1.
|
著書
|
公務員制 (単著) 2018/04
|
2.
|
著書
|
日本森林行政史の研究—環境保全の源流 (単著) 1988/06
|
3.
|
著書
|
現代の行政と公共政策 (共著) 2016/03
|
4.
|
著書
|
現代行政学(編著) (共著) 2012/03
|
5.
|
著書
|
分権・共生社会の森林ガバナンス-地産地消のすすめ(編著) (共著) 2008/06
|
6.
|
著書
|
住民・コミュニティとの協働〔自治体改革第9巻〕(編著) (共著) 2004/06
|
7.
|
著書
|
Contemporary Civil Service Reforms in Japan: Global Encyclopedia of Public Administration, Public Policy, and Governance (単著) 2020/10
|
8.
|
著書
|
図書館等を活用した新たな地域コミュニティの在り方に関する調査研究 (共著) 2020/03
|
9.
|
著書
|
人生100年時代の地域ケアシステム:三鷹市の地域ケア実践の検証を通して (共著) 2019/05
|
10.
|
著書
|
市区町村におけるAIを活用した業務効率化等に関する調査研究 (共著) 2019/03
|
11.
|
著書
|
自治のゆくえ:自治体森林政策の可能性(自治総研ブックレット) (共著) 2018/12
|
12.
|
著書
|
若者の知恵と活力を生かしたまちづくりに関する調査研究 2018/03
|
13.
|
著書
|
公務員制度改革という時代 (共著) 2017/12
|
14.
|
著書
|
地域担当職員制度に関する調査研究 (共著) 2017/03
|
15.
|
著書
|
大山耕輔編著『比較ガバナンス』(3章 矯正施設のガバナンス) (共著) 2011/09
|
16.
|
著書
|
C. Hood, O. James, B. G. Peters, and C. Scott ed., Controlling Modern Government: Variety, Commonality and Change (2 chapters on Japan) (共著) 2004/12
|
17.
|
著書
|
福田耕治・真渕勝・縣公一郎編『行政の新展開』(8章 公務員制度と人事) (共著) 2002/12
|
18.
|
著書
|
武藤博巳編『分権社会と協働』(2章 協働型市民・住民論) (共著) 2001/06
|
19.
|
著書
|
三鷹市史 通史編 (共著) 2001/03
|
20.
|
著書
|
NIRA ed., The Challenge to New Governance in the Twenty-first Century (“Environmental Policy and Governance Responsiveness in Japan: a Developmental Perspective”) (共著) 1999/12
|
21.
|
著書
|
B. S. シルバーマン著『比較官僚制成立史』(共訳) (共著) 1999/10
|
22.
|
著書
|
森田朗編『行政学の基礎』(11章 行政手続) (共著) 1998/09
|
23.
|
著書
|
J. S. Jun and D. S. Wright ed., Globalization and Decentralization, “Understanding Regional Administration in Japan: Dynamism in Stability and Continuity in Change” (共著) 1996/09
|
24.
|
著書
|
辻山幸宣編『分権化時代の行政計画』(5章「自治体総合計画の展開とその意義」) (共著) 1995/12
|
25.
|
著書
|
西尾勝・村松岐夫編『講座行政学6・市民と行政』(8章「行政統制と行政責任」) (共著) 1995/03
|
26.
|
著書
|
自治大学校編『自治大学校創立40周年記念論文集:二十一世紀の地方自治の諸課題』(「政治的価値としての政策形成能力」) (共著) 1993/10
|
27.
|
著書
|
宇都宮深志・新川達郎編『行政と執行の理論』(3章 行政管理の理論) (共著) 1991/04
|
28.
|
著書
|
スティーブン・R・リード著『日本の政府間関係-都道府県の政策決定』(共訳) (共著) 1990/09
|
29.
|
著書
|
佐々木毅編『現代政治学の名著』(15章「辻清明『日本官僚制の研究』」 (共著) 1989/04
|
30.
|
著書
|
人事院編『公務員行政の課題と展望』所収「人事行政機関:歴史の相からみた人事院」 (共著) 1988/11
|
31.
|
著書
|
片岡寛光・辻隆夫編『現代行政』(2章 行政と政治) (共著) 1988/05
|
32.
