English
ICU研究者情報データベース
TOPページ
(最終更新日:2020-10-12 21:03:39)
イワキリ,ショウイチロウ
IWAKIRI, Shoichiro
岩切 正一郎
所属
国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
職種
教授
■
学歴
1.
1992/10~1993/12
Université Paris 7 Science de Textes et Documents 博士課程 DEA
2.
1988/04~1991/03
東京大学 人文科学研究科 仏語仏文学単位取得満期退学
3.
1988/03
(学位取得)
東京大学 文学修士
4.
1983/04~1988/03
東京大学 人文科学研究科 仏語仏文学専攻修了
5.
1977/04~1983/03
東京大学 教養学部文科III類(-1980);文学部フランス語フランス文学専修(-1983) フランス語フランス文学専修 卒業
■
職歴
1.
2019/04~
国際基督教大学 教養学部長
2.
2018/09~2019/03
国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科 比較文化専攻主任
3.
2017/04~
国際基督教大学教養学部教授会評議員 評議員
4.
2016/09~2017/03
国際基督教大学 人文科学デパートメント長
5.
2013/04~2015/03
国際基督教大学 教養学部アーツサイエンス学科 教授会評議会評議員
6.
2011/04~2013/03
国際基督教大学 アドミッションズ・センター長
7.
2010/04~2010/08
国際基督教大学文学研究デパートメント長
8.
2010/04~2011/03
国際基督教大学大学院 比較文化専攻主任
9.
2009/04~2010/03
国際基督教大学大学院比較文化研究科長
10.
2007/04~
国際基督教大学人文科学科(2008年度より文学研究デパートメント)教授
11.
2007/04~2008/03
国際基督教大学人文科学科長
12.
2003/04~2007/03
国際基督教大学教養学部副部長
13.
2001/04~2007/03
国際基督教大学人文科学科準教授
14.
1996/04~2001/03
国際基督教大学 人文科学科助教授
15.
1995/04~1996/03
東京大学助手(文部教官、大学院) (文部教官、大学院)
16.
1994/04~1995/03
東京大学助手(文部教官、文学部)
5件表示
全件表示(16件)
■
現在の専門分野
ヨーロッパ文学 (キーワード:近・現代フランス詩、ボードレール、フランス演劇、フランス文学)
■
著書・論文歴
1.
著書
さなぎとイマーゴ:ボードレールの詩学 (単著) 2006/08
2.
著書
「フランス語の戯曲─翻訳と台本制作─」,
in
澤田肇(編)『舞台芸術の世界を学ぶ』 澤田肇(dir.)『舞台芸術の世界を学ぶ』 221-253頁 (共著) 2018/03
3.
著書
« The Chrysalis Stage of Memory in Baudelaire »,
in
:Tamogami (dir.),
Fragments & Wholes : Thoughts on the dissolution of the human mind
. (共著) 2013/09
4.
著書
「意味とうま味の間」,
in
海老根龍介・福田耕介責任編集『異文化の中の日本文学』(アウリオン叢書11) (共著) 2013/01
5.
著書
「恋・自然・日常:生にやどる意味」,
in
『人間に固有なものとは何か』 (共著) 2011/03
6.
著書
「戸棚の詩学:ギルヴィックの位置」, in 『〈前衛〉とは何か? 〈後衛〉とは何か?』 (共著) 2010/04
7.
論文
Du bestiaire à la galanterie L'Année Baudelaire (23) (単著) 2020
8.
論文
L’Idée du mal et l’influence de Baudelaire sur Kunio Tsukamoto AmeriQuests (ejournal) 13(1),1-10頁 (単著) 2017/03
9.
論文
「描きたいという欲望」とともに描き出されているもの 仏語仏文学研究 (49),321-335頁 (単著) 2016/10
10.
論文
立てかけられた箒:日常と驚異についての考察 国際基督教大学学報IV-B 人文科学研究 (46),207-249頁 (単著) 2015/03
11.
論文
Le singulier dans le régulier :
Quand des mots français s’introduisent dans le tanka.
