photo
    (最終更新日:2025-08-22 10:01:40)
  モリキ,ヨシエ   MORIKI, Yoshie
  森木 美恵
   所属   国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
   職種   教授
■ 学歴
1. 2000/01~2007/05 ペンシルバニア州立大学 (人類学、人口学) 博士課程修了 Ph.D.
2. 1997/08~1999/12 ペンシルバニア州立大学 (人類学、人口学) 修士課程修了 M.A.
3. 1993/04~1997/03 東京女子大学 現代文化学部 地域文化学科 卒業 B.A.
4.
(学位取得)
Pennsylvania State University Ph.D. (anthropology and demography)
全件詳細表示
■ 職歴
1. 2023/04~ 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授
2. 2016/04~2023/03 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 上級准教授
3. 2009/04~2016/03 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 准教授
4. 2024/04~ 順天堂大学 非常勤講師
5. 2015/04~2016/03 東京女子大学 非常勤講師
全件詳細表示
全件表示(6件)
■ 現在の専門分野
文化人類学・民俗学, ジェンダー, 地域研究 (キーワード:文化人類学、人口学、タイ・ラオス) 
■ 主要学科目
文化人類学、人口人類学
■ 著書・論文歴
1. 著書  Low Fertility and Local Values through the Lens of Demographic Anthropology: Living Arrangements of the Elderly in Thailand and Sexuality and Reproduction in Japan   (単著) 2025/01
2. 論文  "Family Planning Methods and Fertility Level in a Northern Remote Village of Laos: From Viewpoints of Women’s Autonomy and International Health Cooperation." In Population Dynamics and Livelihood Changes of Small-Scale Societies in Laos, Satoshi Yokoyama, Takahito Niwa, and Hongwei Jiang (ed.)   (共著) 2025/05
3. 論文  "Aspects of Modern Contraceptive Use Among Women in Rural Northern Laos." In Population Dynamics and Livelihood Changes of Small-Scale Societies in Laos, Satoshi Yokoyama, Takahito Niwa, and Hongwei Jiang (ed.)   (共著) 2025/05
4. 論文  「セックスレス・カップルと価値観:出生力とセクシュアリティの観点から」『セクシュアリティの人口学』(小島宏・和田光平編著)   (共著) 2022/11
5. 著書  『文化横断調査』   (共著) 2022/10
全件詳細表示
全件表示(26件)
■ 学会発表
1. 2025/03/10 精子の行き先(日本人口学会2024年度第2回東日本地域部会)
2. 2024/06/08 性的欲求度と生殖行動の相互作用について(第76回日本人口学会)
3. 2023/07/15 子どもの数が少ないこと:日本の既婚男性における性交頻度と社会経済的地位が出生率と関連する要因(readi)
4. 2022/11/03 ウェブ・パネルの学術利用に関する考察(第87回大会日本健康学会)
5. 2022/06/12 セックスレス・カップルと価値観:出生力とセクシュアリティの観点から(第74回日本人口学会(企画セッション1))
全件詳細表示
全件表示(36件)
■ 講師・講演
1. 2023/12/02 各大学からの実践報告:「学際的データサイエンス教育を目指して」(Online)
2. 2023/03/27 文化人類学から見た少子化の現状及び打開の可能性(東京)
3. 2022/07/22 文化人類学と人口学の融合的研究ー日本における夫婦間のセックスレスに関する質と量のデータ分析を事例としてー(法政大学(オンライン))
4. 2019/04/10 Kawanoji-Sleeping Practice and Sexuality in Japanese Families(Meiji University, Tokyo)
5. 2016/09/03 少子高齢化と文化の役割(東京女子大学、東京)
全件詳細表示
全件表示(6件)
■ 所属学会
1. 2003~ 日本人口学会
2. 2009/04~ 日本文化人類学会
3. 2009/12~ Asian Population Association
4. 2019/12~ 人口学研究会
全件詳細表示
■ 教育上の実績
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2023/05/10 国際基督教大学チャペルアワーメッセージ「母との関係と私の居場所」
2. 2018/05/21 C-week 特別キリスト教概論 「クスノキのある校庭から:人類学の芽と主の眼差し」
3. 2015/05/22 国際基督教大学 C-week シーベリーアワーメッセージ「“とどまる”ということ」
全件詳細表示
■ 担当経験のある科目
1. 人類学原論(国際基督教大学)
2. 人口人類学(国際基督教大学)
3. 人類学調査実習 I & II、人類学現地調査(国際基督教大学)
4. 主要な人類学者と民族誌(国際基督教大学)
5. 人類学質的調査法(国際基督教大学)
全件表示(9件)
■ 受賞学術賞
1. 2024/06 日本人口学会 第19回日本人口学会普及奨励賞
2. 2003 Pennsylvania State University, Department of Anthropology. Hill Award (for dissertaion research)
3. 2003 The National Science Foundation. Doctoral Dissertation Research Improvement Grant
4. 1999 Mellon Foundation. Mellon Program Support for International Research for Thai Language Training
5. 1998 Mellon Foundation. Mellon International Demography Training Fellowship
全件詳細表示
全件表示(6件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~2029/03  ラオス農村における家族計画、生業、人口動態のマルチスケールな相互作用の解明 基盤研究A (キーワード:家族計画、生業、人口動態)
2. 2025/04~2028/03  性と生殖の生態学: 少子化と「不妊」の増加をもたらすシステムの解明 学術変革領域研究(B) 
3. 2020/04~2023/03  精子の行く先と男性の思惑意識:性行動と生殖の質的検証 基盤研究(C) (キーワード:生殖、セクシュアリティ、日本人男性、生殖補助医療、フォーカスグループディスカッション)
4. 2019/10~2022/03  技術革新および環境化学物質は不妊を増加させたか 「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」(グローバル展開プログラム) (キーワード:性行動、不妊、SNS)
5. 2017/04~2020/03  現代ラオスにおける小規模社会集団の人口動態メカニズム 基盤研究(A) (キーワード:家族計画、ラオス、人類学)
全件詳細表示
全件表示(7件)
■ 社会における活動
1. 2020/06~2028/06 公益財団法人三鷹国際交流協会(MISHOP) 評議員
2. 2021/06 東京研修2021:「学問を通して考える社会と公正-SDGs、トイレ、ジェンダー」
3. 2020/11 モデル授業:「文化とはなにか‐地図があれば迷わない‐」
4. 2019/07 「エスノグラフィクリサーチ」とは? - デザイン思考最初のステップ「共感」をリアルに体験してみよう -
5. 2018/06 The Marriage Challenge: Can the Trend of Declining Wedding Rates in East Asia be Reversed?Link
全件詳細表示
全件表示(10件)
■ 委員会・協会等
1. 2024/06~2026/05 日本人口学会学会賞選考委員会 委員
2. 2022/06~2024/05 日本人口学会国際交流委員会 副委員長
3. 2021/11/01~2026/03/31 国立社会保障・人口問題研究所 研究評価委員会 研究評価委員
4. 2017/09~ 日本アジア研究学会運営委員会 委員、財務担当(2022年6月より)
5. 2018/06~2021/05 日本人口学会国際交流委員会 委員
全件詳細表示
全件表示(8件)
■ researchmap会員ID
6000026633
■ 科研費研究者番号
00552340
■ 外部研究者ID
orcID 0000-0001-7533-6287