1. |
著書 |
一歩進んだ日本語教育概論ー実践と研究のダイアローグー (共著) 2024/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 一歩進んだ日本語教育概論ー実践と研究のダイアローグー | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 大阪大学出版会 | 担当範囲 | 第7章 海外の日本語教育支援と教師派遣─教師が現地に飛び込む意味 | 著者・共著者 | 西口 光一 監修/神吉 宇一,嶋津 百代,森本 郁代,山野上 隆史,義永 美央子 編著/大平 幸,佐川 祥予,高橋 朋子,西野 藍,林 貴哉,藤浦 五月,藤原 智栄美,松尾 慎,羅曉勤 著 | |
2. |
著書 |
タスクベースで学ぶ日本語 中級3 (共著) 2023/06 |
|
3. |
著書 |
タスクベースで学ぶ日本語 中級2 (共著) 2022/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/10 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | タスクベースで学ぶ日本語 中級2 | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | スリーエーネットワーク | 総ページ数 | 91 | 著者・共著者 | 国際基督教大学 教養学部 日本語教育課程 | |
4. |
著書 |
タスクベースで学ぶ日本語 中級1 (共著) 2022/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/04 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | タスクベースで学ぶ日本語 中級1 | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | スリーエーネットワーク | 総ページ数 | 98 | 担当区分 | 筆頭著者,責任著者 | 著者・共著者 | 国際基督教大学 教養学部 日本語教育課程 | |
5. |
著書 |
ことばで社会をつなぐ仕事 日本語教育者のキャリアガイド (共著) 2019/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019/04 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | ことばで社会をつなぐ仕事 日本語教育者のキャリアガイド | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 凡人社 | 総ページ数 | 128 | 担当範囲 | 第1章①海外派遣プログラム | |
6. |
著書 |
日本語ドキドキ体験交流活動集 (共著) 2008/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/09 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | 日本語ドキドキ体験交流活動集 | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 凡人社 | 総ページ数 | 163 | 著者・共著者 | 国際交流基金関西国際センター | |
7. |
著書 |
文化と歴史の中の学習と学習者―日本語教育における社会文化的パースペクティブ (日本語教師のための知識本シリーズ4) (共著) 2005/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005/06 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 文化と歴史の中の学習と学習者―日本語教育における社会文化的パースペクティブ (日本語教師のための知識本シリーズ4) | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 凡人社 | 総ページ数 | 288 | 担当範囲 | 「教室での学習者の母語使用を理解する」 | 著者・共著者 | 西口 光一, 山下 隆史, 義永(大平) 未央子, 永見 昌紀, 西野 藍, 藤原 智栄美, 伊藤 美和子, 羅 曉勤, 菊岡 由夏, 嶋津 百代 | |
8. |
論文 |
タイの日本語教員養成課程修了生のキャリア選択と専門性の発達―影響を与えた経験を探る― 大学日本語教員養成課程研究協議会論集 (22),1-18頁 (共著) 2025/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2025/03 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | タイの日本語教員養成課程修了生のキャリア選択と専門性の発達―影響を与えた経験を探る― | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 大学日本語教員養成課程研究協議会論集 | 出版社・発行元 | 大学日本語教員養成課程研究協議会 | 巻・号・頁 | (22),1-18頁 | 総ページ数 | 18 | 担当区分 | 筆頭著者 | 著者・共著者 | ◎西野藍、八田直美、坪根由香里 | 概要 | 本研究では、タイの日本語教員養成課程修了生のキャリア選択と専門性の醸成について、TEAを用いた質的分析を行った。統合TEM図を作成することで、多様な経験を経ながらも、それぞれが共通の到達点に至るプロセスを可視化した。
分析の結果、学生時代には「カリキュラムでの学習」と「教育実習」、教員になってからは「生徒との関わり」「日本人教師との協働」「安定した生活環境」などの経験がキャリアの選択や継続に影響を与えていたことが明らかになった。また、実践を通じて「生徒の成長に寄り添いながら自らも成長したい」という専門性の価値観が醸成されており、それが教育専門職基準とも深く結びついていた。
さらに、修了生への追跡アンケートの回答をTEAで再解釈することで、一見単純に見える回答の背景にある意図や意味をより深く理解することができた。これにより、量的調査と質的調査を組み合わせることで、キャリア形成の全体像と個々の本質に迫ることが可能であることを示した。 | researchmap用URL | https://www.jstage.jst.go.jp/article/daiyoukyou/22/0/22_1/_article/-char/ja/ | |
9. |
論文 |
