| 1. |
2025/08 |
Non-Competitive Counterplans: A Critique of Fake Opposition in the Debate over Constitutional Amendment in Japan(NCA/AFA Summer Conference on Argumentation) |
| 発表年月日 | 2025/08 | | 発表テーマ | Non-Competitive Counterplans: A Critique of Fake Opposition in the Debate over Constitutional Amendment in Japan | | 会議名 | NCA/AFA Summer Conference on Argumentation | | 主催者 | National Communication Association & American Forensic Association | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) | | 単独共同区分 | 共同 | | 国名 | アメリカ合衆国 | | 開催地名 | Salt Lake City | | 開催期間 | 2025 | | 発表者・共同発表者 | Katsuya Koresawa | |
| 2. |
2025/07 |
Rhetoric, Personification, and Legal Person(International Society of the History of Rhetoric Conference) |
| 発表年月日 | 2025/07 | | 発表テーマ | Rhetoric, Personification, and Legal Person | | 会議名 | International Society of the History of Rhetoric Conference | | 主催者 | International Society of the History of Rhetoric | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | | 国名 | デンマーク | | 開催地名 | Copenhagen | | 開催期間 | 2025/08 | |
| 3. |
2023/07 |
Between IS and AS: Legal Fiction as Rhetorical Argument(10th International Society for the Study of Argument Conference) |
| 発表年月日 | 2023/07 | | 発表テーマ | Between IS and AS: Legal Fiction as Rhetorical Argument | | 会議名 | 10th International Society for the Study of Argument Conference | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 4. |
2023/06 |
近藤栄蔵・議会主義・無産政党 ―近代日本のプロレタリア雄弁の予備的考察その2(日本コミュニケーション学会年次大会) |
| 発表年月日 | 2023/06 | | 発表テーマ | 近藤栄蔵・議会主義・無産政党 ―近代日本のプロレタリア雄弁の予備的考察その2 | | 会議名 | 日本コミュニケーション学会年次大会 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | | 開催期間 | 2023 | |
| 5. |
2022/11 |
From Extra-Parliamentary Opposition to Electoral Politics: Proletarian Eloquence in Early 20th Century Japan(National Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2022/11 | | 発表テーマ | From Extra-Parliamentary Opposition to Electoral Politics: Proletarian Eloquence in Early 20th Century Japan | | 会議名 | National Communication Association Annual Convention | | 主催者 | National Communication Association | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 6. |
2022/08 |
Beyond Marxian Commonplaces?: The Case of Japanese Proletarian Elocution(23rd Biennial Conference of the International Society for the History of Rhetoric) |
| 発表年月日 | 2022/08 | | 発表テーマ | Beyond Marxian Commonplaces?: The Case of Japanese Proletarian Elocution | | 会議名 | 23rd Biennial Conference of the International Society for the History of Rhetoric | | 主催者 | International Society for the History of Rhetoric | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | | 国名 | オランダ | |
| 7. |
2022/06 |
レトリックとアジ・プロの間に —近代日本のプロレタリア雄弁の予備的考察—(日本コミュニケーション学会年次大会) |
| 発表年月日 | 2022/06 | | 発表テーマ | レトリックとアジ・プロの間に —近代日本のプロレタリア雄弁の予備的考察— | | 会議名 | 日本コミュニケーション学会年次大会 | | 主催者 | 日本コミュニケーション学会 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 8. |
2022/05 |
Proletarian Elocution and the Rhetorical Left: Charging the Rhetoric for Change in Early 20th-Century Japan(20th Biennial Conference of the Rhetoric Society of America Conference) |
| 発表年月日 | 2022/05 | | 発表テーマ | Proletarian Elocution and the Rhetorical Left: Charging the Rhetoric for Change in Early 20th-Century Japan | | 会議名 | 20th Biennial Conference of the Rhetoric Society of America Conference | | 主催者 | Rhetoric Society of America | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 9. |
2021/06 |
コロナ禍とコミュニケーション(日本コミュニケーション学会年次大会) |
| 発表年月日 | 2021/06 | | 発表テーマ | コロナ禍とコミュニケーション | | 会議名 | 日本コミュニケーション学会年次大会 | | 主催者 | 日本コミュニケーション学会 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) | | 単独共同区分 | 共同 | | 発表者・共同発表者 | 高井次郎、清宮徹、塙幸枝 | |
| 10. |
2021/06 |
日本の教育ディベート再考 「日本のアカデミックディベートは『オワコン』である。真か偽か」(日本コミュニケーション学会年次大会) |
| 発表年月日 | 2021/06 | | 発表テーマ | 日本の教育ディベート再考 「日本のアカデミックディベートは『オワコン』である。真か偽か」 | | 会議名 | 日本コミュニケーション学会年次大会 | | 主催者 | 日本コミュニケーション学会 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) | | 単独共同区分 | 共同 | | 発表者・共同発表者 | 菅家知洋、神戸直樹、是澤克哉、田島慎朗、師岡淳也、瀬能和彦、松本茂 | |
| 11. |
2020/08 |
