English
ICU研究者情報データベース
TOPページ
(最終更新日:2016-11-23 10:14:39)
オカムラ,ヒデキ
OKAMURA, Hideki
岡村 秀樹
所属
国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
職種
教授
■
学歴
1.
(学位取得)
東京大学 博士(物理工学)
2.
(学位取得)
東京大学 学士(物理工学)
3.
(学位取得)
東京大学 修士(物理工学)
■
職歴
1.
2015/04~2016/03
生涯学習プログラム主任
2.
2014/04~2016/03
GE committee (一般教育科目委員会)
3.
2012/04~2014/03
サービスラーニング運営委員会
4.
2011/04~
教職課程委員
■
主要学科目
物理学
■
著書・論文歴
1.
論文
Real-time Compensation of Phase Distortions by Digital Phase Conjugation using CCD and Liquid Crystal Panel Applied Optics 53,pp.3663-3667 (共著) 2014
2.
著書
Optical Nano and Micro Actuator Technology, Chapter 13 Light activated and powered SMA microactuators (共著) 2012/12
3.
論文
Shift lens external cavity diode laser for broad wavelength tuning and switching Optics Letters 35,pp.1175-1177 (共著) 2010
4.
論文
Light driven motor Opt. Eng. 50,pp.020503 (単著) 2011
5.
論文
Optimization of photothermal oscillators based on thermal diffusion analysis International Journal of Optomechatronics 5(1),pp.1 2011
6.
論文
Simultaneous optical tracking of multiple targets in a field of view greater than 20° Optics Express 23,pp.9777-9783 (共著) 2015
7.
論文
Phase Conjugate Light Generation for Space Debris Removal Proceedings of International High Power Laser Ablation and Beamed Energy Propulsion (HPLA/BEP) pp.BE07-02 (共著) 2014
8.
論文
Real-time Compensation of Phase Distortions by Digital Phase Conjugation using CCD and Liquid Crystal Panel Applied Optics 53,pp.3663-3667 (共著) 2014
9.
論文
Anti-Stokes Photon Emission Through Intermolecular Triplet Dexter Energy Transfer From C60-Fullerene to 1-Chloro-9,10-bis(phenylethynyl) anthracene Proceedings of 75th JSAP autumn meeting 12,pp.128-128 2014
10.
論文
Light driven motor using shape memory alloy, International symposium on optomechatronic technologies 2010 pp.A-2 (単著) 2010
11.
論文
Optical Phase Conjugation by Four-wave Mixing in Nd:YAG Laser Oscillator for Wireless Optical Energy Transfer to a remote target (共著) 2015
12.
論文
文系学生を対象とした自由研究の実施と科学的思考の理解度 日本科学教育学会年会論文集 38,341-342頁 (単著) 2014
13.
論文
一般教育の授業内での自由研究課題の実施 ICU FD Newsletter 17(2),23-25頁 2013
14.
論文
Evaluation of tracking ability of a phase conjugate mirror using a CCD array and spatial light modulator for optical energy transmissio Applied Optics 51(10),pp.1572-1580 (共著) 2012/03
15.
論文
ICUは「文理両道」を目指そう ICU FD Newsletter 15(2),21-23頁 (単著) 2011
16.
論文
Optimization of photothermal oscillators based on thermal diffusion analysis International Journal of Optomechatronics, (共著) 2011
17.
論文
Shift lens external cavity diode laser for broad wavelength tuning and switching Optics Letters 35(8),pp.1175-1177 (単著) 2010
18.
論文
Thermal diffusion simulations for photothermal oscillators, International symposium on optomechatronic technologies 2010 pp.A-3 (共著) 2010
19.
論文
動力としての光駆動 O plus E 32(5),533-538頁 (単著) 2010
20.
論文
Light-Driven Actuator with Energy Conversion Efficiency in the Order of 1% App. Phys. Express 2(3),pp.34502 (共著) 2009
21.
論文
Light driven actuator with shape memory alloy for manipulation of macroscopic objects International Journal of Optomechatronics 2009
22.
論文
反射を用いた光ファイバー光ピンセットの設計と最適化 光学 38(1),46頁 (単著) 2009
23.
論文
宇宙への光の動力利用の可能性 光学 (単著) 2009
24.
論文
A laser motor directly transforms light energy into mechanical energy SPIE Newsroom 589頁 (単著) 2008
25.
