English >>
ICU研究者情報データベース
TOPページ
(最終更新日:2025-09-20 17:54:10)
クボ, カズミ
KUBO, Kazumi
久保 一美
所属
国際基督教大学教養学部 日本語教育プログラム(JLP)
職種
特任講師
■
学歴
1.
1996/04~2000/03
聖心女子大学 文学部 歴史社会学科 卒業 文学学士
所属期間
1996/04~2000/03
学校種類区分
大学
所在地
国内
学校・大学院名称
聖心女子大学
学部・研究科名称
文学部
学科・専攻名
歴史社会学科
修了区分
卒業
学位取得年月日
2000/03
取得学位名
文学学士
取得方法区分
課程
取得学位分野名
文学学士
2.
2000/04~2002/03
東京学芸大学 教育学研究科 修士課程修了 教育学修士
所属期間
2000/04~2002/03
学校種類区分
大学院
所在地
国内
学校・大学院名称
東京学芸大学
学部・研究科名称
教育学研究科
課程区分
修士
修了区分
修了
取得学位名
教育学修士
取得方法区分
課程
3.
2003/07~2009/07
The University of Western Australia 博士課程修了 Ph.D.
所属期間
2003/07~2009/07
学校種類区分
大学院
所在地
オーストラリア
学校・大学院名称
The University of Western Australia
課程区分
博士
修了区分
修了
最終学歴フラグ
最終学歴
取得学位名
Ph.D.
取得方法区分
論文
学位論文名
The acquisition of the meanings and uses of the past form -ta by first and second language learner of Japanese.
最終学位フラグ
最終学位
全件詳細非表示
全件詳細表示
■
職歴
1.
2024/04~2026/03
国際基督教大学 教養学部 日本語教育プログラム 特任講師
所属期間
2024/04/01~2026/03/31
勤務先
国際基督教大学
部署名
教養学部 日本語教育プログラム
役職名
特任講師
2.
2020/04~2024/03
国際基督教大学 教養学部日本語プログラム 非常勤講師
期間
2020/04~2024/03
勤務先
国際基督教大学
部署名
教養学部日本語プログラム
国名
日本
役職名
非常勤講師
3.
2009/05~
日本大学 日本語講座 非常勤嘱託講師
期間
2009/05~
勤務先
日本大学
部署名
日本語講座
国名
日本
役職名
非常勤嘱託講師
4.
2008/03~2008/06
The University of Western Australia Language Tutor
期間
2008/03~2008/06
勤務先
The University of Western Australia
国名
オーストリア
役職名
Language Tutor
5.
2006/03~2007/12
The University of Western Australia Language Tutor
期間
2006/03~2007/12
勤務先
The University of Western Australia
国名
オーストラリア
役職名
Language Tutor
6.
2004/07~2005/06
Curtin University Language Tutor
期間
2004/07~2005/06
勤務先
Curtin University
国名
オーストラリア
役職名
Language Tutor
7.
2003/03
公益財団法人 海外日系人協会 講座講師(バイリンガル教育)
期間
2003/03
勤務先
公益財団法人 海外日系人協会
役職名
講座講師(バイリンガル教育)
8.
2002/03
公益財団法人 海外日系人協会 講座講師(バイリンガル教育)
期間
2002/03
勤務先
公益財団法人 海外日系人協会
国名
日本
役職名
講座講師(バイリンガル教育)
全件詳細非表示
全件詳細表示
5件表示
全件表示(8件)
■
主要学科目
日本語教育、言語習得、
■
著書・論文歴
1.
論文
PhD Thesis: The acquisition of the meanings and uses of the past form
-ta
by first and second language learners of Japanese. (単著) 2009/09
言語種別
英語
発行・発表の年月
2009/09
形態種別
学位論文(博士)
査読
査読あり
標題
PhD Thesis: The acquisition of the meanings and uses of the past form
-ta
by first and second language learners of Japanese.
執筆形態
単著
掲載区分
国外
出版社・発行元
The University of Western Australia, Australia
担当区分
筆頭著者
著者・共著者
KUBO,Kazumi
2.
論文
留学生とボランティア日本人学生の協働型活動への自己評価の分析 日本大学FD研究 11,1-9頁 (単著) 2024/03
言語種別
日本語
発行・発表の年月
2024/03
形態種別
研究論文(大学,研究機関紀要)
査読
査読あり
標題
留学生とボランティア日本人学生の協働型活動への自己評価の分析
執筆形態
単著
掲載誌名
日本大学FD研究
掲載区分
国内
出版社・発行元
日本大学FD推進センター
巻・号・頁
11,1-9頁
3.
著書
『日本語教員試験 まるわかりガイド』 (共著) 2024/07
言語種別
日本語
発行・発表の年月
2024/07
形態種別
単行本(一般書)
標題
『日本語教員試験 まるわかりガイド』
執筆形態
分担執筆 / Chapter Contribution
掲載区分
国内
出版社・発行元
アルク
担当範囲
区分4「言語と教育」
4.
