photo
    (最終更新日:2025-03-31 17:48:42)
  ナギ,スティーブン R.   NAGY, Stephen R.
  ナギ, スティーブン R.
   所属   国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
   職種   教授
■ 学歴
1.
(学位取得)
Waseda University Ph.D.
2.
(学位取得)
早稲田大学 Ph.D.
3.
(学位取得)
Waseda University M.A.
4.
(学位取得)
早稲田大学 M.A.
5. 1994/05
(学位取得)
University of Calgary Bachelor of Science
全件詳細表示
■ 職歴
1. 2024/12~ CDA Institute Fellow, Conference for Defense Associations Link
2. 2024/11~ Chief Executive of Strategic Initiatives, Asia Pacific Security Inoovatory Forum (APSI Forum) Link
3. 2023/04~ 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授
4. 2024/04~ Senior Fellow, Asia Pacific Foundation Link
5. 2023/04~ 研究委員, Research Institute for Peace and Security (RIPS) Link
全件詳細表示
全件表示(15件)
■ 現在の専門分野
国際関係論, 政治学, 地域研究 (キーワード:インド太平洋地域における国際関係、日中関係、日・米・中関係、インド太平洋地域地域統合) 
■ プロフィール
2014 年9月より国際基督教大学に就任。2009年12月から2014年1月までに香港中文大学日本研究学科助教授に就任した。2008年12月早稲田大学アジア太平洋研究科国際関係博士取得。2007年10月から2009年11月までアジア太平洋研究科のリサーチ・アソシエイトを経て、2009年より現職。

2009年からの資金研究プロジェクト:『2012年領土問題直後の日中関係:日本のビジネスが中国における貿易と投資戦略の変更調査』、『東アジアにおける非伝統的安全保障の協調』『日本における人間安全保障のパラダイム:東北アジアにおける国際協力の挑戦及び可能性調査』『香港及び東京都における地方自治体の移民政策とその役割』
関心のある研究テーマ:東北アジアの国際関係、日中関係、アジアの地域統合及び地域主義、非伝統的安全保障に関するテーマ。9月より国際基督教大学に就任。2009年12月から2014年1月までに香港中文大学日本研究学科助教授に就任した。2008年12月早稲田大学アジア太平洋研究科国際関係博士取得。2007年10月から2009年11月までアジア太平洋研究科のリサーチ・アソシエイトを経て、2009年より現職。

2009年からの資金研究プロジェクト:『2012年領土問題直後の日中関係:日本のビジネスが中国における貿易と投資戦略の変更調査』、『東アジアにおける非伝統的安全保障の協調』『日本における人間安全保障のパラダイム:東北アジアにおける国際協力の挑戦及び可能性調査』『香港及び東京都における地方自治体の移民政策とその役割』
関心のある研究テーマ:東北アジアの国際関係、日中関係、アジアの地域統合及び地域主義、非伝統的安全保障に関するテーマ。9月より国際基督教大学に就任。2009年12月から2014年1月までに香港中文大学日本研究学科助教授に就任した。2008年12月早稲田大学アジア太平洋研究科国際関係博士取得。2007年10月から2009年11月までアジア太平洋研究科のリサーチ・アソシエイトを経て、2009年より現職。

2009年からの資金研究プロジェクト:『2012年領土問題直後の日中関係:日本のビジネスが中国における貿易と投資戦略の変更調査』、『東アジアにおける非伝統的安全保障の協調』『日本における人間安全保障のパラダイム:東北アジアにおける国際協力の挑戦及び可能性調査』『香港及び東京都における地方自治体の移民政策とその役割』
関心のある研究テーマ:東北アジアの国際関係、日中関係、アジアの地域統合及び地域主義、非伝統的安全保障に関するテーマ。9月より国際基督教大学に就任。2009年12月から2014年1月までに香港中文大学日本研究学科助教授に就任した。2008年12月早稲田大学アジア太平洋研究科国際関係博士取得。2007年10月から2009年11月までアジア太平洋研究科のリサーチ・アソシエイトを経て、2009年より現職。

2009年からの資金研究プロジェクト:『2012年領土問題直後の日中関係:日本のビジネスが中国における貿易と投資戦略の変更調査』、『東アジアにおける非伝統的安全保障の協調』『日本における人間安全保障のパラダイム:東北アジアにおける国際協力の挑戦及び可能性調査』『香港及び東京都における地方自治体の移民政策とその役割』
関心のある研究テーマ:東北アジアの国際関係、日中関係、アジアの地域統合及び地域主義、非伝統的安全保障に関するテーマ。
■ 主要学科目
Politics and International Relations in China, Regionalism in East Asia, Chinese Foreign Policy: From history to practice, Research Methodology and Design, Introduction to Foreign Policy
■ 著書・論文歴
1. 著書  Middle Power Connectivity in Indo-Pacific: Leading the Way to a New Indo-Pacific Minilateral   (共著) 2025/01 Link