論文
Light actuated piezoelectric speaker at resonant conditio Proc. SPIE 7266,pp.7266C-1 - 7266C-12 (共著) 2008
26.
論文
Light-driven actuator using NiTi shape memory alloy Proc. SPIE 7266,pp.7266C-1 - 7266C-12 2008
27.
論文
On the efficiency of the heat engine by pulsed laser Proc. SPIE 7266,pp.726609-1 - 726609-7 (単著) 2008
28.
論文
フォーマットホログラムの局所的改変による光ディスクへの3次元記録 光学 37(7),411頁 (単著) 2008
29.
論文
Laser-powered motor turns light into motio New Scientist Tech (単著) 2007/11
30.
論文
スピーカー,光だけで遠隔操作,国際基督教大,資格障害者向け 日経産業新聞 (単著) 2007/05
31.
論文
光コンベヤーベルト 光学 36(2),167頁 (単著) 2007/02
32.
論文
"ポータブルマルチLED蛍光分析装置の評価
-既存装置との測定結果の比較-" 保存科学 46,249-254頁 (共著) 2007
33.
論文
Light actuated speaker: high efficiency conversion from light energy to acoustic sound energy Proc. SPIE 6715,pp.671508 (共著) 2007
34.
論文
PLZT複屈折エタロンを用いた同軸二波長レーザー 光学 36(9),544頁 (単著) 2007
35.
論文
Proposing a Novel Scheme for Optical Manipulation of Objects Using Interference of Two Laser Beams of Different Wavelengths Proc. SPIE 6715,pp.67150G (共著) 2007
36.
論文
光駆動の現状と展望 光学 36(2),110-111頁 (単著) 2007
37.
論文
Amorphous selenium based photodetector driven by field emission current from N-doped diamond cold cathode J. Vac. Sci. Technol. 24(2),pp.1035 (共著) 2006
38.
論文
"フォトリフラクティブBi12SiO20結晶における超光速
および超低速伝搬間の遷移" 光学 35(3),167頁 (単著) 2006
39.
論文
Laser irradiation induced vibrations in solids Proc. SPIE 6374,pp.63740M (共著) 2006
40.
論文
Laser motor Proc. SPIE 6374,pp.637401 (単著) 2006
41.
論文
"ポータブル・マルチLED分光装置の試作と蛍光スペクトル法による
水彩絵の具同定への応用" 保存科学 45,149-155頁 (共著) 2006
42.
論文
らせん干渉計 光学 34(11),614頁 (単著) 2005
43.
論文
ファイバーを利用した光子数分解能を持つ光検出 光学 33(7),418頁 (単著) 2004
44.
論文
分子光学ー高強度レーザー光による分子の運動制御とその応用 分光研究 50(3),101-109頁 (単著) 2001
45.
その他
高純度化技術体系(第二巻)−分離技術− 第2編第9章 1−5節「分子レーザー法」 (共著) 1997/02
5件表示
全件表示(45件)
■
学会発表
1.
2011/03
CCDとSLMを用いたデジタル方式位相共役光発生(2011年春季第58回応用物理学関連連合講演会)
2.
2012/03
レンズ操作式外部共振器型半導体レーザの開発(第59回 応用物理学関係連合講演会,)
3.
2010/10
LED照明を用いた視覚障害者用音声ガイダンスシステム(電子情報通信学会福祉情報工学研究会 (WIT)研究会 テーマ:福祉と見守りのための画像・音声処理)
4.
2010/10
光熱振動子の最適化とエネルギー変換効率の評価(2010年秋季 第71回 応用物理学会学術講演会)
5.
2012/03
クリティカルシンキング力と物理教育(2)(第59回 応用物理学関係連合講演会,)
6.
2010/10
Light Driven Motor Using Shape Memory Alloy(International Symposium on Optomechatronic Technologies ISOT 2010)
7.
2010/10
Thermal Diffusion Simulations for Photothermal Oscillators(International Symposium on Optomechatronic Technologies ISOT 2010)
8.
2010/10
クリティカルシンキング力と物理教育(2010年秋季 第71回 応用物理学会学術講演会)
9.
2010/03
光-音響変換を用いた視覚障害者用ガイダンスシステム(2010年春季第57回応用物理学関連連合講演会)
10.
