English
ICU研究者情報データベース
TOPページ
(最終更新日:2020-09-11 22:25:23)
シミズ,ユウジ
SHIMIZU, Yuji
清水 勇二
所属
国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
職種
教授
■
学歴
1.
1994/05
(学位取得)
Kyoto University Doctor of Science
2.
1994/05
(学位取得)
京都大学 博士(理学)
3.
1982/04~1984/03
東京大学 理学系研究科 数学 修士課程修了
■
職歴
1.
2010/04~2014/03
国際基督教大学 学生部長
2.
2009/04~2010/03
数学・情報科学デパートメント長
3.
2008/04~2009/03
教養学部副部長(学習支援担当)
4.
2007/04~2008/03
国際基督教大学教養学部理学科 教授
5.
2000/04~2007/03
国際基督教大学教養学部理学科 準教授
6.
1994/04~2000/03
京都大学理学研究科 講師
7.
1992/11~1994/03
京都大学理学部 講師
8.
1986/08~1992/11
東北大学理学部 助手
5件表示
全件表示(8件)
■
現在の専門分野
代数学, 幾何学 (キーワード:モジュライ理論、導来代数幾何学、非可換代数幾何学、ホッジ理論、共形場理論)
■
著書・論文歴
1.
著書
現代数学の基本概念 上 (単著) 2019/08
2.
著書
圏と加群 (単著) 2018/03
3.
著書
数え上げ幾何と弦理論 (単著) 2011/11
4.
著書
複素構造の変形と周期―共形場理論への応用 (共著) 2008/09
5.
著書
Advances in Moduli Theory (共著) 2002/01
6.
論文
"Seiberg-Witten Integrable Systems and Periods of Rational Elliptic Surfaces, ""Primes and Knots,"" Contemporary Mathematics" American Mathematical Society Vol. 416,pp.pp. 237?247 (共著) 2006
7.
論文
"On Deformation of Elliptic Quantum Planes, in ""Elliptic integrable systems""" Rokko Lectures in Mathematics Vol.18,pp.247-252 (共著) 2005
8.
その他
"「ホッジ理論」, 項目441 (VI-13), 岩波数学辞典第4版" (単著) 2007/03
9.
その他
"「ようこそ代数幾何へ」, 数学ガイダンス hyper" (単著) 2005/03
5件表示
全件表示(9件)
■
学会発表
1.
2015/12/13
Quantum curves and Krichever correspondence(Various Aspects of Algebraic Geometry)
2.
2014/12/16
Quantum curves and determinant lines(QGM seminar)
3.
2013/09/04
数え上げ幾何と応用 -- 曲線の数え上げ --(文科省共催 SMART研究会 -- 「応用現代幾何学」)
4.
2012/11/15
D-modules in Derived Algebraic Geometry(Geometrical perspective of topological modular forms, SGAD2012)
5.
2011/12/08
Note on a theorem of Keller(代数幾何ワークショップ)
6.
2010/12/18
Line bundles in derived algebraic geometry(シンポジウム「代数幾何とホモトピー論の新展開」)
7.
2009/11/26
DG圏の代数化 (after Toen-Vaquie)(Workshop on Derived Algebraic Geometry I -- around DG categories --)
8.
2009/07/01
Loop spaces and conformal field theory(研究集会「Hodge理論と代数幾何学」)
9.
2008/11/21
Differental graded categories and loop spaces(研究集会「代数幾何学とその新しい展開」)
10.
2008/05/12
"Lectures on ``Homological Algebra, Categories and Branes"""(基礎物理学研究所)
11.
2008/02/20
D-branes and Lowen's derived deformation(第3回代数・解析・幾何学セミナー)
12.
2007/07/04
2次元複素射影空間の非可換変形(談話会)
13.
2007/01/27
Graphs and Algebraic Geometry(「スケールフリーネットワークとランダムグラフ」研究会)
14.
2006/07/25
Noncommutative deformations of the complex projective plane(Abdus Salam International Center for Theoretical Physics)
15.
2005/10/07
On the Hochschild cohomology of a scheme(代数幾何学ワークショップ in Tambara 2005)
16.
2005/09/07
非可換代数幾何 -- 最近の話題(量子化の幾何学2005)
17.
2004/11/09
On deformation of elliptic quantum planes("Workshop ``Elliptic integrable systems"", RIMS Project Research 2004 ``Method of Algebraic Analysis in Integrable Systems""")
18.
2004/05/29
Non-commutative deformation of the complex projective plane(代数解析セミナー (21世紀COEプログラム 統合数理科学:現象解明を通した数学の発展))
5件表示
全件表示(18件)
■
講師・講演
1.
2019/01/13
ワイエルシュトラスのペー関数と微分方程式(東京大学小柴ホール)
2.
2018/01/07
多面体定理:トポロジーの出発点(東京大学小柴ホール)
3.
2017/01/08
リーマンから始まる幾何学(東京大学小柴ホール)
4.
2016/01/10
行列の標準形をめぐって(東京大学東京大学小柴ホール)
5.
2015/01/11
超対称性と次元: 超空間とは(東京大学東京大学小柴ホール)
6.
2014/01/12
リーマン幾何学:テンソルと接続をめぐって(東京大学東京大学小柴ホール)
7.
2013/01/13
微分方程式の豊かな世界から(東京大学東京大学小柴ホール)
8.
2012/01/08
物理法則におけるシンメトリー(東京大学東京大学小柴ホール)
9.
2011/01/09
複素数の幾何(首都大学東京 都市教養学部)
10.
2010/01/10
ガロア理論をめぐって II(首都大学東京 都市教養学部)
11.
2006/12/19
Noncommutative deformation of algebraic surfaces
5件表示
全件表示(11件)
■
所属学会
1.
2004~
日本数学協会
2.
1986~
日本数学会
■
教育上の実績
●教育方法の実践例
1.
一般教育科目「数学の世界」での講義ノートの公開(pdfファイル)、コメントシートを活用
2.
基礎科目、専門科目で必要に応じて講義ノート、レジュメを配布
3.
演習つきの授業でQuizを実施し、解答を配布
●作成した教科書、教材
1.
2006/06
"基礎と応用 ベクトル解析, ライブラリ理工新数学 T5、150 pp"
■
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
学部では代数学と幾何学、および基礎科目、一般教育科目を教えている。大学院生には代数幾何学の中のテーマで研究を指導している。現在の研究テーマは代数多様体の非可換変形で、微分次数圏や導来代数幾何学の手法を用いている。
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
量子代数曲線とその幾何
2.
非可換代数幾何学とモジュライ
■
社会における活動
1.
朝倉書店 講座 現代基礎数学 編集委員
2.
2014/10~
三鷹ネットワーク大学 国際基督教大学寄付講座「数学の夕べ」
■
委員会・協会等
1.
2009/07/01~2017/06/30
日本数学会 教育委員会 委員
■
科研費研究者番号
80187468