1. |
2020/09/13 |
指定討論:なぜいま、私たちにコミュニティ・サポートが求められるのか(日本精神分析的自己心理学研究会第18回定例会)
|
2. |
2020/09/06 |
MBT-C(子どものMBT)入門~その基本的考えと実践(日本精神分析的心理療法フォーラム第9回大会企画ワークショップ)
|
3. |
2020/08/10 |
指定討論:コロナと精神分析的臨床:距離、オンライン、会うこと(現代精神分析研究会オンラインシンポジウム)
|
4. |
2020/03/21 |
愛着トラウマをかかえた子どものグループセラピー(日本集団精神療法学会第37回学術大会)
|
5. |
2020/03/21 |
『愛着の課題』を抱えた子どもに対するグループアプローチ-活動集団療法での実践を通して(日本集団精神療法学会第37回学術大会)
|
6. |
2020/03/20 |
親のメンタライゼーションを育てる心理教育グループ(第1回親子のためのメンタライジング・アプローチ研究会)
|
7. |
2020/02/02 |
日本の社会的無意識と第2次大戦のトラウマ:ポピュラーカルチャーと個人史の相互作用(日本の自己と、他者-精神分析、アジア太平洋地域、罪悪感)
|
8. |
2019/12/15 |
グループセラピーから見た思春期のこころの発達(小寺記念精神分析セミナー:子どもの心の発達セミナー「発達障害を持つ児童青年の心の理解(シリーズ)」)
|
9. |
2019/07/20 |
『2.5次元の場』としてのグループ:思春期女子のグループセラピーの実践から(日本思春期青年期精神医学会第32回大会)
|
10. |
2019/07/20 |
傷つきを抱えた思春期男子の『甘え』の意味-苦しさに触れるために(日本思春期青年期精神医学会第32回大会)
|
11. |
2019/03/10 |
児童・思春期の子ども達を対象とした野外キャンプの取り組み―子どもの成長する力に着目して―(日本集団精神療法学会第36回大会)
|
12. |
2019/03/09 |
「私たち」のグループを求めて(日本集団精神療法学会第36回大会)
|
13. |
2018/09/01 |
子どものグループセラピーにおけるメンタライジングアプローチ-児童期と思春期のグループを比較した検討-(日本心理臨床学会第37回秋季大会)
|
14. |
2018/09/01 |
『学校でそれやったら終わりだよ!』-児童期グループにおけるメンタライゼーション-(日本心理臨床学会第37回秋季大会)
|
15. |
2018/08/03 |
Some thoughts about the Social Unconscious in Japan(20th Congress of International Association for Group Psychotherapy and Group Processes)
|
16. |
2018/08/01 |
Power of peer relationships to overcome trauma: An adolescent girls’ group(20th Congress of International Association for Group Psychotherapy and Group Processes)
|
17. |
2018/05/12 |
児童期女子のグループセラピーにおける子どもの嘘と甘えの意味(日本集団精神療法学会第35回大会)
|
18. |
2018/05/12 |
自閉症児の情動調整機能発達:活動‐面接集団療法における男子中学生の成長を通して(日本集団精神療法学会第35回大会)
|
19. |
2017/11/20 |
トラウマを抱えた思春期女子のグループセラピー-『コミュニケーション』をめぐる問い-(日本心理臨床学会第36回秋季大会)
|
20. |
2017/11/19 |
グループにおける出会いと別れの危機-児童期女子活動集団療法の実践から-(日本心理臨床学会第36回秋季大会)
|
21. |
2017/11/19 |
感情コントロールが難しい子どもの変化過程-活動集団療法における成長(日本心理臨床学会第36回秋季大会)
|
22. |
2017/11/19 |
自閉スペクトラム症児のメンタライジングモード-グループセラピーにおける変化過程-(日本心理臨床学会第36回秋季大会)
|
23. |
2017/09/23 |
私たちがMBTを行うためには(日本メンタライゼーション研究会設立準備学術集会)
|
24. |
2017/08/16 |
Trauma, shame, guilt, and the Social Unconscious in Japan(17th International Symposium of Group Analytic Society International)
|
25. |
2017/03/18 |
思春期女子のグループセラピーにおける直面化と逆転移(日本集団精神療法学会第34回大会)
|
26. |
2017/03/18 |
愛着に課題がある子どもにとってのグループの意義(日本集団精神療法学会第34回大会)
|
27. |
2017/03/18 |
自閉症児の社会性発達-児童期活動集団療法における情動調整機能の視点から(日本集団精神療法学会第34回大会)
|
28. |
2016/09/06 |
精神分析とシステム論の対話:児童活動グループの実践経験から(日本心理臨床学会第36回秋季大会)
|
29. |
2016/09/05 |
思春期女子のグループセラピーの初期段階:対話を生み出す関係性の始まり(日本心理臨床学会第36回秋季大会)
|
30. |
2016/09/05 |
活動集団療法における子ども同士のトラブルの意味:仲間同士で行われる情動調整に着目して(日本心理臨床学会第36回秋季大会)
|
31. |
2016/03/16 |
活動集団療法における子どもの『屈折した甘え』とその変化過程(日本集団精神療法学会第33回大会)
|
32. |
2016/03/13 |
人はグループの中でどう成長するか?-地域でおこなう児童活動集団療法への統合的視点-(日本集団精神療法学会第33回大会)
|
33. |
2016/03/12 |
思春期女子における活動集団療法の初期過程-活動を媒介物とした関係性構築の過程-(日本集団精神療法学会第33回大会)
|
34. |
2016/03/12 |
思春期男子のグループセラピー-別れと旅立ちのプロセス(日本集団精神療法学会第33回大会)
|
35. |
2016/02/27 |
Contemporary manifestations of the Social Unconscious in Japan: Post trauma massification and difficulties in identity formation after the Second World War and the 2011 disasters(73rd Annual Conference of American Group Psychotherapy Association)
|
36. |
2015/09/18 |
中学生のグループセラピー −凝集性の力動的発達(日本心理臨床学会第35回秋季大会)
|
37. |
2015/09/18 |
児童期女子活動集団療法における個人の葛藤と仲間関係の発展(日本心理臨床学会第35回秋季大会)
|
38. |
