English
ICU研究者情報データベース
TOPページ
(最終更新日:2020-09-11 21:34:39)
ヤジマ,ナオキ
YAJIMA, Naoki
矢嶋 直規
所属
国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
職種
教授
■
学歴
1.
1999/07~2005/06
エディンバラ大学 社会科学研究科 政治学修了 Ph.D.
2.
~1998/07
エディンバラ大学 文学研究科 哲学修了 M.Sc. By Research
3.
~1991/03
慶應義塾大学 文学研究科 修了 文学修士
4.
1985/04~1989/03
慶應義塾大学 文学部 哲学科 卒業 文学士
■
職歴
1.
2020/04~
学習院大学大学院文学研究科 非常勤講師
2.
2019/04~
東京神学大学 神学部 非常勤講師
3.
2016/09~2017/08
プリンストン神学大学 訪問研究員
4.
2015/04~2016/08
国際基督教大学 人文科学デパートメント長 教授
5.
2014/04~2014/09
早稲田大学国際教養学部 非常勤講師
6.
2014/04~2016/08
国際基督教大学 教養学部 学生部副部長
7.
2014/04~2016/03
上智大学文学部 哲学科 非常勤講師
8.
2012/04~
国際基督教大学教養学部哲学宗教学メジャー教授
9.
2012/04~2015/03
国際基督教大学 哲学・宗教学デパートメント長
10.
2011/04~2012/03
学習院大学大学院非常勤講師
11.
2009/04~2012/03
国際基督教大学教養学部哲学宗教学メジャー上級准教授
12.
1997/04~2009/03
敬和学園大学 人文学部 教授
5件表示
全件表示(12件)
■
現在の専門分野
哲学・倫理学 (キーワード:デーヴィッド・ヒュームを中心とする近代哲学)
■
著書・論文歴
1.
著書
社会思想史辞典 (共著) 2019/01
2.
著書
ヒュームの一般的観点:人間に固有の自然と道徳 (単著) 2012/02
3.
著書
共感(同感) 『イギリス哲学思想事典』 (共著) 2007/11
4.
著書
西洋思想の日本的展開 (共著) 2002/09
5.
著書
エコフィロソフィ:21世紀文明哲学の創造 (共著) 1999/03
6.
論文
Hume's Conceivability Principle: A Preliminary consideration 51,pp.77-92 (単著) 2019/12
7.
論文
Colin Heydt, Moral Philosophy in Eighteenth-Century Britain: god, Self, and Other イギリス哲学研究 42,99-102頁 (単著) 2019/03
8.
論文
初期バトラーの思想形成:自然神学から道徳哲学へ 人文科学研究(キリスト教と文化) 50,53-77頁 (単著) 2018/12
9.
論文
アメリカ プリンストン神学大学滞在記 ピューリタニズム研究 12,81-82頁 (単著) 2018/03
10.
論文
‘Why Hume did not Become an Atheist: Butler’s Influence on Hume’s Dialogues’ Journal of Scottish Philosophy 15(3),pp.249-260 (単著) 2017/09
11.
論文
ヒューム哲学成立についての一考察:ヒュームとバトラー 『哲学論集(上智大学哲学会)』 46 (単著) 2017/09
12.
論文
「神即自然」と「人間に固有の自然」:ヒュームのスピノザ主義 『スピノザーナ:スピノザ協会年報』 15,47-67頁 (単著) 2017/03
13.
論文
ジョン・トーランド 『秘義なきキリスト教』、『セリーナへの手紙』 イギリス哲学研究 40,86-87頁 (単著) 2017/03
14.
論文
ジョセフ・バトラーの道徳哲学における人間本性:バトラーとヒューム 『人文科学研究:キリスト教と文化』 47,1-32頁 (単著) 2016/03
15.
論文
ヒュームにおけるスピノザ的諸主題 『人文科学研究:キリスト教と文化』 46,281-301頁 (単著) 2015/03
16.
論文
ヒューム、言語、動機、一般的観点 『倫理学年報』第63巻(日本倫理学会)、 63,74-76頁 (単著) 2014/05
17.
論文
ヒュームにおける自由と必然 人文科学研究; キリスト教と文化 44,88-112頁 (単著) 2013/03
18.
論文
ヒュームの一般的観点について 『イギリス哲学研究』 36,129-130頁 (単著) 2012/03
19.
論文
書評『カント実践哲学とイギリス道徳哲学:カント・ヒューム・スミス』 『イギリス哲学研究』 36,82-83頁 (単著) 2012/03
20.
論文
ヒュームにおける「道徳の理由」:「狡猾な悪人」をめぐって 哲学 (61),293-307頁 (単著) 2010/04
21.
論文
ヒュームのシンパシー論:人間的自然の原理としての 人文科学研究 (41),11-30頁 (単著) 2010/03
22.