Academic Debate and (Pre-)Law Education: A Japan-U.S. Comparison(第6回東京議論学会) |
| 発表年月日 | 2020/08 | | 発表テーマ | Academic Debate and (Pre-)Law Education: A Japan-U.S. Comparison | | 会議名 | 6th Tokyo (E-)Conference on Argumentation | | 主催者 | 日本ディベート協会 | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 12. |
2020/03 |
アカデミック・ディベートと法律解釈--命題充当性(topicality)の日米比較(第6回ディベート教育国際研究会大会) |
| 発表年月日 | 2020/03 | | 発表テーマ | アカデミック・ディベートと法律解釈--命題充当性(topicality)の日米比較 | | 会議名 | 第6回ディベート教育国際研究会大会 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 13. |
2019/11 |
メディア・コミュニケーション〜ローカル・メディアの役割(日本コミュニケーション学会九州支部大会) |
| 発表年月日 | 2019/11 | | 発表テーマ | メディア・コミュニケーション〜ローカル・メディアの役割 | | 会議名 | 日本コミュニケーション学会九州支部大会 | | 主催者 | 日本コミュニケーション学会九州支部 | | 学会区分 | 地方学会 | | 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) | | 単独共同区分 | 共同 | | 開催地名 | 福岡県福岡市 | | 発表者・共同発表者 | 高峰武、林田真心子、池田理知子 | |
| 14. |
2019/11 |
異文化コミュニケーションの授業実践から探る教育の可能性(日本コミュニケーション学会九州支部大会) |
| 発表年月日 | 2019/11 | | 発表テーマ | 異文化コミュニケーションの授業実践から探る教育の可能性 | | 会議名 | 日本コミュニケーション学会九州支部大会 | | 主催者 | 日本コミュニケーション学会九州支部 | | 学会区分 | 地方学会 | | 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) | | 単独共同区分 | 単独 | | 開催地名 | 福岡県福岡市 | | 発表者・共同発表者 | 池田理知子、塙幸枝 | |
| 15. |
2019/08 |
Shinzo Abe's Not So Beautiful Lies, or How He Stopped Worrying about Embarrassing Himself in Public(NCA/AFA Summer Conference on Argument) |
| 発表年月日 | 2019/08 | | 発表テーマ | Shinzo Abe's Not So Beautiful Lies, or How He Stopped Worrying about Embarrassing Himself in Public | | 会議名 | NCA/AFA Summer Conference on Argument | | 主催者 | American Forensic Association/National Communication Association | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 16. |
2018/05 |
神田外語大学におけるコミュニケーション教育・研究の現状と展望(日本コミュニケーション研究者会議) |
| 発表年月日 | 2018/05 | | 発表テーマ | 神田外語大学におけるコミュニケーション教育・研究の現状と展望 | | 会議名 | 日本コミュニケーション研究者会議 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 共同 | |
| 17. |
2018 |
Terrorizing the Nation Kairotically: An Argumentative Critique of “Missile Alert” as Political Deception in Japan(International Society for Study of Argumentation Conference) |
| 発表年月日 | 2018 | | 発表テーマ | Terrorizing the Nation Kairotically: An Argumentative Critique of “Missile Alert” as Political Deception in Japan | | 会議名 | International Society for Study of Argumentation Conference | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 18. |
2017 |
“Apparel Activism”: A Critical-Participant Observation of Post-Fukushima Social Movements in Tokyo(National Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2017 | | 発表テーマ | “Apparel Activism”: A Critical-Participant Observation of Post-Fukushima Social Movements in Tokyo | | 会議名 | National Communication Association Annual Convention | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 19. |
2016 |
Revisiting Popular Music as Rhetorical Dissent: Remaking/Reclaiming The Internationale in Contemporary Japan(Japan Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2016 | | 発表テーマ | Revisiting Popular Music as Rhetorical Dissent: Remaking/Reclaiming The Internationale in Contemporary Japan | | 会議名 | Japan Communication Association Annual Convention | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 20. |
2016 |
SLAPP, No Standing, and Conservative Media: A Case Study of ’Disgusting’ Arguments in the Debate Over the Comfort Women Memorial in Glendale, California(Fifth Tokyo International Conference on Argumentation) |
| 発表年月日 | 2016 | | 発表テーマ | SLAPP, No Standing, and Conservative Media: A Case Study of ’Disgusting’ Arguments in the Debate Over the Comfort Women Memorial in Glendale, California | | 会議名 | Fifth Tokyo International Conference on Argumentation | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 共同 | |
| 21. |
2016 |
The Rhetoric of the Streets and the Rebirth of Japanese Public Address: An Eyewitness Account of Communication’s Civic Callings in Tokyo(National Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2016 | | 発表テーマ | The Rhetoric of the Streets and the Rebirth of Japanese Public Address: An Eyewitness Account of Communication’s Civic Callings in Tokyo | | 会議名 | National Communication Association Annual Convention | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 22. |