Le cas de Tsukamoto Kunio Modernité 37,265-273頁 (単著) 2014/10
12.
論文
Un sonnet de Kiwao Nomura Modernité 37,297-297頁 (単著) 2014/10
13.
論文
マットレスと花束:マネ«オランピア»試解 人文科学研究 45,137-157頁 (単著) 2014/03
14.
論文
塩と銃弾:カミュ『異邦人』における遮断と官能 『人文科学研究』、国際基督教大学キリスト教と文化研究所発行 (44),155-169頁 (単著) 2013/03
15.
論文
Autoportrait du poème en prose L'année Baudelaire 13/14,181-193頁 (単著) 2011
16.
論文
Le Notable poétique d'une voix Baudelaire et les formes poétiques (La Licorne 83) (83),53-64頁 (単著) 2008/06
17.
論文
戸棚の詩学 フランス文学における時間意識の変化 387-398頁 (単著) 2007/04
18.
論文
詩における他者理解とことばの所有─ボードレールの場合─ 人文科学研究 キリスト教と文化 (36),77-193頁 (単著) 2005/03
19.
著書
カミュ著『誤解』 悲劇喜劇 2018 (November)(795),110-141頁 (単著) 2018/11
20.
著書
ジロドゥ著、『トロイ戦争は起こらない』 (単著) 2017/09
21.
著書
A. カミュ著『カリギュラ』 (単著) 2008/09
22.
著書
R.ジラール著『サタンが稲妻のように落ちるのが見える』 (単著) 2008/08
23.
著書
J.アヌイ著『ひばり』 (単著) 2007/09
24.
著書
P.カザノヴァ著『世界文学空間』 (単著) 2002/12
25.
著書
M.ラモ絵と文『おっかなびっくりしまうまくん』 (単著) 2001/07
26.
著書
P.ゴーギャン著『ノアノア』 (単著) 1999/10
27.
著書
D.ボナ著『ガラ 炎のエロス』 (単著) 1997/11
28.
論文
舞台上の« ob-scene » 悲劇喜劇 (783),40-43頁 (単著) 2016/11
29.
著書
「われわれは本質の前で結婚した」──カミュの場合:ヴィリジル・タナズ著『カミュ』神田順子、大西比佐代訳、祥伝社、2010.12、の解説。 2010/12
30.
論文
リンダ・バロス、ウィリアム・クリフ びーぐる (3号),23-26頁 (単著) 2009/04
31.
論文
飼い慣らされない人間の罪深い真実 ウィリアム・クリフの詩 「現代詩手帖」、思潮社 (11月),110-111頁 (単著) 2008/11
32.
論文
都市とアルカディア─ロッテルダム国際ポエトリー・フェスティバル報告記─ びーぐる (創刊),58-61頁 (単著) 2008/10
33.
論文
映画「ランジェ公爵夫人」 情念を視覚化、音色で魅惑 読売新聞 (単著) 2008/04
34.
論文
ただ土地と、根と、根と、根だけ─ヨーロッパ詩人たちの声─ 「現代詩手帖」思潮社 100-103頁 (単著) 2006/02
35.
論文
オデオン座の『フェードル(ズ)』 日仏演劇協会解放 (復刊7号) (単著) 2017
5件表示
全件表示(35件)
■
学会発表
1.
2017/05/28
Du bestiaire à la galanterie : « L'Horloge » du Spleen de Paris(Colloque international : Baudelaire 150 ans après)
2.
2015/11/06
l'Idée du mal et l'influence de Baudelaire sur Kunio Tsukamoto(Baudelaire au Japon)
3.
2016/03/09
舞台にのぼる翻訳(静岡大学翻訳文化研究会)
4.
2013/09/08
Le Singulier dans le régulier : Quand des mots français s’introduisent dans le tanka – Le cas de Kunio Tsukamoto.(Transmission et transgression des formes poétiques regulières)
5.