論文
ヒューム外的物体論の道徳哲学的意義 倫理学年報 58,pp. 109-123頁 (単著) 2009/03
23.
論文
Moral Sentiments and the General Point of view Bulletin of Keiwa College (18),pp.pp. 29-67. (単著) 2009/02
24.
論文
Promise and the Allegiance to the Government in Hume Bulletin of Keiwa College (17),pp.pp. 37-66 (単著) 2008/02
25.
論文
Hume’s Theory of Justice and the General Point of View Bulletin of Keiwa College (13),pp.pp. 33-49 (単著) 2007/02
26.
論文
共生と福祉の社会哲学に向けて 敬和学園大学人文社会科学研究所年報 (4),pp. 179-193頁 (単著) 2006/05
27.
論文
ヒューム因果論と規範の生成 倫理学年報 55,pp. 49-63頁 (単著) 2006/03
28.
論文
ヒューム外的物体論と公共的世界の成立 哲学 (116),pp. 89-116頁 (単著) 2006/03
29.
論文
ヒュームにおける抽象観念論の意義:「一般的観点」の認識論的基礎 イギリス哲学研究 (29),pp. 87-101頁 (単著) 2006/03
30.
論文
“Hume’s General Point of View” and Descartes’“Clear and Distinct Perceptions” Bulletin of Keiwa College (15),pp.pp.293-49 (単著) 2006/02
31.
論文
倫理学における「環境論的転回」と一般的観点 敬和学園大学研究紀要 14,pp. 83-101頁 (単著) 2005/02
32.
論文
The Epistemological Foundation of Mutuality in Hobbes, Locke and Hume ICU Comparative Culture (36),pp.pp. 1-36 (単著) 2004/03
33.
論文
Sympathy and Communication in Hume Bulletin of Keiwa College (13),pp.pp. 33-49 (単著) 2004/02
34.
論文
Hume’s General Point of View and Smith’s Impartial Spectator Bulletin of Keiwa College (12),pp.pp. 71-86 (単著) 2003/02
35.
論文
The Humean Theory of Belief and Causation: A Moral Reading Bulletin of Keiwa College (11),pp.pp. 17-52 (単著) 2002/02
36.
論文
Custom as the Humean Alternative to Locke’s Abstract Ideas Bulletin of Keiwa College (10),pp.pp. 17-45 (単著) 2001/02
37.
論文
Justice and the Stability of Property in Hume Bulletin of Keiwa College (9),pp.pp. 29-64 (単著) 2000/02
38.
論文
Moral Sentiments and Cognitive Belief in Hume Bulletin of Keiwa College (8),pp.pp. 139-156 (単著) 1999/02
39.
論文
The Concept of Sympathy in Hume’s Moral Philosophy Bulletin of Keiwa College (7),pp.pp. 183-198 (単著) 1998/02
40.
論文
人間的自然と道徳 哲学の探求 (22),pp. 88-96頁 (単著) 1994/12
41.
論文
カント道徳哲学における定言命法の意義 哲学の探求 (21),pp. 52-66頁 (単著) 1993/12
42.
論文
生命と環境の倫理・研究資料集 (共著) 1990/03
5件表示
全件表示(42件)
■
学会発表
1.
2020/08/06
Probability and Conceivability in David Hume and Bishop Butler(ECSSS-ISSP Online Conference on Religion and Enlightenment in Eighteenth-century Scotland)
2.
2019/10/18
Professor Gordon Graham and His Work(Symposium: Various Shapes of British Thought and Philosophy--- Centering on Enlightenment and Common Sense Philosophy)
3.
2019/10/16
Dialogues between Philosophy and Theology in the Scottish Enlightenment: Introduction(Symposium: Dialogues between Philosophy and Theology in the Scottsh Enligtenment)
4.
2019/10/04
近代イギリス道徳哲学における名誉概念(日本倫理学会第70回研究大会)
5.
2019/09/22
Hume's Conceivability Principle(第六回中日哲学フォーラム)
6.
2017/05/17
“Some Butlerian Influence on Hume’s dialogues”(‘David Hume’s Dialogues: Symposium’)
7.
2017/03/11
“Hume and Butler on Nature”(Conference ‘Science in the Scottish Enlightenment’)
8.
2016/12/08
“Butler’s Influence on Hume”(PTS Visiting Scholar’s Seminar)
9.
2016/07/03
「J・バトラーとヒュームの必然性概念をめぐる一考察」(京都ヘーゲル読書会)
10.
2016/06/19
「ヒューム道徳哲学の成立についての一考察:ヒュームとバトラー」(上智大学哲学会第84回大会)
11.
2016/06/18
「バトラー宗教論とヒューム道徳哲学」(第11回日本ピューリタニズム研究大会)
12.
2015/11/14
「ヒューム哲学における<調和>」(西洋近世哲学における自然法則の概念)
13.