2015 |
Alternative Media and the Unwiring of the Global Village: Reappraising International Radio Broadcasting in the 21st Century(National Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2015 | | 発表テーマ | Alternative Media and the Unwiring of the Global Village: Reappraising International Radio Broadcasting in the 21st Century | | 会議名 | National Communication Association Annual Convention | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 23. |
2015 |
Lest We Forget or Let It Go?: Nuclear Crisis, National Restoration and (Not) Recovering Argument in Post-Fukushima Japan(NCA/AFA Summer Conference on Argument) |
| 発表年月日 | 2015 | | 発表テーマ | Lest We Forget or Let It Go?: Nuclear Crisis, National Restoration and (Not) Recovering Argument in Post-Fukushima Japan | | 会議名 | NCA/AFA Summer Conference on Argument | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 共同 | |
| 24. |
2014 |
A Mere Rhetoric That Matters: Revisiting the Rhetoric of Inquiry in the "Science Middle Dot Technology" Debate in Japan(International Conference on Rhetoric, Debate and the Pedagogy of Empowerment) |
| 発表年月日 | 2014 | | 発表テーマ | A Mere Rhetoric That Matters: Revisiting the Rhetoric of Inquiry in the "Science Middle Dot Technology" Debate in Japan | | 会議名 | International Conference on Rhetoric, Debate and the Pedagogy of Empowerment | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 25. |
2014 |
Changing the Rule of the Game?: A Critical Analysis of Pro-Militarization Argument for the Revision of Japan’s "Peace" Constitution(International Society for the Study of Argument Conference) |
| 発表年月日 | 2014 | | 発表テーマ | Changing the Rule of the Game?: A Critical Analysis of Pro-Militarization Argument for the Revision of Japan’s "Peace" Constitution | | 会議名 | International Society for the Study of Argument Conference | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 26. |
2014 |
In Search of Neto-Uyo’s Cure: A Critique of Nationalist-Chauvinist Rhetoric in Japanese-Language Cyberspace(National Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2014 | | 発表テーマ | In Search of Neto-Uyo’s Cure: A Critique of Nationalist-Chauvinist Rhetoric in Japanese-Language Cyberspace | | 会議名 | National Communication Association Annual Convention | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 27. |
2013 |
Dialectic of/or Agitation? Rethinking Argumentative Virtues in Proletarian Elocution(Biennial Conference of the Ontario Society for the Study of Argumentation) |
| 発表年月日 | 2013 | | 発表テーマ | Dialectic of/or Agitation? Rethinking Argumentative Virtues in Proletarian Elocution | | 会議名 | Biennial Conference of the Ontario Society for the Study of Argumentation | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 28. |
2013 |
Discerning Connections: Proletarian Elocution, Rhetorical Invention, and Trans-Pacific Communication(National Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2013 | | 発表テーマ | Discerning Connections: Proletarian Elocution, Rhetorical Invention, and Trans-Pacific Communication | | 会議名 | National Communication Association Annual Convention | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 29. |
2013 |
Revisiting the U.S. Footprints: A Critical Exploration of Interscholastic/Intercollegiate Policy Debate in Post-World War II Japan(National Communication Association/American Forensic Association Summer Conference on Argument) |
| 発表年月日 | 2013 | | 発表テーマ | Revisiting the U.S. Footprints: A Critical Exploration of Interscholastic/Intercollegiate Policy Debate in Post-World War II Japan | | 会議名 | National Communication Association/American Forensic Association Summer Conference on Argument | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 共同 | |
| 30. |
2012 |
Historical Seismology vs. Nuclear Engineering: A Case Study of Interfield Argument in the Debate over Nuclear Power Plant Siting in Japan(Fourth Tokyo International Conference on Argumentation) |