|
著書
|
広中平祐編『青年の翼』所収「岐路で内なる決断」 (共著) 1980/02
|
33.
|
論文
|
コロナ禍の自治体組織と職員配置 ガバナンス (236),23-25頁 (単著) 2020/12
|
34.
|
論文
|
閉鎖的公務員制度と公募制の可能性 ― メンバーシップ型人事の行方 社会科学ジャーナル (87),49-66頁 (単著) 2020/03
|
35.
|
論文
|
次の段階に進む重要な契機に ― 情報のフローなくば住民投票に意義なし(沖縄県民投票が投げかけたもの) 新聞研究 (814),24-27頁 (単著) 2019/05
|
36.
|
論文
|
人口減少とミニマム行政のゆくえ 季刊 実践自治 (77),38-42頁 (単著) 2019/03
|
37.
|
論文
|
ゼミと研修‐集団型と個人型 試験と研修 (39),1-1頁 (単著) 2018/01
|
38.
|
論文
|
ミニマム論の視点から「人手不足」を考える 都市問題 109(1),4-19頁 (単著) 2018/01
|
39.
|
論文
|
(巻頭言)裁くな。自分が裁かれないためである 季刊 評価クォータリー (43),1-1頁 (単著) 2017/10
|
40.
|
論文
|
専門性の高い職員をどう確保するか ガバナンス (216),17-19頁 (単著) 2017/04
|
41.
|
論文
|
女性職員活躍と自治体人事政策 地方自治職員研修 (694),12-14頁 (単著) 2017/01
|
42.
|
論文
|
自治体における専門性の確保―プロフェッショナリズムと現場の知 都市問題 106(10),61-69頁 (単著) 2015/10
|
43.
|
論文
|
現場とは何か? 自治と制度設計を考える 住民行政の窓 419,4-14頁 (単著) 2015/09
|
44.
|
論文
|
刑務所管理の変容と人的資源-強制とサービスの間 社会科学ジャーナル 79,143-162頁 (単著) 2015/03
|
45.
|
論文
|
任期付職員採用がもたらす効果と課題 市政 63,16-18頁 (単著) 2014/11
|
46.
|
論文
|
自治体職員の「基本に戻る力」 地方自治職員研修 (662),14-16頁 (単著) 2014/05
|
47.
|
論文
|
Musashino Place and the Concept of Responsible Flexibility: The Public Organization of the Future for Local Government? The Journal of Social Science (76),pp.25-54 (共著) 2013/09
|
48.
|
論文
|
公務員制度改革と世論 季刊行政管理研究 (143),4-20頁 (単著) 2013/09
|
49.
|
論文
|
基督者から見た二〇一二年の総選挙 福音と世界 68(2),11-12頁 (単著) 2013/02
|
50.
|
論文
|
分権改革と地方公務員の今後のあり方 都市とガバナンス (18),3-9頁 (単著) 2012/09
|
51.
|
論文
|
公募市民・市民委員方式の再評価 地方自治職員研修 (632),17-19頁 (単著) 2012/05
|
52.
|
論文
|
政権交代と霞が関文化の変容 年報行政研究47 政権交代と官僚制 (47),46-65頁 (単著) 2012/05
|
53.
|
論文
|
異次元からの評価と対話(巻頭言) 評価クオータリー (17) (単著) 2011/04
|
54.
|
論文
|
公務員の規律と責任(巻頭言) 人事行政の窓 (47),2-3頁 (単著) 2011/02
|
55.
|
論文
|
都市自治体の人事政策と行政の専門性確保 都市とガバナンス (14),82-87頁 (単著) 2010/09
|
56.
|
論文
|
(書評)村松岐夫『公務員制度改革-米・英・独・仏の動向を踏まえて』(学陽書房、2008) 年報行政研究45(行政学と共同研究) (45),211-214頁 (単著) 2010/05
|
57.
|
論文
|
リベラルアーツこそ大学の原点 學鐙 107(1),14-17頁 (単著) 2010/03
|
58.
|
論文
|
公務員倫理法と市民常識 -対話型職員への道- 公務員倫理の確立に向けて -国家公務員倫理法の10年-(国家公務員倫理審査会) 45-55頁 (単著) 2009/12
|
59.