2009/03
光駆動スピーカー; 光エネルギーから音エネルギーへの高効率変換IV(2009年(平成21年)春季第56回応用物理学関連連合講演会)
11.
2008/11
Light actuated piezoelectric speaker at resonant condition(International Symposium on Optomechatronic Technologies ISOT2008)
12.
2008/11
Light-driven actuator using NiTi shape memory alloy(International Symposium on Optomechatronic Technologies ISOT2008)
13.
2008/11
On the efficiency of the heat engine by pulsed laser (Invited Paper)(International Symposium on Optomechatronic Technologies ISOT2008)
14.
2008/09
ポータブルマルチLED蛍光分析装置の評価(2)(2008年秋季第69回学術講演会)
15.
2008/09
文系学生を対象とした一般教育物理科目での物理実験の導入の試み(5)(第69回学術講演会)
16.
2008/03/29
光駆動スピーカー; 光エネルギーから音エネルギーへの高効率変換III(第55回応用物理学関係連合講演会)
17.
2008/03/29
干渉計測のためのピエゾ素子を用いない外部共振器型半導体レーザー(2)(第55回応用物理学関係連合講演会)
18.
2008/03/29
パルスレーザー照射による銅箔の共振振動の誘起とそのヘテロダイン測定(第55回応用物理学関係連合講演会)
19.
2007/10
Light actuated speaker: high efficiency conversion from light energy to acoustic sound energy(International Symposium on Optomechatronic Technologies ISOT2007)
20.
2007/10
Proposing a Novel Scheme for Optical Manipulation of Objects Using Interference of Two Laser Beams of Different Wavelengths(International Symposium on Optomechatronic Technologies ISOT2007)
21.
2007/09
光駆動スピーカー; 光エネルギーから音エネルギーへの高効率変換(第68回応用物理学会学術講演会)
22.
2007/09
干渉計測のためのピエゾ素子を用いない外部共振器型半導体レーザー(第68回応用物理学会学術講演会)
23.
2007/09
文系学生を対象とした一般教育物理科目での物理実験の導入の試み(4)(第68回応用物理学会学術講演会)
24.
2007/03/27
光駆動スピーカー; 光エネルギーから音エネルギーへの高効率変換(第54回応用物理学関係連合講演会)
25.
2006/10
Laser irradiation induced resonant vibrations in solids(SPIE Optics East 2006)
26.
2006/10
Laser motor(SPIE Optics East 2006)
27.
2006/08/30
文系学生を対象とした一般教育物理科目での物理実験の導入の試み(2)(第67回応用物理学会学術講演会)
28.
2006/08/29
指にとりつけた加速度センサーをもちいた入力デバイス(2)(第67回応用物理学会学術講演会)
29.
2006/08/29
染料・顔料分析の為の分光器の開発および文化財測定への適用(第67回応用物理学会学術講演会)
30.
2006/06/17
ポータブル・マルチLED分光装置の試作と蛍光スペクトル法による水彩絵の具同定への応用(日本文化財科学会第23回大会)
31.
2006/03/30
感温性の金属線材を用いた光アクチュエーター(第54回応用物理学関係連合講演会)
32.
2006/03/28
文系学生を対象とした一般教育物理科目での物理実験の導入の試み(3)(第54回応用物理学関係連合講演会)
33.
2006/03/28
ファブリ・ペローエタロンを用いた外部共振器型レーザダイオードの線幅測定(第54回応用物理学関係連合講演会)
34.
2006/03/27
ポータブルマルチLED蛍光分析装置の評価-既存装置との測定結果の比較-(第54回応用物理学関係連合講演会)
35.
2006/03/23
理学専攻学生を対象とした取り組み「社会の中の科学」にみる科学に対する意識(第53回応用物理学関係連合講演会)
36.
2006/03/22
高松塚古墳壁画分析の為の分光器の開発および染料・顔料のデータ収集(2)(第53回応用物理学関係連合講演会)
37.
2006
Observation of resonant standing waves in a copper ring induced by laser irradiation(The 53rd Spring Meeting of Japan Society of Applied Physics and Related Societies)
38.
2006
Visualization of Vibrational Waves in Solids by Diffraction(" The 67th Autumn Meeting, 2006 (The Japan Society of Applied Physics)")
39.