2009/12/05
ボードレールにおける記憶の問題(連続シンポジウム<記憶と実存 ーフランス哲学と精神医学、そして文学ー>第二回 「記憶の変容とオートマティスム ~ボードレール、プルースト、ミショー、デュラス~」)
6.
2009/02/22
ゴーギャンと野生(名古屋ボストン美術館シリーズ講演会 第2回)
5件表示
全件表示(6件)
■
講師・講演
1.
2017/05/13
フランス詩の研究者が戯曲を翻訳するとき(専修大学神田キャンパス(東京))
2.
2015/11/21
アカデミズムとパフォーマンスのあいだで -研究・翻訳・創作・上演(東京大学)
3.
2011/06/06
心の翻訳 言葉の翻訳
4.
2009/07/21
ゴーギャン 野性の夢
■
所属学会
1.
1995~
日本フランス語フランス文学会
■
教育上の実績
●教育方法の実践例
1.
1996/04/01~2010/03/31
文学・アート・演劇研究教育
■
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
これまで、フランスの詩人ボードレールを中心に、詩的な人間理解と世界理解について考え、研究してきた。近年は、そこに演劇的な視点を取り入れている。私の関心の中心は、論証的な言語システムでは把握できない場所に息づき蓄えられているもの(この特殊性のなかに個人の生の意味はある)を言語化する(一般化する)文学的な表象システムのあり方についてである。研究と並行して、翻訳と創作によってその可能性を探っている。教育の場では、学生・院生の知的関心を尊重し、その人自身がこだわっている問題について考えが深まるように、また明確な表現が見出せるように指導している。その過程で私自身が啓発されることは多い。
■
受賞学術賞
1.
2008
第15回湯浅芳子賞(翻訳・脚本部門)
■
社会における活動
1.
2013/06~2013/06
ボリス・ヴィアン『帝国の建設者』上演台本作成
2.
2011/09~
モノオペラ『人魚姫』の台本作成
3.
2011/04~2011/05
ベケット『ゴドーを待ちながら』上演翻訳台本作成
4.
2011/04~2011/04
福井県池田町池田小学校校歌作詩
5.
2011/02~2011/02
九州大学「21世紀プログラム」外部評価委員。
6.
2010/05~
音楽朗読劇『四谷怪談』脚本
7.
2010/03~
福井大学イメージソング作詩(作曲は笠松泰洋氏)
8.
2009/12~2010/01
ラミュー脚本、ストラビンスキー作曲『兵士の物語』翻訳台本作成
9.
2009/03~2009/03
詩脳ライブ出演
10.
2008/06~2008/06
第39回ロッテルダム国際詩祭に参加
11.
2008/06~2008/06
読売新聞北海道支社主催「よみうりほっと茶論」で講演
12.
2008/04~2008/04
TBSニュースバード「本と出会う」(第222回)出演
13.
2007/11~2007/12
カミュ作『カリギュラ』上演台本翻訳
14.
2007/09~2007/09
オペラ『オンディーヌ』台本作成
15.
2007/02~2007/02
アヌイ作『ひばり』上演台本翻訳
16.
2005/12~2005/12
日欧現代詩フェスティバルin東京 実行委員 + 朗読
17.
2005/06~2005/06
ジェノヴァ国際詩祭参加
18.
2003/11~2003/12
ラミュー脚本、ストラビンスキー作曲『兵士の物語』翻訳台本作成
19.
2001/01~2001/02
ラミュー脚本、ストラビンスキー作曲『兵士の物語』翻訳台本作成
5件表示
全件表示(19件)
■
展覧会・演奏会・競技会等
1.
2019/11/28~2019/12/24
ヤスミナ・レザ『正しいオトナたち』翻訳台本(東京グローブ座、他)
2.
2019/11/09~2019/11/24
カミュ『カリギュラ』翻訳台本(新国立劇場 2019/11/9(土)~11/24(日))
3.
2019/09/29~2019/10/27
ラーシュ・ノレーン『終夜』翻訳台本(シアター風姿花伝)
4.
2019/09/01~2019/09/10
ベルイマン作、『リハーサルのあとで』翻訳台本(新国立劇場 小劇場)
5.