2015/09/18 |
児童活動集団療法における子どもの甘えと成長(日本心理臨床学会第35回秋季大会)
|
39. |
2015/09/05 |
言葉にしがたいものを分かち合うプロセス:中学生男子のグループセラピーにおける関係性の深化(日本心理臨床学会第36回秋季大会)
|
40. |
2015/09/03 |
Liberation from isolation: Relatedness in a group of early adolescent boys with pervasive developmental disorder and depression(19th Congress, International Association for Group Psychotherapy and Group Processes)
|
41. |
2014/08/24 |
この木は『やればできる木!』‐異年齢の児童期集団療法から生まれる成長体験‐(日本心理臨床学会第33回秋季大会)
|
42. |
2014/07/30 |
Foundation matrix of the Japanese society and the Social Unconscious(16th European Symposium in Group Analysis)
|
43. |
2013/08/27 |
児童期男子グループにおける子どもの対立とその変容過程(日本心理臨床学会第32回秋季大会)
|
44. |
2013/08/27 |
私達を探してください!-児童期女子グループにおける『かくれんぼ』-(日本心理臨床学会第32回秋季大会)
|
45. |
2012/09/15 |
絆を育む児童期心理教育グループの実践(日本心理臨床学会第31回秋季大会)
|
46. |
2011/09/03 |
絆を育む児童期心理教育グループ(日本心理臨床学会第30回秋季大会)
|
47. |
2011/03/13 |
私の・外のグループ、内のグループ:教育現場でのグループ実践から(日本集団精神療法学会第28回大会シンポジウム)
|
48. |
2009/09/12 |
事例研究(日本心理臨床学会第28回大会)
|
49. |
2009/08/28 |
Unresolved Trauma seen in the Japanese Identity after the Second World War, Symposium “Exploring the Transgenerational Footprints of Our Wars”(17th Congress, International Association of Group Psychotherapy and Group Processes, Rome, Italy)
|
50. |
2009/01/14 |
インテークの基礎技法と臨床的態度(武蔵野市教育支援センター研修会)
|
51. |
2008/12/13 |
ライフサイクルと自己確立(第66回関東心療内科連絡会 シンポジウム『現代社会における心理士の”仕事”』)
|
52. |
2008/12/09 |
臨床心理士としてのアイデンティティと訓練(ICU大学院臨床心理学専修主催シンポジウム)
|
53. |
2008/06/05 |
Applying Multiple Code Theory to Group Psychotherapy: Some Possibilities(New York Area RA (Referential Activity) Seminar)
|
54. |
2008/05/07 |
Is Love Sweet? Analysis of ‘Amae’ and Group Therapeutic Process(Derner Institute Colloquium)
|
55. |
2008/01/22 |
"Culture, Language, and Psychotherapies in Japan"(Stony Brook University Student Counseling Center Conference: The Challenges of Multicultural/Multiracial Identity: An Ongoing Dialogue)
|
56. |
2007/09/29 |
青年期女性の発達を展開する三者関係の体験の一考察―青年期アイデンティティグループの過程分析から(日本心理臨床学会第26回大会)
|
57. |
2007/05/12 |
青年期グループにおける心的安全空間の体験様式と展開機序の一仮説―構造的・道具的介入を行った事例の分析から―(日本集団精神療法学会第24回大会)
|
58. |
2007/05/11 |
青年期アイデンティティグループで観察された表出の意味―怒りの表出から表現への変化が見られた一事例(日本集団精神療法学会第24回大会)
|
59. |
2007/04/02 |
日本におけるスクールカウンセリングの展開と精神分析的アプローチの課題(ICU大学院教育学研究科テレビ会議国際シンポジウム “Japan in Analysis” (「魅力ある大学院」教育イニシアティブ事業))
|
60. |
2007/03/21 |
心的安全空間の体験様式と変化(国際力動的心理療法研究会第13回大会)
|
61. |
2007/03/19 |
応答構成(The 2nd International Training Workshop for Psychotherapy)
|
62. |
2006/11/08 |
面接技法研究(家庭裁判所調査官面接技法特別研修)
|
63. |
2006/11/03 |
国際基督教大学のプログラムの成果と課題(第1回心理療法の教育・訓練国際会議(「魅力ある大学院」教育イニシアティブ事業))
|
64. |
2006/11/03 |
第1回心理療法の教育・訓練国際会議 ラウンドテーブルディスカッション(第1回心理療法の教育・訓練国際会議(「魅力ある大学院」教育イニシアティブ事業))
|
65. |
2005/09/28 |
An experimental group workshop for safe space in human mind beyond culture(The 7th Pacific Rim Regional Congress of International Association of Group Psychotherapy & the 4th Asia Pacific :Conference of Psychotherapy)
|
66. |
2005/07/24 |
思春期・青年期の心的安全空間生成過程と現代的課題(東京国際カンファレンス(21世紀COE事業))
|
67. |
2005/06/18 |
実験的グループにおける心的安全空間の生成・展開過程(日本集団精神療法学会第22回大会)
|
68. |
2005/05/28 |
思春期・青年期の問題行動をどう考えるか(国際力動的心理療法研究会第11回大会)
|
69. |
2004/07/28 |
Creating a safe space for individuals and groups: an experiment and theory building(COE project for safe space in a psychodynamic world)
|
5件表示
|
全件表示(69件)
|