2. 論文  Reboot, Continuity, or Adaptation? Making Sense of Japan’s FOIP Vision Update in the Context of China and Taiwan Chinese Political Science Review 78(2024/12),pp.77-121 (共著) 2024/12
3. 著書  Reinventing Canada’s Middle Power Identity: Practicing Pragmatic Realism in an Era of US-China Strategic Competition in the Indo-Pacific  pp.85-101 (共著) 2024/12 Link
4. 論文  Indo-Pacific Connector? Japan’s Role in Bridging ASEAN and the Quad Journal of East Asian Affairs 37(1),pp.125-160 (共著) 2024/11 Link
5. 著書  The Origin and Evolution of Japan’s Free and Open Indo-Pacific (FOIP) Vision  1,pp.219-254 (共著) 2024/10
全件詳細表示
全件表示(100件)
■ 学会発表
1. 2024/08/03 Building Bridges, Connecting Continents(4 th MCC festival (Mathias Corvinus Collegium)) Link
2. 2024/07/26 The Global South and the Liberal International Order: Conceptual Challenges and Structural Limitations(International Relations in a World of Flux: Understanding Continuity, Change and Contestation) Link
3. 2024/07/09 The Indo-Pacific and international order
4. 2024/07/10 IndoPacific-EU and the Connectivity of War
5. 2024/04/24 Taiwan and Canada's Indo-Pacific Strategy(Canada-Taiwan Economic Cooperation: Opportunities for Western Canada) Link
全件詳細表示
全件表示(155件)
■ 講師・講演
1. 2024/12/07 United Nations Reset: Analyzing the UN based on SWOT analysis(British School Tokyo)
2. 2023/11/27 U.S. Indo-Pacific Strategy: Engagement, Resilience, and Deterrence A Comprehensive Analysis of the U.S. Approach in the Indo-Pacific Region
3. 2023/10/04 Outcome of G-20 and the Evolving Global Order(on-line)
4. 2023/09/08 China and Japan in influencing global relations and negotiations in the digital era.(on-line)
5. 2023/08/21 Alberta Trade Minister Briefing on Indo-Pacific Strategy
全件詳細表示
全件表示(33件)
■ 所属学会
1. 2007/03~ International Studies Association
全件詳細表示
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 国際基督教大学准教授。1971年カナダ生まれ。2004年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程(国際関係)修了、2009年同博士課程修了。2007年早稲田大学アジア太平洋研究科のリサーチ・アソシエイト、2009年香港中文大学日本研究学科助教授に就任、2014年より現職。マクドナルド・ロリエ研究所のシニアフェロー、カナダ国際問題研究所(CGAI)のフェロー、日本国際問題研究所(JIIA)の客員研究員, シニアフェロー、東アジアセキュリティセンター (EASC)ボンド大学、オーストラリア。横須賀アジア太平洋研究評議会(YCAPS)の政策研究ディレクター、在日カナダ商工会議所(CCCJ)の理事。また、2017~2020年までアジア太平洋財団のフェローを務めた。最近の研究プロジェクトに「2012年の領土問題をきっかけにした日中関係:中国における日本企業の貿易と投資戦略の変化の調査」など。現在、「インド太平洋における大国間競争に対するミドルパワーアプローチ」の研究に取り組んでいる。
全件詳細表示
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~2023/03  "Promoting Internationalism Internship Learning," JICUF (キーワード:Internationalism, Internship)
2. 2017/04~  Japan's Grand Strategy?: Chinese interpretations of Japanese Foreign Policy i C (キーワード:Sino-Japanese relations, international relations)