中級日本語教科書『タスクベースで学ぶ日本語 中級』シリーズの開発―TBLT(Task-Based Language Teaching)の日本語教育への応用― ICU 日本語教育研究 20,3-22頁 (共著) 2025/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2025/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 中級日本語教科書『タスクベースで学ぶ日本語 中級』シリーズの開発―TBLT(Task-Based Language Teaching)の日本語教育への応用― | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | ICU 日本語教育研究 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学 日本語教育プログラム | 巻・号・頁 | 20,3-22頁 | 総ページ数 | 20 | 著者・共著者 | 澁川 晶・西野 藍・藤本 恭子・小澤 伊久美・尾崎 久美子・金山 泰子・相場 いぶき・萩原 章子 | 概要 | 国際基督教大学日本語教育プログラム(以下、JLP)では、2018年に『タスクベースで学ぶ日本語 中級』シリーズの開発を始め、約5年をかけて完成させた。同教科書は、タスクベースの言語教育(Task-Based Language Teaching、TBLT)を基盤とし、タスクの遂行を通して大学等で必要な思考力を身につけると同時に、タスクを遂行するために必要な言語知識(文型・表現や漢字の言葉)も身につけ、日本語の運用力を養成することを目指している。開発にあたっては、CEFRに基づいた到達目標を確認し、各レベルのテーマと具体的なタスクを設定した。作業は段階を追って進められ、レベルごとの原稿完成後も繰り返し全体を通して調整作業を行い、試用を経て改善を重ねた。この開発プロセスを通じて、タスクベースの言語教育の在り方について理解を深めるとともに、JLPの課題や学習者のニーズについて改めて考えることができ、同じプログラムで教える教師としての成長につながった。 | |
10. |
論文 |
TBLTのタスクがもたらす対話を通じた学び―『タスクベースで学ぶ日本語 中級1』の開発と実践― ICU 日本語教育研究 21 (単著) 2025 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2025 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | TBLTのタスクがもたらす対話を通じた学び―『タスクベースで学ぶ日本語 中級1』の開発と実践― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU 日本語教育研究 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学 日本語教育プログラム | 巻・号・頁 | 21 | 担当区分 | 筆頭著者 | 著者・共著者 | 西野 藍 | 概要 | 国際基督教大学日本語教育プログラムは、TBLT(Task-Based Language Teaching)のアプローチに基づく『タスクベースで学ぶ日本語 中級』シリーズを開発・出版している。本稿では、『中級1』を取り上げ、その開発過程を振り返るとともに、コースデザインの実践例とアンケートの結果を示し、CEFR B1レベルを目指す学習者がタスクベースのアプローチをどのように受け止めていたかを考察した。分析の結果、『中級1』のテーマとタスクは学習者にとって関連性があり、興味を引き付けるものとなっていたこと、そのタスクが教室内の対話空間を作り上げ、学習者の学びに寄与していたことが示された。また、タスクベースのアプローチが、共通のシラバス・内容に基づきながらも、学習者個々の興味やニーズに応える柔軟な教育を提供しうる可能性も示唆された。 | |
11. |
論文 |
タイの教員養成制度改定から見えてくるものーこれからの中等の日本語教員に求められるコンピテンシーとはー ICU日本語教育研究 19,3-20頁 (単著) 2023/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | タイの教員養成制度改定から見えてくるものーこれからの中等の日本語教員に求められるコンピテンシーとはー | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU日本語教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学 グローバル言語教育研究センター | 巻・号・頁 | 19,3-20頁 | 担当区分 | 筆頭著者 | 著者・共著者 | 西野藍 | |
12. |
論文 |
タイの大学日本語教員養成課程卒業生の追跡調査から見るキャリア選択の実態-中等日本語教員を職業として選ぶ理由- 国際交流基金日本語教育紀要 (18),119-130頁 (共著) 2022/03 |
|
13. |
論文 |
COVID-19パンデミック下でのオンライン中級日本語コースにおける学び ―インタビュープロジェクトとチュートリアルの意義― ICU 日本語教育研究17 17,31-44頁 (共著) 2021/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | COVID-19パンデミック下でのオンライン中級日本語コースにおける学び ―インタビュープロジェクトとチュートリアルの意義― | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | ICU 日本語教育研究17 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 17,31-44頁 | 著者・共著者 | ◎西野藍、布村 猛、金山 泰子 | |
14. |
論文 |
タイの中等日本語教員Aのキャリア形成過程―複線径路・等至性アプローチ(TEA)による分析― ICU日本語教育研究 16,3-19頁 (共著) 2020/03 |
|
15. |
論文 |
ウェブサイトを活用した教師向けワークショップの試み : 授業や活動をコーディネートする力の養成を目指して 日本語教育研究 (61),53-66頁 (共著) 2015/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/11 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | ウェブサイトを活用した教師向けワークショップの試み : 授業や活動をコーディネートする力の養成を目指して | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 日本語教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (61),53-66頁 | 著者・共著者 | 石井 容子, 川嶋 恵子, 西野 藍 | |
16. |
論文 |
日本語教師のためのウェブサイト「KC クリップ」-関西国際センター出版教材・開発サイトのサポートページ作成による教師支援- 国際交流基金日本語教育紀要 (11),163-170頁 (共著) 2015/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 日本語教師のためのウェブサイト「KC クリップ」-関西国際センター出版教材・開発サイトのサポートページ作成による教師支援- | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 国際交流基金日本語教育紀要 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際交流基金 | 巻・号・頁 | (11),163-170頁 | 担当区分 | 筆頭著者 | 著者・共著者 | 西野 藍, 石井 容子, 川嶋 恵子 | researchmap用URL | https://jpf.repo.nii.ac.jp/records/141 | |
17. |
論文 |
