photo
    (最終更新日:2025-06-06 11:42:52)
  ニシノ,アイ   NISHINO, Ai
  西野 藍
   所属   国際基督教大学教養学部 日本語教育プログラム(JLP)
   職種   レクチャラー
■ 学歴
1. 1999/04~2004/03 大阪大学 言語文化研究科 修士課程修了 修士
2. 1995/04~1999/03 立命館大学 国際関係学部 国際関係学科 卒業 学士
3. 1996/09~1997/04 University of British Columbia 留学
全件詳細表示
■ 職歴
1. 2024/04~ 国際基督教大学 教養学部 日本語教育プログラム レクチャラー
2. 2018/09~2024/03 国際基督教大学 教養学部 日本語教育課程 インストラクター
3. 2015/04~2018/08 国際交流基金 日本語試験センター 専任研究員
4. 2010/04~2015/03 国際交流基金 関西国際センター 専任講師(日本語教育専門員)
5. 2008/04~2010/03 国立コンケン大学(タイ) 教育学部日本語教育専攻 客員講師(国際交流基金派遣 日本語教育上級専門家)
全件詳細表示
全件表示(11件)
■ 現在の専門分野
Japanese Language Education, Education (キーワード:第二言語習得、TBLT、海外日本語教育支援、タイにおける教師の専門性と日本語教員養成、複線径路等至性アプローチ) 
■ 主要学科目
日本語教育課程Link
■ 著書・論文歴
1. 著書  一歩進んだ日本語教育概論ー実践と研究のダイアローグー   (共著) 2024/03Link
2. 著書  タスクベースで学ぶ日本語 中級3   (共著) 2023/06Link
3. 著書  タスクベースで学ぶ日本語 中級2   (共著) 2022/10Link
4. 著書  タスクベースで学ぶ日本語 中級1   (共著) 2022/04Link
5. 著書  ことばで社会をつなぐ仕事 日本語教育者のキャリアガイド   (共著) 2019/04Link
全件詳細表示
全件表示(26件)
■ 学会発表
1. 2024/08 タイ日本語教員養成課程卒業生のキャリア形成―教員と通訳への径路が交差する統合TEM図―(2024年日本語教育国際研究大会)
2. 2024/03 タイの大学日本語教員養成課程で学び通訳になった3名のキャリア選択と形成 ―複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析―(第1回タイ国日本語教育国際シンポジウム)
3. 2023/03 タイの中等日本語教員養成における教育実習-求められるコンピテンシーと評価の観点から-(タイ国日本語教育研究会第35回年次セミナー)
4. 2021/11 タイ中等日本語教員のキャリア選択と維持を支えたもの―複線径路・等至性アプローチによる 4 名の分析―(2021年度日本語教育学会秋季大会)
5. 2021/03 タイの大学の日本語教員養成課程卒業生のキャリア選択 ─ 卒業生追跡調査と2名のインタビュー調査から ─(タイ国日本語教育研究会第33回年次セミナー)
全件詳細表示
全件表示(14件)
■ 講師・講演
1. 2025/02/28 タイの学習者主体の教育とTBLT(コンケン大学附属学校国際部)
2. 2025/01/25 タスクベースの日本語教育-学習者の主体性を引き出すアプローチ-(国際交流基金 カイロ日本文化センター)
3. 2025/01/24 日本文化に触れながら 学習者の個性も引き出す授業ー「タスクベースで学ぶ日本語 中級1」第3課を体験してみようー(国際交流基金 カイロ日本文化センター)
4. 2024/08 「タスクベースで学ぶ日本語中級」シリーズを使用したコースデザインと授業の実践ー「中級1」を中心にー(ウィスコンシン州マディソン市)
5. 2023/07 タスク主導型教材が引き出す「対話」を通じて どのように中級レベルの力を伸ばすか -「タスクベースで学ぶ日本語中級―Task-Based Learning Japanese for College Students」シリーズを使って-(オンライン(アメリカ大学教員対象))
全件詳細表示
全件表示(16件)
■ 所属学会
1. 1999~ 日本語教育学会
2. 2008~ タイ国日本語教育研究会
3. 2018~ 海外日本語教育学会
4. 2018~ 小出記念日本語教育学会Link
5. 2023~ TEAと質的探究学会Link
全件詳細表示
全件表示(6件)
■ 教育上の実績
●教育方法の実践例
1. 2020/09~ TBLTを取り入れた大学日本語中級コースの教材開発とコースデザイン
2. 2020/04~2022/03 COVID-19パンデミック下でのオンライン日本語コースLink
3. 2013/04~2015/03 ウェブサイトを活用した教師向けワークショップ
4. 2010/04~2011/03 非母語話者日本語教師を対象とした超短期研修Link
5. 2009/04~2010/03 タイにおける「体験交流活動型日本語学習」の実践と教師支援Link
●作成した教科書、教材
●実務の経験を有する者についての特記事項
全件詳細表示
全件表示(15件)
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2000~2002 JICA派遣 青年海外協力隊
2. 2005~2015 国際交流基金日本語教育専門員Link
3. 2008~2010 国際交流基金派遣 日本語上級専門家
全件詳細表示
■ 資格・免許
1. 2025/04/28 登録日本語教員
2. 2007 ACTFL OPIテスター
3. 1999 日本語教育能力検定試験
4. 2010 実用タイ語検定試験 4級
5. 2002 中国語検定試験 2級
全件詳細表示
全件表示(6件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020~  海外の日本語教員養成課程修了生のキャリア選択に関する文化心理学的研究 科学研究費補助金 基盤研究(C) (キーワード:日本語教師養成 / 海外の日本語教育支援 / タイ / 中等教育 / 複線径路等至性アプローチ(TEA))
2. 2019/04~2020/03  タイの日本語教育主専攻の学生のキャリア形成に関する意思決定プロセス-複線径路・等至性モデル(TEM)による分析 その他の補助金・助成金 (キーワード:日本語教師養成 / 海外の日本語教育支援 / タイ / 中等教育 / 複線径路等至性アプローチ(TEA))
全件詳細表示
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
 在留期間2週間以上のもの   計 1  回
 在留期間2週間未満のもの   計 2  回
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
 諸費用の主たる負担者   出席回数   発表回数
 主催者  0  回  0  回
 外国機関  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会  1  回  1  回
 文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関  1  回  1  回
 所属機関  0  回  0  回
 財団等(寄付金・委任経理金含みます)  0  回  0  回
 自費  0  回  0  回
 計  2  回  2  回
●国際的な学会で使用する外国語
 口頭発表に主に用いる言語   その他(日本語)  
 論文の執筆に主に用いる言語    
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 科研費研究者番号
60837425