| 発表年月日 | 2012 | | 発表テーマ | Historical Seismology vs. Nuclear Engineering: A Case Study of Interfield Argument in the Debate over Nuclear Power Plant Siting in Japan | | 会議名 | Fourth Tokyo International Conference on Argumentation | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 31. |
2012 |
In Search of Eisenhower’s Extended Audience: Atoms for Peace, the Cold War Rhetoric, and the Japanese Nuclear Crisis of 2011(National Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2012 | | 発表テーマ | In Search of Eisenhower’s Extended Audience: Atoms for Peace, the Cold War Rhetoric, and the Japanese Nuclear Crisis of 2011 | | 会議名 | National Communication Association Annual Convention | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 共同 | |
| 32. |
2012 |
Topic Change Controversies as Rhetorical Crises(Fourth Tokyo International Conference on Argumentation) |
| 発表年月日 | 2012 | | 発表テーマ | Topic Change Controversies as Rhetorical Crises | | 会議名 | Fourth Tokyo International Conference on Argumentation | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 共同 | |
| 33. |
2012 |
『3/11』とクライシスコミュニケーション--もし原子力ムラの広報担当者がバークの『永遠と変化』(第3版)を読んだら(日本コミュニケーション研究者会議) |
| 発表年月日 | 2012 | | 発表テーマ | 『3/11』とクライシスコミュニケーション--もし原子力ムラの広報担当者がバークの『永遠と変化』(第3版)を読んだら | | 会議名 | 日本コミュニケーション研究者会議 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 34. |
2011 |
Deliberation, Forensics, and Radical Democracy: Rethinking Parliamentary Debate from an International Perspective(National Communication Association/American Forensic Association Summer Conference on Argument) |
| 発表年月日 | 2011 | | 発表テーマ | Deliberation, Forensics, and Radical Democracy: Rethinking Parliamentary Debate from an International Perspective | | 会議名 | National Communication Association/American Forensic Association Summer Conference on Argument | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 共同 | |
| 35. |
2011 |
Nuclear Accident and/as Natural Disaster: An Accidental Rhetoric of Fukushima Nuclear Crisis During the 2011 East Japan Earthquake(National Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2011 | | 発表テーマ | Nuclear Accident and/as Natural Disaster: An Accidental Rhetoric of Fukushima Nuclear Crisis During the 2011 East Japan Earthquake | | 会議名 | National Communication Association Annual Convention | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 共同 | |
| 36. |
2011 |
メディアコンテキストとしての原子力災害--「フクシマ50」のレトリック(日本ヘルスコミュニケーション学会研究集会) |
| 発表年月日 | 2011 | | 発表テーマ | メディアコンテキストとしての原子力災害--「フクシマ50」のレトリック | | 会議名 | 日本ヘルスコミュニケーション学会研究集会 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 37. |
2010 |
Global Liberal Arts, Culture of Critical Discourse, and Academic (Re)conquista: A Case for Rhetorical Rapprochement Between East and West(International Communication Association Annual Convention Pre-Conference) |
| 発表年月日 | 2010 | | 発表テーマ | Global Liberal Arts, Culture of Critical Discourse, and Academic (Re)conquista: A Case for Rhetorical Rapprochement Between East and West | | 会議名 | International Communication Association Annual Convention Pre-Conference | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 38. |
2010 |
Not Perfecting Communication in a Global Village: McLuhan, Noise, and the Future of a Post-Gutenberg Galaxy(National Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2010 | | 発表テーマ | Not Perfecting Communication in a Global Village: McLuhan, Noise, and the Future of a Post-Gutenberg Galaxy | | 会議名 | National Communication Association Annual Convention | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 39. |
2009 |
Living in Fear: Rhetoric and/of Insanity in Akira Kurosawa’s Ikimono no kiroku (Record of a Living Being)(National Communication Association Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2009 | | 発表テーマ | Living in Fear: Rhetoric and/of Insanity in Akira Kurosawa’s Ikimono no kiroku (Record of a Living Being) | | 会議名 | National Communication Association Annual Convention | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
|
全件詳細非表示
|
|
全件詳細表示
|
|
5件表示
|
|
全件表示(39件)
|