English
ICU研究者情報データベース
TOPページ
(最終更新日:2019-05-24 11:18:21)
ナス,ケイ
NASU, Kei
那須 敬
所属
国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
職種
教授
■
学歴
1.
1994/10~2000/12
ヨーク大学 歴史学研究科 歴史学 博士課程修了 D.Phil. in History
2.
1990/04~1994/03
国際基督教大学 教養学部 社会科学科 卒業 B. A.
■
現在の専門分野
西洋史 (キーワード:近世イングランド史、キリスト教史、文化史)
■
著書・論文歴
1.
著書
『イギリス革命と変容する〈宗教〉–– 異端論争の政治文化史』 (単著) 2019/03
2.
著書
君塚直隆(編)『よくわかるイギリス近現代史』ミネルヴァ書房 (共著) 2018/05
3.
著書
(共訳)ヘイドン・ホワイト(著)、『実用的な過去』上村忠男(監訳)、岩波書店 (共著) 2017/10
4.
著書
伊東剛史・後藤はる美(編)『痛みと感情のイギリス史』東京外国語大学出版会 (共著) 2017/03
5.
著書
(共訳)ジェニー・ウァーモールド(編)、鶴島博和(監修)、西川杉子(監訳)『オックスフォード ブリテン諸島の歴史7 17世紀 1603年-1688年』慶應義塾大学出版会 (共著) 2015/04
6.
著書
岩井淳(編)『複合国家イギリスの宗教と社会』ミネルヴァ書房 (共著) 2012/07
7.
著書
深沢克己(編)『ユーラシア諸宗教の関係史論』勉誠出版 (共著) 2010/11
8.
著書
井野瀬久美惠(編)『イギリス文化史』昭和堂 (共著) 2010/07
9.
著書
鈴木晃仁・石塚久郎(編)『身体医文化論:感覚と欲望』慶應義塾大学出版会 (共著) 2002/05
10.
論文
(書評)「岩井淳著『ピューリタン革命の世界史--国際関係のなかの千年王国--』」 史学雑誌 126(10),98-104頁 (単著) 2017/10
11.
論文
「革命期イングランドのオルガン破壊」『思想』 『思想』 (1111),80-101頁 (単著) 2016/11
12.
論文
「ピューリタン革命と(反)音楽」 『国際基督教大学宗教音楽センター公開講演集III(1996-2011)』 93-106頁 (単著) 2012
13.
論文
(翻訳)ヘイドン・ホワイト「コンテクスト主義と歴史理解」『思想』 『思想』 (1038),34-45頁 (単著) 2010/08
14.
論文
「公開シンポジウム『信仰における他者:異宗教・異宗派の受容と排除の比較史論』、第106回史学会大会報告」『史学雑誌』 『史学雑誌』 118(1),113頁 (単著) 2009/01
15.
論文
「言語論的転回と近世イングランド・ピューリタン史研究」『史学雑誌』 『史学雑誌』 117(7),83-96頁 (単著) 2008/07
16.
論文
「イングランド革命期における長老派と「耐えがたい寛容(Intolerable toleration)」 国際基督教大学21世紀COEプログラム:「市民的正義」プロジェクト報告書 17-28頁 (単著) 2008/02
17.
論文
「歴史的事実」か「意見の相違」か−歴史教育を考える」 Peace Reports(国際基督教大学平和研究所編) 4(2),4, 7頁 (単著) 2007
18.
論文
(書評)「岩井淳・大西晴樹編著『イギリス革命論の奇跡−ヒルとトレヴァ=ローパー』」『西洋史学』 西洋史学 (220),339-341頁 (単著) 2006/03
19.
論文
「17世紀イングランドの異端学と宗教の複数性−A・ロスの英語訳『コーラン』と『世界宗教大全』」『西洋史学』 『西洋史学』 (219),173-188頁 (単著) 2005/12
20.
論文
「反寛容の構築 – イングランド革命期の異端論争を再考する –」『歴史学研究』 『歴史学研究』 (809),15-27頁 (単著) 2005/12
21.
論文
(書評)「岩井淳・指昭博編『イギリス史の新潮流・修正主義の近世史』」『史潮』 『史潮』 (49),97-101頁 (単著) 2001/05
5件表示
全件表示(21件)
■
学会発表
1.
2018/10/28
"Popular Singing (and Dancing) in Church During the English Revolution: Recovering Agency?"(International lecture series, 'Peoples and Revolutions: Rethinking Seventeenth-Century British History')
2.
2018/03/03
「オルガンの葬式:ピューリタン革命期イングランドのオルガン破壊」(日本オルガン研究会 ルター300年 講演シリーズ「宗教改革とオルガン」)
3.
2015/06/20
"Discord in the Air: Music and the Church of England in the Early Seventeenth Century"(シンポジウム「宗教改革の伝播とトランス・ナショナルな衝撃」)
4.
2014/12/06
「ミルトン・内戦・オルガン」(日本ミルトン協会2014年度研究大会シンポジウム「ミルトンと表象」)
5.
2014/10/25
「受難と正義:17世紀の身体・宗教・政治」(イギリス史研究会シンポジウム「痛みの文化史」)
6.
2013/05/25
「イングランド教会音楽『暗黒の時代』」(聖マーガレット礼拝堂オルガンレクチャーコンサート)
7.
2011/03/31
「「クリスチャン」と「異端」のあいだ」(シンポジウム「ユーラシア諸宗教の関係史論:信仰における他者性をめぐって」)
8.
2010/06/12
「スコットランドから見るブリテン:宗教統一をめぐる交渉」(イギリス史研究会シンポジウム「複合国家イギリスの社会変動と宗教に関する地域史研究」)
9.
2009/10/17
「「長老派」批判とMilton」(日本ミルトン協会シンポジウム「敵がいるのは知っているわ:Miltonの論敵たち」)
10.
2008/11/08
コメント:「信仰における他者:異宗教・異宗派の受容と排除の比較史論」(第106回史学会大会公開シンポジウム)
11.
2007/06/23
「17世紀の宗教・政治・音楽批判」(日本音楽学会関東支部・イギリス史研究会共催シンポジウム「宗教改革期イングランドの知られざる音楽事情:荒廃か新生か」)
12.
2006/06/17
「言語論的転回以降のピューリタン史研究」(イギリス史研究会)
13.
2004/05/22
「「再洗礼派」「コーラン」「太陽崇拝」:17世紀イングランドの異端学と宗教複数主義」(日本西洋史学会第54回大会)
14.
2003/06/21
"Cataloguing Heresies during the English Civil War: Ephraim Pagitt and Heresiography"(International Conference, 'Religion and the Early Modern Public Sphere')
5件表示
全件表示(14件)
■
所属学会
1.
2008/04~
史学会
2.
2005/04~
日本西洋史学会
3.
2005/04~
歴史学研究会