1. |
著書 |
ジェンダーと政治理論:インターセクショナルなフェミニズムの地平 (共著) 2022/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/04 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | ジェンダーと政治理論:インターセクショナルなフェミニズムの地平 | 執筆形態 | 共訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 明石書店 | 担当範囲 | 第2章後半、第3章 | 著者・共著者 | 新井美佐子・左髙慎也・島袋海理・見崎恵子訳 | 原著者 | メアリー・ホークスワース | |
2. |
論文 |
若年同性愛者のセクシュアル・アイデンティティ形成過程:学校経験をめぐる語りに着目して 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 (単著) 2025/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2025/03 | 形態種別 | 学位論文(博士) | 標題 | 若年同性愛者のセクシュアル・アイデンティティ形成過程:学校経験をめぐる語りに着目して | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 | 掲載区分 | 国内 | 総ページ数 | 164 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
3. |
論文 |
存在証明を強迫されることのない学校を:若年同性愛者の学校経験から 現代思想 53(4),92-103頁 (単著) 2025/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2025/03 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 存在証明を強迫されることのない学校を:若年同性愛者の学校経験から | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 現代思想 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 青土社 | 巻・号・頁 | 53(4),92-103頁 | 総ページ数 | 12 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
4. |
論文 |
フランスにおけるジェンダーの今:日本との比較から ジェンダー研究 27,161-175頁 (共著) 2025/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2025/02 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | フランスにおけるジェンダーの今:日本との比較から | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | ジェンダー研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 東海ジェンダー研究所 | 巻・号・頁 | 27,161-175頁 | 総ページ数 | 14 | 担当範囲 | ⑷、⑹、おわりに | 著者・共著者 | 新井美佐子、左髙慎也、島袋海理 | |
5. |
論文 |
Summary Report of the National Survey of Family, Gender/Sexuality, and Diversity 人口問題研究 80(1),119-153頁 (単著) 2024/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | Summary Report of the National Survey of Family, Gender/Sexuality, and Diversity | 執筆形態 | 単訳 | 掲載誌名 | 人口問題研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 80(1),119-153頁 | 著者・共著者 | Kairi Shimabukuro | 原著者 | KAMANO Saori IWAMOTO Takeyoshi KOYAMA Yasuyo SHIN Jiyeon TAKEUCHI Kyoko CHITOSE Yoshimi HIRAMORI Daiki FUJII Hiromi FUSE Kana YAMAUCHI Masakazu | |
6. |
論文 |
同性愛者のカミングアウトにみる親子関係のダイナミクス:往復書簡を対象とした文書分析 九州大学教育社会学研究集録 27,21-36頁 (共著) 2024/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 同性愛者のカミングアウトにみる親子関係のダイナミクス:往復書簡を対象とした文書分析 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 九州大学教育社会学研究集録 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 九州大学大学院人間環境学府教育社会学研究室 | 巻・号・頁 | 27,21-36頁 | 総ページ数 | 16 | 担当区分 | 筆頭著者 | 著者・共著者 | ◎島袋海理、田中裕史 | |
7. |
論文 |
同性愛者のアイデンティティはどのように検討されてきたのか:経験的研究の領域横断的なレビューを通じて 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 70(1),27-39頁 (単著) 2023/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/09 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 同性愛者のアイデンティティはどのように検討されてきたのか:経験的研究の領域横断的なレビューを通じて | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 | 巻・号・頁 | 70(1),27-39頁 | 総ページ数 | 13 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
8. |
論文 |
生きられた経験と類型化は水と油か?:現象学的アプローチにもとづくインタビュー過程の検討を通じて 現代思想 51(11),121-132頁 (単著) 2023/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/08 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 生きられた経験と類型化は水と油か?:現象学的アプローチにもとづくインタビュー過程の検討を通じて | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 現代思想 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 青土社 | 巻・号・頁 | 51(11),121-132頁 | 総ページ数 | 12 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
9. |
論文 |
若年同性愛者のセクシュアル・アイデンティティ形成過程:学校における生徒との相互行為に着目して 教育学研究 89(4),629-641頁 (単著) 2022/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/12 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 若年同性愛者のセクシュアル・アイデンティティ形成過程:学校における生徒との相互行為に着目して | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育学研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本教育学会 | 巻・号・頁 | 89(4),629-641頁 | 総ページ数 | 13 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