3. 2014/05~  Chinese perceptions of Japanese Foreign Policy in post Cold War Period ICU Endowment to Support Research (キーワード:China, Japanese Foreign Policy, Perceptions, Cold War)
4. 2016/05~  Sino-Japanese relations in the 21st Century: Exploring the Challenges and Opportunities 機関内共同研究 (キーワード:Sino-Japanese relations, territorial disputes, trade)
5. 2013/05~2014/01  Sino-Japanese Relations in the Wake of the 2012 Territorial Disputes: Investigating changes in Japanese Business’ trade and investment strategy in China Chinese University of Hong Kong Direct Grant (キーワード:Sino-Japanese relations, territorial disputes, trade)
全件詳細表示
全件表示(7件)
■ ホームページ
   Professor Nagy's Homepage
   Linkedin Profile
■ 主な作品
IMG_2649.JPG
Hosting a conference at the Canadian Embassy, Tokyo on Middle Powers
IMG_0097.PNG
Appearance on BBC
IMG_5357.jpg
Graduate students and I at the Canadian Embassy working together on a Free and Open Indo-Pacific vision report
IMG_4557.JPG
Middle power friends at conference co-hosted by the Navel War Collage and Bind University, Austalia
IMG_2652.JPG
My graduate students in a post conference celebration
全件表示(10件)
■ 科研費研究者番号
40746682
■ researchmapその他
1. 2025/01 Nagy, S.R. 2025. "How NATO can strengthen its ties with the Indo–Pacific," in The East Asia Forum, January 10th, 2025, (https://eastasiaforum.org/2025/01/10/how-nato-can-strengthen-its-ties-with-the-indo-pacific/) Link
2. 2025/01 Nagy, S.R. 2025. "Missteps highlight Ishiba’s foreign policy challenges," in The Japan Times, January 8th, 2025. (https://www.japantimes.co.jp/commentary/2025/01/08/japan/ishibas-foreign-policy-fumbles/) Link
3. 2024/12 Nagy, .S.R. 2024. "Canada’s Indo-Pacific Strategy and Opportunities for Interconnections with Taiwan’s New Southbound Policy: Moving Beyond Beijing’s Defined Boundaries of Cooperation," Global Taiwn Institute, December 11th, 2024. (https://globaltaiwan.org/2024/12/canadas-indo-pacific-strategy-and-opportunities-for-interconnections-with-taiwans-new-southbound-policy/) Link
4. 2024/12 Nagy, S.R. 2024. "Impending fallout from Yoon's political problems," in The Japan Times, December 10th, 2024. (https://www.japantimes.co.jp/commentary/2024/12/10/japan/south-korea-political-problems/) Link
5. 2024/12 Nagy, S.R. 2024. "Political Divide in South Korea Prompts Martial Law Declaration, Calls for Resignation," Asia Watch, Asia-Pacific Foundation, December 9th, 2024. (https://www.asiapacific.ca/publication/dispatch-south-korea-political-divide-prompts-martial-law-declaration) Link
全件詳細表示
全件表示(191件)
■ 外部研究者ID
orcID https://orcid.org/0000-0002-1533-2927