|
論文
|
難局を前提とした人事政策の転換-開かれた人材登用と多文化主義 地方自治職員研修 (593),14-17頁 (単著) 2009/10
|
60.
|
論文
|
新たな地方政府組織と公務員像-自治の器と心 自治体学研究 (97),38-43頁頁 (単著) 2009/01
|
61.
|
論文
|
行政問題用語の解説、用語解説を読むための基礎知識(特集Q&A) 現代用語の基礎知識 11頁 (単著) 2008/11
|
62.
|
論文
|
国家公務員制度改革基本法 ジュリスト (1363),44-51頁頁 (単著) 2008/09
|
63.
|
論文
|
(書評)藤田由紀子著『公務員制度と専門性-技術系行政官の日英比較』(専修大学出版局、2008) 季刊行政管理研究 (123),84-87頁頁 (単著) 2008/09
|
64.
|
論文
|
(書評)西尾勝著『地方分権改革』(東京大学出版会、2007) 年報政治学(2008-1) 328-330頁頁 (単著) 2008/07
|
65.
|
論文
|
(書評)大森彌著『官のシステム』(東京大学出版会、2006) 年報行政研究(分権改革の新展開)ぎょうせい 43,196-199頁頁 (単著) 2008/05
|
66.
|
論文
|
手法の選定 ― 外部化をめぐる「政治」と「技術」(第2章) 都市自治体の新しい外部化(日本都市センター) 31-38頁 (単著) 2008/03
|
67.
|
論文
|
地域サポーターとしての公務員像 月刊自治研 50(580),20-27頁頁 (単著) 2008/01
|
68.
|
論文
|
これからの人材像-多文化化への触媒的職員 人事院月報 (700),16-19頁頁 (単著) 2007/12
|
69.
|
論文
|
“行動するリベラル・アーツ”とサービス・ラーニング FDニューズレター(国際基督教大学) 12(1),"pp.1-7, 16-20."頁 (単著) 2007/10
|
70.
|
論文
|
リスク社会と明日の行政研究(巻頭言) 季刊行政管理研究 (119),1-2頁。頁 (単著) 2007/09
|
71.
|
論文
|
公務員制度改革と労働基本権問題-職員の市民化への途 聖学院大学総合研究所紀要 (38),189-213頁頁 (単著) 2007/03
|
72.
|
論文
|
変革期の自治体に求められる組織と人材 - リスク社会・政策開発・脱学習 自治フォーラム (569),58-67頁頁 (単著) 2007/02
|
73.
|
論文
|
論点3:議会 『市民が描く自治のかたち』 13-14頁頁 (単著) 2006/08
|
74.
|
論文
|
「公務員制度改革・官民区別せず基本権付与」(経済教室) 『日本経済新聞』 (単著) 2006/01
|
75.
|
論文
|
(座談会)「抜本的な国家公務員制度改革の実現に向けて」(井出伸之、村尾信尚、櫻井孝頴の諸氏と) 『経済Trend』 8-17頁頁 (単著) 2005/09
|
76.
|
論文
|
緑と水と文化、それを支える市民自治:東京都三鷹市(わが街:大学のある風景) 大学時報 (302),118‐9頁頁 (単著) 2005/05
|
77.
|
論文
|
公務員制度改革と自治体職員イメージの転換 マッセOSAKA研究紀要 (8),33-42頁頁 (単著) 2005/03
|
78.
|
論文
|
行政のコミュニケーションを担う総合計画 都市問題 94(10),65-78頁 (単著) 2003/10
|
79.
|
論文
|
公務員制度改革と「霞が関文化」 年報行政研究(公務員制度改革の展望) (38),22-43頁 (単著) 2003/05
|
80.
|
論文
|
イギリス公務員制度の概要 ― 伝統と革新の調和 欧米の公務員制度と日本の公務員制度 ― 公務員労働の現状と未来 20-28頁 (単著) 2003/05
|
81.
|
論文
|
イギリス公務員制度の概要--伝統と革新の調和 世界の労働 53(3),16-24頁 (単著) 2003/03
|
82.