2015/01/13
「ヒュームにおけるスピノザ的諸主題」(第11回一橋哲学フォーラム、第2回スピノザ・コネクション)
14.
2014/06/07
「ヒュームにおける経験と自然:スピノザとの対話に向けて」(スピノザ協会, 第25回総会講演)
15.
2014/03/01
「イギリス道徳感覚学説における自然概念:シャフツベリからヒュームへ」(第7回ICU哲学研究会)
16.
2013/10/05
「主題別討議 ヒューム:言語、動機、一般的観点」(実施責任者)(日本倫理学会 (The Japan Society of Ethics))
17.
2013/09/05
「ヒュームの一般的観点」への回答(ヒューム研究学会)
18.
2013/01/16
“Reading British Idealism: Do British Idealists have to be an Idealist?”, The British Idealism, Human Rights and he Sphere of Wellbeing,(The Second Workshop of Utilitarianism and the Idea of Happiness)
19.
2013/01/13
「ヒュームにおける自由と必然」(京都ヘーゲル読書会 (Kyoto Hegel Gesellshaft)
20.
2012/07/07
「ヒュームの一般的観点」(イギリス哲学会関東部会)
21.
2012/06/29
「ヒュームの自然概念」(国際基督教大学キリスト教と文化研究所特別講演)
22.
2011/01/09
「地方私立大学の危機と哲学者の責務」(京都ヘーゲル読書会)
23.
2010/06/19
ヒュームにおけるデモクラシーの哲学的基礎(日本ピューリタニズム研究学会シンポジウム: ピューリタニズムの批判と継承)
24.
2007/10/01
ヒュームにおける道徳の理由:「狡猾な悪人」をめぐって(日本倫理学会)
25.
2007/03
ヒューム『人間的自然論』における空間時間論の意義(イギリス哲学会研究大会)
26.
2006/07
ヒューム「人間的自然論」のキリスト教神学(京都ヘーゲル読書会)
27.
2006/05
ヒュームのシンパシー論と共同体の形成:ホッブズ批判の視点(日本哲学会)
28.
2006/03
ヒューム認識論の規範原理としての「一般的観点」(イギリス哲学会研究大会)
29.
2005/10
ヒューム因果論と規範の生成(日本倫理学会)
30.
2005/09
ヒューム認識論の道徳哲学的解読(ヒューム研究学会)
31.
2005/06
ヒューム「外的物体論」の道徳哲学的意義(イギリス哲学会関東部会)
32.
2002/08
Custom as the Humean Alternative to Locke’s Abstract Ideas(The 29th Hume Conference)
33.
2001/04
Hume’s General Point of View and Smith’s Impartial Spectator(The British Society for the History of Philosophy: Conference)
34.
1999/06
ヒュームにおける道徳感情(比較思想学会新潟支部)
35.
1997/05
道徳哲学における理想主義と自然主義(敬和学園大学フォーラム)
36.
1994/07
人間的自然と道徳(第22回全国若手哲学研究者ゼミナール)
37.
1994/06
ヒュームにおける道徳感情の実在性をめぐる一考察(日本イギリス哲学会関東部会)
38.
1993/12
カント定言命法の意義(カント研究会)
39.
1993/07
カント定言命法と自由(第21回全国若手哲学研究者ゼミナール)
40.
1992/07
道徳哲学における理性と情念(慶應義塾大学日吉フォーラム)
5件表示
全件表示(40件)
■
講師・講演
1.
2019/10
近代哲学の宗教論(東京都文京区茗荷谷)
2.
2009/11/04
ヒュームの共感論―人間的自然の原理としての―
■
所属学会
1.
2016/07
日本学術振興会書面審査委員優秀審査員表彰
2.
2009/04~
ICU哲学研究会(関連リンク:http://subsite.icu.ac.jp/org/philos/index.htm )
3.
2006~
京都ヘーゲル讀書会
4.
2006~
社会思想史学会
5.
2005~
日本哲学会
6.
2019/06~
∟
編集委員
7.
2005~
ピューリタニズム研究学会
8.
2011/04~
∟
理事
9.
2017/10~
∟
事務局長
10.
2005~
ヒューム研究学会
11.
2001~
The Hume Society
12.
2019
∟
Hume conference referee
13.
1997~
日本倫理学会
14.
2019/06~
∟
編集委員
15.
1994~
日本イギリス哲学会
16.
2013/04~
∟
理事
5件表示
全件表示(16件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
デーヴィッド・ヒュームの認識論および道徳哲学
■
社会における活動
1.
2014/04~2015/03
国際基督教大学教会役員長
2.
2005/07~2007/07
新潟県新発田市下水道審議会委員(学識経験者)
■
委員会・協会等
1.
2013~2014
日本学術振興会書面審査委員
■
科研費研究者番号
10298309