toyohiko Kagawa The Princeton Seminary Bulletin 28(3),pp.292-308 (単著) 2007/02
|
82.
|
論文
|
Violence as Impetuosity: Taxonomy of Religious Violence Journal of the Nanzan Review of American Studies 29,pp.51-60 (単著) 2007/01
|
83.
|
論文
|
ロジャー・ウィリアムズに見る寛容論のグラデーション ピューリタニズム研究 (1),38-43頁 (単著) 2007/01
|
84.
|
著書
|
出会いとしての真理(エーミル・ブルンナー著) (共著) 2006/09
|
85.
|
著書
|
アメリカの文明と自画像 (共著) 2006/06
|
86.
|
著書
|
アメリカ・キリスト教史――理念によって建てられた国の軌跡 (単著) 2006/05
|
87.
|
著書
|
歴史のなかの政教分離――英米におけるその起源と展開 (共著) 2006/03
|
88.
|
論文
|
文脈化神学の現在――『アジア神学』から見た『日本的キリスト教』解釈の問題 宗教研究 79(346),25-47頁 (単著) 2005/12
|
89.
|
著書
|
歴史と神学――大木英夫教授喜寿記念献呈論文集・上巻 (共著) 2005/11
|
90.
|
著書
|
Theology of the Pain of God (Foreword to the reprint edition) 2005/09
|
91.
|
著書
|
Toward a Peaceable Future: Redefining Peace, Security, and Kyosei from a Multidisciplinary Perspective (共著) 2005/09
|
92.
|
論文
|
世界史の深層動向から日本の神学を問う 聖学院大学総合研究所 Newsletter (15-1),13-18頁 (単著) 2005/07
|
93.
|
論文
|
エドワーズ神学の現代的射程 人文科学研究 36,19-41頁 (単著) 2005/03
|
94.
|
論文
|
ジョナサン・エドワーズと『大覚醒』 聖学院大学総合研究所紀要 31,340-373頁 (単著) 2005/01
|
95.
|
論文
|
Theological Reflection on Campus Ministry: Our Context and Beyond Quest: An Interdisciplinary Journal for Asian Christian Scholars 3(2),pp.101-112 (単著) 2004/11
|
96.
|
論文
|
異文化の混在と寛容を考えるために 福音と世界 40-43頁 (単著) 2004/09
|
97.
|
論文
|
歴史概念としてのアジア――神学と哲学の間に 創文 6-10頁 (単著) 2004/08
|
98.
|
論文
|
ジョナサン・エドワーズとプロテスタント・アメリカの理念 アメリカ研究 38,41-59頁 (単著) 2004/06
|
99.
|
著書
|
アジア神学講義――グローバル化するコンテクストの神学 (単著) 2004/05
|
100.
|
論文
|
The (more or less) same light but from different lamps: The post-pluralist understanding of religion from a Japanese perspective International Journal for Philosophy of Religion (53),pp.163-180 (単著) 2003/06
|
101.
|
論文
|
『罪』の補完概念としての『恨』――アジア神学講義1 人文科学研究 (34),29-64頁 (単著) 2003/03
|
102.
|
論文
|
Review of George M. Marsden, Jonathan Edwards: A Life The Journal of Presbyterian History 81,pp.275-276 (単著) 2003
|
103.
|
著書
|
新カトリック大事典(第3巻) (共著) 2002/11
|
104.
|
著書
|
キリスト教は同性愛を受け入れられるか(ジェフリー・サイカー編) (共著) 2002/10
|
105.
|
著書
|
キリスト教辞典 (共著) 2002/06
|
106.
|
論文
|
Two Types of Religion: In Search of a Better Foundation for Interreligious Dialogue in the Asian Context International Christian University, Humanities: Christianity and Culture (33),pp.19-26 (単著) 2002/05
|
107.
|
論文
|
ロジャー・ウィリアムズの孤独――規制原理としての分離主義と構成原理としての許容主義 アメリカ研究 (36),91-109頁 (単著) 2002/04
|
108.
|
論文
|
Honoring the Plurality among Pluralisms: Different Models of Pluralism for Christian Higher Education in the Context of Globalizatio ACUCA Exchange X(2),pp.68-75 (単著) 2000/11
|
109.