10. |
論文 |
若年同性愛者のライフスタイル展望に関する社会学的研究:〈異性との法律婚〉の制度化=標準化のなかで 理論と動態 15,49-66頁 (単著) 2022/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/12 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 若年同性愛者のライフスタイル展望に関する社会学的研究:〈異性との法律婚〉の制度化=標準化のなかで | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 理論と動態 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 社会理論・動態研究所 | 巻・号・頁 | 15,49-66頁 | 総ページ数 | 18 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
11. |
論文 |
同性愛者のアイデンティティ研究における現象学的アプローチの可能性:本質主義/社会構築主義を越えて 現象学と社会科学 5,91-105頁 (単著) 2022/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/08 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 同性愛者のアイデンティティ研究における現象学的アプローチの可能性:本質主義/社会構築主義を越えて | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 現象学と社会科学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本現象学・社会科学会 | 巻・号・頁 | 5,91-105頁 | 総ページ数 | 15 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
12. |
論文 |
Web調査における非観測誤差:登録モニターの社会階層に着目して 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 68(2),167-177頁 (共著) 2022/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | Web調査における非観測誤差:登録モニターの社会階層に着目して | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 | 巻・号・頁 | 68(2),167-177頁 | 総ページ数 | 10 | 著者・共著者 | ◎澤田涼、古殿真大、藤川寛之、島袋海理、内田良 | |
13. |
論文 |
書評: 眞野豊『多様な性の視点でつくる学校教育』:「セクシュアル・マイノリティと教育」研究が拓く地平 教育論叢 65,55-60頁 (単著) 2022/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/03 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 書評: 眞野豊『多様な性の視点でつくる学校教育』:「セクシュアル・マイノリティと教育」研究が拓く地平 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育論叢 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 65,55-60頁 | 総ページ数 | 6 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
14. |
論文 |
性の多様性教育実践をめぐる一考察:「性のグラデーション図」の三つの落とし穴に着目して 現代思想 50(4),123-131頁 (単著) 2022/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/03 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 性の多様性教育実践をめぐる一考察:「性のグラデーション図」の三つの落とし穴に着目して | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 現代思想 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 青土社 | 巻・号・頁 | 50(4),123-131頁 | 総ページ数 | 9 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
15. |
論文 |
恋愛からの疎外、恋愛への疎外:同性愛者の問題経験にみるもう一つの生きづらさ 現代思想 49(10),31-38頁 (単著) 2021/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/09 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 恋愛からの疎外、恋愛への疎外:同性愛者の問題経験にみるもう一つの生きづらさ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 現代思想 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 青土社 | 巻・号・頁 | 49(10),31-38頁 | 総ページ数 | 8 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
16. |
論文 |
性的マイノリティに対する文部科学省による支援策の論理:性別違和と同性愛の相違点に着目して ジェンダー研究 23,165-183頁 (単著) 2020/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/07 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 性的マイノリティに対する文部科学省による支援策の論理:性別違和と同性愛の相違点に着目して | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ジェンダー研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | お茶の水女子大学ジェンダー研究所 | 巻・号・頁 | 23,165-183頁 | 総ページ数 | 19 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
17. |
論文 |
クィア理論の制度化・規範化を考える:David Halperin "The Normalization of Queer Theory" 教育論叢 63,41-47頁 (単著) 2020/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | クィア理論の制度化・規範化を考える:David Halperin "The Normalization of Queer Theory" | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育論叢 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 63,41-47頁 | 総ページ数 | 7 | 著者・共著者 | 島袋海理 | |
全件詳細非表示
|
全件詳細表示
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|