(最終更新日:2020-11-15 01:46:00)
|
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 現在の専門分野
基盤・社会脳科学, 実験心理学, 子ども学(子ども環境学) (キーワード:発達、近赤外分光法、神経科学、発達障害)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
現代心理学入門 (共著) 2020
|
2.
|
著書
|
行動生物学辞典 2013
|
3.
|
著書
|
CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility. (共著) 2011
|
4.
|
著書
|
International Handbook of Autism and Pervasive Developmental Disorders. (共著) 2011
|
5.
|
著書
|
Applied behavior analysis for children with autism spectrum disorders. (共著) 2009
|
6.
|
著書
|
Reasoning and Cognition: Interdisciplinary Conference Series on Reasoning Studies (vol.2). (共著) 2006
|
7.
|
著書
|
Comparative Analysis of Mind. (共著) 2003
|
8.
|
論文
|
Interactive live fNIRS reveals engagement of the temporoparietal junction in response to social contingency in infants. NeuroImage 218 (共著) 2020
|
9.
|
論文
|
Prefrontal responses to odors in individuals with autism spectrum disorders: functional NIRS measurement combined with a fragrance pulse ejection system. Frontier Human Neuroscience 14 (共著) 2020
|
10.
|
論文
|
Infant word segmentation recruits the cerebral network of phonological short-term memory. Brain and Language 170,pp.39-49 (共著) 2017
|
11.
|
論文
|
Decreased right temporal activation and increased interhemispheric connectivity in response to speech in preterm infants at term-equivalent age. Frontiers in Language Sciences 4,pp.94 (共著) 2013
|
12.
|
論文
|
Effects of preterm birth on intrinsic fluctuations in neonatal cerebral activity examined using optical imaging. PLoS ONE 8,pp.e67432 (共著) 2013
|
13.
|
論文
|
Broad cortical activation in response to tactile stimulation in newborns. Neuroreport 23,pp.373-377 (共著) 2012
|
14.
|
論文
|
Cerebral responses to infant-directed speech and the effect of talker familiarity. NeuroImage 59,pp.1735-1744 (共著) 2012
|
15.
|
論文
|
Prosody discrimination by songbirds (Padda oryzivora). PLoS One 7,pp.e47446 (共著) 2012
|
16.
|
論文
|
The Evolution of Language: Proceedings of the 9th International Conference on the Evolution of Language (共著) 2012
|
17.
|
論文
|
プロソディー処理の聴覚野機能:発達とその障害. 認知神経科学 13,56-63頁 (共著) 2011
|
18.
|
論文
|
わが国における最新の研究と実践(公開講座:自閉症とコミュニケーション). 行動分析学研究 24,85-105頁 (共著) 2010
|
19.
|
論文
|
自閉症児の共同注意とコミュニケーション:発達初期コミュニケーション尺度を用いた分析. 人間と社会の探求:慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 69,131-144頁 (共著) 2010
|
20.
|
論文
|
Cerebral laterality for phonemic and prosodic cue decoding in children with autism. Neuroreport 20,pp.1219-1224 (共著) 2009
|
21.
|
論文
|
日本語を母語とする乳児の連続音声中における単語分節化. 哲学 121,233-243頁 (共著) 2009
|
22.
|
論文
|
自閉症児の社会機能の可塑性に関する行動・神経学的検討. 慶應義塾大学大学院社会学研究科2009年度博士論文. (単著) 2009
|
23.
|
論文
|
近赤外分光法を用いた対乳児音声に関与する脳反応の検討. 哲学 121,147-158頁 (共著) 2009
|
24.
|
論文
|
Functional training for initiating joint attention in children with autism. Research in Developmental Disabilities 29,pp.595-609 (共著) 2008
|
25.
|
論文
|
Intervention for tact as reporting in children with autism. Research in Autism Spectrum Disorders 1,pp.174-184 (共著) 2007
|
26.
|
論文
|
Neural attunement processes in infants during the acquisition of a language-specific phonemic contrast. Journal of Neuroscience 27,pp.331-340 (共著) 2007
|
27.
|
論文
|
乳児への語りかけ -対乳児音声への発達心理学的アプローチ-. 小児科 48,419-425頁 (共著) 2007
|
28.
|
論文
|
Matrix training for expressive and receptive two-word utterances in children with autism. Japanese Journal of Special Education 43,pp.467-480 (共著) 2006
|
29.
|
論文
|
Teaching verbal behavior using the Picture Exchange Communication System (PECS) with children with autistic disorders. Japanese Journal of Special Education 43,pp.485-503 (共著) 2006
|
30.
|
論文
|
共同注意:発達科学と応用行動分析の研究コラボレーション. 自閉症スペクトラム研究 5,17-29頁 (共著) 2006
|
31.
|
論文
|
自閉症児における音声言語獲得と機能化の条件. 慶應義塾大学大学院社会学研究科2004年度修士論文. (単著) 2004
|
5件表示
|
全件表示(31件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 講師・講演
|
■ 所属学会
|
■ 担当経験のある科目
1. |
こころと行動の生物学的基礎(国際基督教大学)
|
2. |
Introduction to Contemporary Psychology(国際基督教大学)
|
3. |
Psychological Measurement and Evaluation(国際基督教大学)
|
4. |
心理学特別研究(国際基督教大学)
|
5. |
心理学研究のデザインと分析(国際基督教大学)
|
6. |
心理統計とデータ分析(国際基督教大学)
|
7. |
現代心理学入門(国際基督教大学)
|
8. |
発達心理学(国際基督教大学)
|
9. |
発達心理学特殊(慶應義塾大学)
|
10. |
発達神経科学セミナー(国際基督教大学)
|
11. |
行動の科学・人間性の科学(国際基督教大学)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
|
在留期間2週間以上のもの |
計
0
回
|
在留期間2週間未満のもの |
計
0
回
|
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
|
諸費用の主たる負担者 |
出席回数 |
発表回数 |
主催者 |
0
回
|
0
回
|
外国機関 |
0
回
|
0
回
|
文部科学省・日本学術振興会 |
0
回
|
0
回
|
文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関 |
0
回
|
0
回
|
所属機関 |
0
回
|
0
回
|
財団等(寄付金・委任経理金含みます) |
0
回
|
0
回
|
自費 |
0
回
|
0
回
|
計 |
0
回
|
0
回
|
●国際的な学会で使用する外国語
|
口頭発表に主に用いる言語 |
英語
|
論文の執筆に主に用いる言語 |
英語
|
|
■ 科研費研究者番号
|