|
論文
|
Ten Commandments for Christian Leaders of 21st Century AsiaMoral Dilemmas Facing Christian Leaders of 21st Century Aisa ACUCA Exchange X(2),pp.156-172 (単著) 2000/11
|
110.
|
論文
|
Critical Reflections on Current Campus Ministry in Asia: Finding a New Paradigm Toward the 21st Century ACUCA Exchange X(1),pp.113-119 (単著) 2000/08
|
111.
|
論文
|
多元化時代のキリスト教大学と教育――日本社会の変革の理念を求めて キリスト教教育研究 153-165頁 (単著) 2000/06
|
112.
|
論文
|
Christian Higher Education in a Pluralizing Society: A Japanese Response ACUCA Exchange IX(2),pp.59-64 (単著) 1999/12
|
113.
|
論文
|
宗教系私立大学の使命――ICUの場合 IDE 現代の高等教育 410,57-62頁 (単著) 1999/08
|
114.
|
著書
|
パウル・ティリッヒ研究 (共著) 1999/07
|
115.
|
著書
|
講座・現代キリスト教倫理 第2巻 (共著) 1999/04
|
116.
|
論文
|
多元化社会における寛容と信教の自由と政教分離 キリスト教文化学会年報 31-45頁 (単著) 1999/04
|
117.
|
著書
|
異文化交流と近代化――京都国際セミナー1996 (共著) 1998/05
|
118.
|
著書
|
ユルゲン・モルトマン研究 (共著) 1998/04
|
119.
|
論文
|
多元主義的宗教理解の諸前提 人文科学研究 (29),71-97頁 (単著) 1998/03
|
120.
|
論文
|
Salvation as Fulfillment of Being: The Soteriology of Jonathan Edwards and its Implication for Christian Missio The Princeton Seminary Bulletin 20(1),pp.13-23 (単著) 1997/10
|
121.
|
著書
|
キリスト教学校の再建――教育の神学第二集 (共著) 1997/04
|
122.
|
論文
|
同性愛とキリスト教――現代性倫理の未解決の課題 福音と世界 8-13頁 (単著) 1997/04
|
123.
|
論文
|
進化論の受容と明治キリスト教 創文 14-17頁 (単著) 1996/10
|
124.
|
著書
|
知と信と大学 (共著) 1996/04
|
125.
|
著書
|
総説現代神学 (共著) 1995/10
|
126.
|
論文
|
存在の成就としての救済――ジョナサン・エドワーズのハビット論 創文 18-20頁 (単著) 1995/10
|
127.
|
著書
|
Christian Ethics in Ecumenical Context: Theology, Culture, and Politics in Dialogue (共著) 1995/09
|
128.
|
著書
|
使徒信条――エキュメニカルなシンボルをめぐる神学黙想 (単著) 1995/09
|
129.
|
著書
|
Jonathan Edwards and the Catholic Vision of Salvatio (単著) 1995/08
|
130.
|
著書
|
ジョナサン・エドワーズ研究――アメリカ・ピューリタニズムの存在論と救済論 (単著) 1995/06
|
131.
|
論文
|
契約神学研究史 神学 (57),183-198頁 (単著) 1995/05
|
132.
|
論文
|
宗教的言語のロクスについて 日本の神学 (34),215-218頁 (単著) 1995/05
|
133.
|
論文
|
エキュメニカルなシンボルとしての使徒信条 福音と世界 通年連載頁 (単著) 1994/01
|
134.
|
論文
|
救いの適用 聖書と教会 (312),14-19頁 (単著) 1992/03
|
135.
|
著書
|
キリスト教は他宗教をどう考えるか――ポスト多元主義の宗教と神学(ゲイヴィン・デコスタ編) (単著) 1990/06
|
136.
|
論文
|
神学的思惟の原理としての神の名――カール・バルトのアンセルムス研究 神学 (44),174-204頁 (単著) 1982/05
|
137.
|
著書
|
福音主義神学概説(ハンフリート・ミュラー著) (共著) 1978/11
|
138.
|
著書
|
現代に語りかけるキリスト教 (単著) 1998/04
|
5件表示
|
全件表示(138件)
|