2018/10/04~2018/10/21
アルベール・カミュ『誤解』上演(戯曲翻訳、台本作成)(新国立劇場(小劇場))
6.
2018/07/14~2018/08/12
ヤスミナ・レザ作『大人のけんかが終わるまで』(シアター・クリエ(東京)他、)
7.
2018/01/09~2018/02/26
アヌイ『アンチゴーヌ』翻訳・台本(東京・新国立劇場(1/9-27)、その後、松本、京都、豊橋、北九州。)
8.
2017/11/04~2017/12/10
ネリー・アルカン『この熱き私の激情』翻訳・台本(東京・銀河劇場(11/4-19)、その後、広島、北九州、京都、豊橋。)
9.
2017/10/05~2017/10/27
ジロドゥ『トロイ戦争は起こらない』翻訳・台本(東京・新国立劇場(10/5-22)、その後、兵庫。)
10.
2017/09/14~2017/10/08
エリック=エマニュエル・シュミット『謎の変奏曲』翻訳・台本(世田谷パブリックシアター(9/14-24)、その後、大阪、新潟、福岡。)
11.
2017/04/08~2017/05/11
ラシーヌ『フェードル』の翻訳・台本。(東京(シアターコクーン 4月8日〜30日)、その後、新潟公演、愛知公演、兵庫公演。)
12.
2015/12/11~2015/12/21
『悲しみを聴く石』の翻訳台本(シアター風姿花伝(東京))
13.
2015/11/21~2015/11/23
イヨネスコ『犀』(パリ市立劇場)(さいたま芸術劇場)
14.
2014/02/19~2014/03/09
サルトル『アルトナの幽閉者』上演台本(翻訳)(新国立劇場)
15.
2014/02/15~2014/02/27
カミュ『カリギュラ』上演台本(翻訳)(さいたま芸術劇場)
16.
2013/10/26~2013/10/26
アンサンブル室町の第9回公演『東方綺譚』プレトーク(津田ホール)
17.
2013/06/12~2013/06/12
ボリス・ヴィアン『帝国の建設者』上演台本作成(北沢タウンホール)
18.
2011/09~
モノオペラ『人魚姫』の台本作成(東京文化会館)
19.
2011/04/15~2011/05/01
ベケット『ゴドーを待ちながら』上演翻訳台本作成(新国立劇場)
20.
2011/04/05~2011/04/05
福井県池田町池田小学校校歌作詩(福井県池田町)
21.
2010/05~
音楽朗読劇『四谷怪談』脚本(東京文化会館)
22.
2010/03~
福井大学イメージソング作詩
23.
2009/12/25~2010/01/03
ラミュー脚本、ストラビンスキー作曲『兵士の物語』翻訳台本作成(日経ホール、他)
24.
2009/03/05~2009/03/05
詩脳ライブ出演
25.
2008/06/07~2008/06/13
第39回ロッテルダム国際詩祭に参加(ロッテルダム)
26.
2007/11/07~2007/12/15
カミュ作『カリギュラ』上演台本翻訳(シアター・コクーン、他)
27.
2007/09/20~2007/09/20
オペラ『オンディーヌ』台本作成(ハーモニーホールふくい)
28.
2007/02/07~2007/02/28
アヌイ作『ひばり』上演台本翻訳(シアター・コクーン)
29.
2005/12/09~2005/12/10
日欧現代詩フェスティバルin東京 実行委員 + 朗読(イタリア文化会館)
30.
2005/06/27~2005/06/27
ジェノヴァ国際詩祭参加(イタリア、ジェノヴァ)
31.
2003/11/05~2003/12/07
ラミュー脚本、ストラビンスキー作曲『兵士の物語』翻訳台本作成(紀尾井ホール)
32.
2001/01/26~2001/02/28
ラミュー脚本、ストラビンスキー作曲『兵士の物語』翻訳台本作成(Parco劇場、他)
5件表示
全件表示(32件)
■
科研費研究者番号
60262060