論文
「アスペクト仮説・プロトタイプ仮説と用法基盤モデル:生得論者の批判に答える」 国際開発研究フォーラム 41,15-29頁 (共著) 2012/03
言語種別
日本語
発行・発表の年月
2012/03
形態種別
研究論文(大学,研究機関紀要)
査読
査読あり
標題
「アスペクト仮説・プロトタイプ仮説と用法基盤モデル:生得論者の批判に答える」
執筆形態
共著
掲載誌名
国際開発研究フォーラム
掲載区分
国内
巻・号・頁
41,15-29頁
著者・共著者
久保一美・白井恭弘
5.
論文
Early use of the past marker –ta in L1 speakers of Japanese Selected papers from the 2007 Conference of the Australian Linguistic Society (共著) 2008
言語種別
英語
発行・発表の年月
2008
形態種別
研究論文(学術雑誌)
標題
Early use of the past marker –ta in L1 speakers of Japanese
執筆形態
共著
掲載誌名
Selected papers from the 2007 Conference of the Australian Linguistic Society
掲載区分
国外
担当区分
筆頭著者
著者・共著者
KUBO Kazumi, SUWA Michiko
6.
論文
The children’s understanding of the past presupposition in the use of the past form in Japanese UWA Linguistics working paper 1 (単著) 2008
言語種別
日本語
発行・発表の年月
2008
形態種別
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
標題
The children’s understanding of the past presupposition in the use of the past form in Japanese
執筆形態
単著
掲載誌名
UWA Linguistics working paper
掲載区分
国外
巻・号・頁
1
総ページ数
11-24
担当区分
筆頭著者
7.
論文
『学習言語』をめぐる一考察―その整理と再分類― 学芸日本語教育 4,29-38頁 (単著) 2004/03
言語種別
日本語
発行・発表の年月
2004/03
形態種別
研究論文
査読
査読あり
標題
『学習言語』をめぐる一考察―その整理と再分類―
執筆形態
単著
掲載誌名
学芸日本語教育
掲載区分
国内
巻・号・頁
4,29-38頁
著者・共著者
久保一美
8.
論文
日英バイリンガルおよび、日本語モノリンガル高校生の説明文における『タ』形の様相 国際教育評論 1,44-52頁 (単著) 2003/03
言語種別
日本語
発行・発表の年月
2003/03
形態種別
研究論文
標題
日英バイリンガルおよび、日本語モノリンガル高校生の説明文における『タ』形の様相
執筆形態
単著
掲載誌名
国際教育評論
掲載区分
国内
出版社・発行元
東京学芸大学国際教育センター
巻・号・頁
1,44-52頁
著者・共著者
久保 一美
全件詳細非表示
全件詳細表示
5件表示
全件表示(8件)
■
学会発表
1.
2025/09/20
なぜ大学生は日本語ボランティアを長く続けたのかー日本語講座のボランティアへのインタビューからー(第65回日本語教育方法研究会)
発表年月日
2025/09/20
発表テーマ
なぜ大学生は日本語ボランティアを長く続けたのかー日本語講座のボランティアへのインタビューからー
会議名
第65回日本語教育方法研究会
主催者
日本語教育方法研究会
学会区分
研究会・シンポジウム等
発表形式
口頭(一般)
単独共同区分
共同
開催地名
オンライン
発表者・共同発表者
田川恭識
2.
2025/09/20
ボランティア参加クラスにおける協働的活動の促進要因(第65回日本語教育方法研究会)
発表年月日
2025/09/20
発表テーマ
ボランティア参加クラスにおける協働的活動の促進要因
会議名
第65回日本語教育方法研究会
主催者
日本語教育方法研究会
学会区分
研究会・シンポジウム等
発表形式
口頭(一般)
単独共同区分
単独
国名
日本
開催地名
オンライン
3.
2024/09/07
日本語クラスに参加したボランティアに対する教師の意識(第63回日本語教育方法研究会)
発表年月日
2024/09/07
発表テーマ
日本語クラスに参加したボランティアに対する教師の意識
会議名
第63回日本語教育方法研究会
学会区分
研究会・シンポジウム等
発表形式
口頭(一般)
単独共同区分
共同
開催期間
2024/09
発表者・共同発表者
田川 恭識
4.
2024/03/03
初級クラスにおける留学生とボランティアの協働活動のための作文教材開発(第62回日本語教育方法研究会)
発表年月日
2024/03/03
発表テーマ
初級クラスにおける留学生とボランティアの協働活動のための作文教材開発
会議名
第62回日本語教育方法研究会
主催者
日本語教育方法研究会
学会区分
研究会・シンポジウム等
発表形式
ポスター
単独共同区分
単独
国名
日本
開催地名
愛知県
開催期間
2024/03/03~2024/03/03
5.