|
論文
|
(鼎談)「公務員制度改革大綱をめぐる論点」 (特集 公務員制度改革) ジュリスト (1226),6-27頁 (共著) 2002/07
|
83.
|
論文
|
英国地方自治事情--ロンドン郊外の生活世界から 自治総研 28(6),25-44頁 (単著) 2002/06
|
84.
|
論文
|
(書評)稲継裕昭著『人事・給与と地方自治』東洋経済新報社、2000 季刊行政管理研究 (97),85-89頁 (単著) 2002/03
|
85.
|
論文
|
「自治体計画の位置付けとその変化」 『月刊自治研』 43(505),14-22頁 (単著) 2001/10
|
86.
|
論文
|
「天下り再考:公務員制度の研究4」 『自治総研』 (262),1-18頁 (単著) 2000/08
|
87.
|
論文
|
「国会議員のモラル」 『ジュリスト』 (1177),139-145頁 (単著) 2000/05
|
88.
|
論文
|
「市民参加型計画策定のフロンティア:『みたか市民プラン21会議』離陸す」 『地方自治職員研修』 33(1),44-47頁 (単著) 2000/01
|
89.
|
論文
|
「公務員制度改革の政治行政」 『ジュリスト』 (1158),33-38頁 (単著) 1999/06
|
90.
|
論文
|
「環境政策と応答的政府システム」 『NIRA政策研究』 12(2),43-46頁 (単著) 1999/02
|
91.
|
論文
|
「公務員制とプロフェッショナリズム」 『公務研究』 1(1),36-55頁 (単著) 1998/10
|
92.
|
論文
|
「公務員倫理と行政改革」 『自治総研』237号、1998年7月、30-42頁 (237),30-42頁 (単著) 1998/07
|
93.
|
論文
|
Arts and Symbols in the Japanese Public Personnel Management International Review of Administrative Sciences (64),pp.261-273 (単著) 1998/06
|
94.
|
論文
|
「行政のアカウンタビリティとその内在化:『応答的政府』への途」 『行政と責任』(年報行政研究33) (33),36-82頁 (単著) 1998/05
|
95.
|
論文
|
環境問題と行政 AERA Mook 17 政治学がわかる (17),114-117頁 (単著) 1996/12
|
96.
|
論文
|
コミュニティと防災 多摩学会 (8),13-21頁 (単著) 1996/12
|
97.
|
論文
|
(書評)増島俊之『行政改革の視点』良書普及会,1996年 季刊行政管理研究 (74),49-51頁 (単著) 1996/06
|
98.
|
論文
|
都市化の中の森林の制度と文化 山林 (1336),2-10頁 (単著) 1995/09
|
99.
|
論文
|
(書評)村上芳夫著「アメリカにおける広域行政と政府間関係」 年報行政研究 30 (30),144-147頁 (単著) 1995/05
|
100.
|
論文
|
広域制と自治体政策—リージョナリズムの日本的展開 社会科学ジャーナル (32),121-143頁 (単著) 1994/03
|
101.
|
論文
|
行政学とは何だろうかー“辻行政学”とオーソドクシー 季刊行政管理研究 (56),37-46頁 (単著) 1991/12
|
102.
|
論文
|
国有林の神話と組織ー行政史の視点から 林業経済研究 (116),46-51頁 (単著) 1989/11
|
103.
|
論文
|
(書評)Steven L.Del Sesto,Science,Politics,and Controversy:Civilian Nuclear Power in the United States,1946-1974 (Westview Press, 1979) 社会科学ジャーナル 27(2),155-161頁 (単著) 1989/03
|
104.
|
論文
|
(書評)Bureaucratic Responsibility by John P. Burke (1986) 国家学会雑誌 101(7-8),586-589頁 (単著) 1988/08
|
105.
|
論文
|
P.セルズニックの「制度」理論 社会科学ジャーナル 26(1),39-63頁 (単著) 1987/10
|
106.
|
論文
|
環境問題と専門知識ーアメリカの2つの事例 社会科学ジャーナル 25(1),47-68頁 (単著) 1986/10
|
107.
|
論文
|
(書評)公共政策の病理学 社会科学ジャーナル 24(2),155-161頁 (単著) 1986/03
|
5件表示
|
全件表示(107件)
|