2005/09/09
指にとりつけた加速度センサーをもちいた入力デバイス(1)(第66回応用物理学会学術講演会)
40.
2005/09/08
文系学生を対象とした一般教育物理科目での物理実験の導入の試み(1)(第66回応用物理学会学術講演会)
41.
2005/09/07
高松塚古墳壁画分析の為の分光器の開発および染料・顔料のデータ収集(1)(第66回応用物理学会学術講演会)
42.
2005/07/10
Electron Emission Mechanism of Diamond Characterised by Combined XPS/UPS/FES(The 18th International Vacuum Nanoelectronics Conference)
43.
2005/07
Fabrication of an a-Se Based Photo-Detector Driven by Nitrogen-Doped CVD Diamond(The 18th International Vacuum Nanoelectronics Conference)
44.
2005/05/12
高松塚古墳壁画調査に向けた携帯型蛍光分析装置の開発とそれを用いた色素の分析(分光学会春季講演会)
45.
2005/03/30
干渉計を用いた外部共振器型半導体レーザーの波長スキャン精度の評価(第52回応用物理学関係連合講演会)
5件表示
全件表示(45件)
■
講師・講演
1.
2010/03
「光駆動の持つ可能性」
2.
2008/11
On the efficiency of the heat engine by pulsed laser
3.
2008/08/27
文系学生に対する物理教育
4.
2006/10/01
Laser motor
■
所属学会
1.
1989~
応用物理学会
2.
1989~
日本光学会
3.
1996~
Optical Society of America (OSA)
4.
1992~
International Society for Optical Engineering (SPIE)
5.
2008~
"Program committee, SPIE International Symposium on Optomechatronic Technologies (ISOT 2008)"
6.
Journal referee for Applied Optics
7.
Journal referee for Optics Express
8.
Journal referee for Journal of Optical Society of America
9.
Journal referee for Optics Letters
10.
2006~
応用物理学関連連合講演会,座長
11.
2006~
応用物理学会学術講演会,座長
12.
1998~2008
日本分光学会
13.
日本化学会
5件表示
全件表示(13件)
■
教育上の実績
●教育方法の実践例
1.
2004~
一般教養の物理の授業内での自由研究の導入
2.
2004~
「なぜ科学を学ぶのか」を理解してもらうための工夫
3.
2008~
力学屋外実験(playground physics)
4.
2004~
コメントシートによる授業改善
5.
2004~
講義内での実験の重視
6.
2004~
BlackBoardの活用
7.
2004~
個々人に合わせた卒業研究のテーマ設定
8.
2004~
卒論指導へのMoodleの活用
9.
2004~
学生実験の指導方法の工夫。
10.
2004~
授業環境の改善
●作成した教科書、教材
1.
一般教育物理学プログラム
2.
力学屋外実験 (Playground Physics)
3.
演示装置(偏光)
4.
演示装置(加色混合)
5.
演示装置(回折現象)
6.
演示装置(水中からの景色)
7.
演示装置(虹の原理)
8.
レーザー発振実験装置(現代物理学実験)
9.
誤差計算演習
●教育に関する発表
1.
2008/08~
文系学生に対する物理教育
2.
2013/09
一般教育の授業内での自由研究課題の実施",日本科学教育学会第37回年会
3.
2014
文系学生を対象とした自由研究の実施と科学的思考の理解度,日本科学教育学会第38回年会
4.
2016/08/19
小学生中学生を対象とした大学でのリベラルアーツ教育の試み, 日本科学教育学会第40回年会
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2004/03~
理化学研究所, 交通研究所,NHK技術研究所への見学の引率
2.
2004/08/19~
文科省Science Partnership Program (SPP),「光を操る、光で操る」の主宰
3.
2005/04~
新4年生対象の理学科安全講習会「安全に実験を行なうために」
4.
2005/09~2006/07
新入学生のためのNew student retreat委員。
5.
2010~
ICUサイエンスクラブ顧問
6.
2010/10/31~
ICU祭での物理の展示「物理のお化け屋敷」
7.
2011/09/03~
子供科学教室 at ICU
8.
2014
ICUキッズカレッジの創設
5件表示
全件表示(31件)
■
資格・免許
1.
英検1級
■
ホームページ
http://subsite.icu.ac.jp/people/okamura/research/index.html
■
メールアドレス
■
科研費研究者番号
60270592