2021/03
オンライン型学外活動の可能性と分析(第56回日本語教育方法研究会)
発表年月日
2021/03
発表テーマ
オンライン型学外活動の可能性と分析
会議名
第56回日本語教育方法研究会
主催者
日本語教育方法研究会
学会区分
研究会・シンポジウム等
発表形式
ポスター
単独共同区分
共同
国名
日本
発表者・共同発表者
奥村由美
6.
2020/03
写真型オリエーテーリングを取り入れた学外活動の取り組み―自律学習, アクティブラーニングに配慮した活動を目指して―(第54回日本語教育方法研究会)
発表年月日
2020/03
発表テーマ
写真型オリエーテーリングを取り入れた学外活動の取り組み―自律学習, アクティブラーニングに配慮した活動を目指して―
会議名
第54回日本語教育方法研究会
学会区分
研究会・シンポジウム等
発表形式
ポスター
単独共同区分
共同
開催地名
オンライン開催
発表者・共同発表者
奥村由美
7.
2009/07
“The analysis of the acquisition of the past morpheme-ta by L2 learners of Japanese: the analysis of the us of the hot news -ta”(Japanese Studies Association of Australia 2009)
発表年月日
2009/07
発表テーマ
「日本語第二言語習得者による過去の形態素「タ」習得の様相:いわゆる『ホットニュース』用法の分析」
会議名
豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会
学会区分
国際学会
発表形式
口頭(一般)
単独共同区分
単独
国名
オーストラリア
開催地名
Sydney
開催期間
2009
8.
2007/07
“Situational boundaries in the early use of tense marking by L1 learners of Japanese”(Annual Conference of the Australian Linguistics Society)
発表年月日
2007/07
発表テーマ
“Situational boundaries in the early use of tense marking by L1 learners of Japanese”
会議名
Annual Conference of the Australian Linguistics Society
主催者
Australian Linguistics Society
学会区分
全国学会
発表形式
口頭(一般)
単独共同区分
単独
国名
オーストラリア
開催地名
Adelaide
開催期間
2007/07
9.
2006/07
Here there were!
; Early past marking with stative predicates in Japanese(Annual Conference of the Applied Linguistics Association of Australia)
発表年月日
2006/07
発表テーマ
Here there were!
; Early past marking with stative predicates in Japanese
会議名
Annual Conference of the Applied Linguistics Association of Australia
主催者
Applied Linguistics Association of Australia
学会区分
全国学会
発表形式
口頭(一般)
単独共同区分
単独
国名
オーストラリア
開催期間
2006/07
10.
2006/07
The acquisition of tense and aspect of Japanese; differences from L1 in meanings in their use(Pacific Second Language Research Forum)
発表年月日
2006/07
発表テーマ
The acquisition of tense and aspect of Japanese; differences from L1 in meanings in their use
会議名
Pacific Second Language Research Forum
主催者
Pacific Second Language Research Forum
学会区分
国際学会
発表形式
口頭(一般)
単独共同区分
単独
国名
オーストラリア
開催地名
Brisbane
11.
2006/07
“Clash of viewpoints [revised]: Analysis of disagreement on a new use of past tense in Japanese”(Annual Conference of the Australian Linguistic Society)
発表年月日
2006/07
発表テーマ
“Clash of viewpoints [revised]: Analysis of disagreement on a new use of past tense in Japanese”
会議名
Annual Conference of the Australian Linguistic Society
主催者
Australian Linguistic Society
学会区分
全国学会
発表形式
口頭(一般)
単独共同区分
単独
国名
オーストラリア
開催地名
Brisbane
開催期間
2006/07
全件詳細非表示
全件詳細表示
5件表示
全件表示(11件)
■
所属学会
1.
2001~
日本語教育学会
所属期間
2001~
所属学会名
日本語教育学会
会員種別
会員
学会区分
国内学会
2.
2025/04~
∟
審査・運営協力員
所属期間
2025/04~
所属学会名
日本語教育学会
会員種別
会員
学会区分
国内学会
3.
2020/03~
日本語教育方法研究会
所属期間
2020/03~
所属学会名
日本語教育方法研究会
会員種別
会員
学会区分
国内学会
4.
2025/03~
小出記念日本語教育学会
所属期間
2025/03~
所属学会名
小出記念日本語教育学会
会員種別
会員
学会区分
国内学会
5.
2025/04
言語科学会(JSLS)
所属期間
2025/04
所属学会名
言語科学会(JSLS)
会員種別
会員
学会区分
国際学会
全件詳細非表示
全件詳細表示
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2025/04~2029/03
第一・第二言語における過去の形態素「タ」の習得過程の解明:静的述語に注目して 若手研究
研究期間
2025/04~2029/03
研究課題
第一・第二言語における過去の形態素「タ」の習得過程の解明:静的述語に注目して
実施形態
科学研究費補助金
研究種目名
若手研究
課題番号
25K16335
代表分担区分
研究代表者
全件詳細非表示
全件詳細表示
■
メールアドレス
■
科研費研究者番号
21003047