“ドキドキ”体験・交流活動を通じて日本語を学ぶ 国際交流基金「授業のヒント」 (単著) 2013/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/08 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | “ドキドキ”体験・交流活動を通じて日本語を学ぶ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 国際交流基金「授業のヒント」 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際交流基金 | 著者・共著者 | 西野 藍 | |
18. |
論文 |
タイにおける「体験交流活動型日本語学習」の実践と教師支援 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 (9),99-108頁 (単著) 2012/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | タイにおける「体験交流活動型日本語学習」の実践と教師支援 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 巻・号・頁 | (9),99-108頁 | 著者・共著者 | 西野 藍 | |
19. |
論文 |
非母語話者日本語教師を対象とした超短期研修の成果 ~体験交流活動を通じた意識の変化~ 国際交流基金日本語教育紀要 (8),169-184頁 (共著) 2012/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 非母語話者日本語教師を対象とした超短期研修の成果 ~体験交流活動を通じた意識の変化~ | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 国際交流基金日本語教育紀要 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際交流基金 | 巻・号・頁 | (8),169-184頁 | 著者・共著者 | 羽太 園、西野藍 | |
20. |
論文 |
タイの中等日本語教師教育とEducation Professional Standards-現場の教員の視点から見た意義と問題 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 (8),115-124頁 (共著) 2011/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | タイの中等日本語教師教育とEducation Professional Standards-現場の教員の視点から見た意義と問題 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | (8),115-124頁 | 担当区分 | 筆頭著者 | 著者・共著者 | 西野藍、太原ゆか、内田陽子 | |
21. |
論文 |
国際交流基金レポート「体験交流活動を通じた学習のデザイン」 日本語学 2010/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/11 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 標題 | 国際交流基金レポート「体験交流活動を通じた学習のデザイン」 | 執筆形態 | その他 | 掲載誌名 | 日本語学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 明治書院 | 著者・共著者 | 西野藍・川嶋恵子 | |
22. |
論文 |
専門職としての日本語教員養成--タイ・コンケン大学の事例研究 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 (7),71-80頁 (共著) 2010 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 専門職としての日本語教員養成--タイ・コンケン大学の事例研究 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | 国際交流基金 | 巻・号・頁 | (7),71-80頁 | 著者・共著者 | 西野 藍, 平田 真理子 | |
23. |
論文 |
タイの大学の教育学部における日本語教員養成と日本語教育科目のデザイン 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 (5),155-164頁 (共著) 2009 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | タイの大学の教育学部における日本語教員養成と日本語教育科目のデザイン | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | 国際交流基金バンコク日本文化センター | 巻・号・頁 | (5),155-164頁 | 著者・共著者 | 西野 藍, Khamthongthip Tawat, Kritsananon Supalak | |
24. |
論文 |
学習者の協同と教師の関わりを重視したディスカッション練習の活動デザイン 国際交流基金日本語教育紀要 (5),1-16頁 (共著) 2009 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 学習者の協同と教師の関わりを重視したディスカッション練習の活動デザイン | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 国際交流基金日本語教育紀要 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際交流基金 | 巻・号・頁 | (5),1-16頁 | |
25. |
論文 |
短期訪日コースのための教材開発-『日本語ドキドキ体験交流活動集』- 国際交流基金日本語教育紀要 (5),135-149頁 (共著) 2009 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 短期訪日コースのための教材開発-『日本語ドキドキ体験交流活動集』- | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 国際交流基金日本語教育紀要 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (5),135-149頁 | 著者・共著者 | 熊野 七絵, 品川 直美, 羽太 園, 田中 哲哉, 矢澤 理子, 西野 藍 | |
26. |
論文 |
研究者・大学院生日本語研修における「自己評価システム」の検証ー学習者と教師の認識のズレをめぐって- 国際交流基金日本語教育紀要 (3),135-151頁 (共著) 2007 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2007 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 研究者・大学院生日本語研修における「自己評価システム」の検証ー学習者と教師の認識のズレをめぐって- | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 国際交流基金日本語教育紀要 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際交流基金 | 巻・号・頁 | (3),135-151頁 | 著者・共著者 | 今井寿枝、羽太園、金秀芝、西野藍 | |
全件詳細非表示
|
全件詳細表示
|
5件表示
|
全件表示(26件)
|