1. |
著書 |
さなぎとイマーゴ:ボードレールの詩学 (単著) 2006/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/08 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | さなぎとイマーゴ:ボードレールの詩学 | 執筆形態 | 単著 | 出版社・発行元 | 書肆心水 | 総ページ数 | 382 | 担当範囲 | 単著 382 pages | 概要 | 世界の近代詩の方向を決定づけた19世紀フランスの詩人ボードレールの詩学を、錬金術的時間概念をつかって分析した論考。 | |
2. |
著書 |
「Point Culture 文化コーナー フランス演劇」in 「フランス語II ( '24)」(放送大学) 2024/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/03 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | 「Point Culture 文化コーナー フランス演劇」in 「フランス語II ( '24)」(放送大学) | 執筆形態 | その他 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 放送大学 | 総ページ数 | 292 | 担当範囲 | p. 131-135. | 著者・共著者 | 田口亜紀 | 概要 | 放送大学の教科書「フランス語II ( '24)」に所収のコラム | |
3. |
著書 |
「奇妙な友愛的平等」 ボードレール 詩と芸術 (共著) 2023/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「奇妙な友愛的平等」 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | ボードレール 詩と芸術 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 水声社 | 総ページ数 | 353 | 担当範囲 | 「III ボードレールの詩学」の章を構成する論文のひとつ | 著者・共著者 | 岩切正一郎 | 概要 | ボードレールの詩におけるエネルギーおよび暴力性と平等の概念との関連を明らかにする論考。 | |
4. |
著書 |
ピエール・ブルデュー編『世界の悲惨』 (共著) 2019/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019/12 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | ピエール・ブルデュー編『世界の悲惨』 | 執筆形態 | 共訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 藤原書店 | 総ページ数 | 1533 | 担当範囲 | 462-409, 432-440, 462-470. | 著者・共著者 | 荒井文雄・櫻本陽一監訳 | 原著者 | ピエール・ブルデュー | 概要 | ブルデュー社会学の集大成である著書(インタビューと分析)の日本語訳。 | |
5. |
著書 |
カミュ著『誤解』 悲劇喜劇 2018 (November)(795),110-141頁 (単著) 2018/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2018/11 | 形態種別 | その他の書籍等出版物 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | カミュ著『誤解』 | 執筆形態 | 単訳 | 掲載誌名 | 悲劇喜劇 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 早川書房 | 巻・号・頁 | 2018 (November)(795),110-141頁 | 総ページ数 | 32 | 概要 | 2018年10月に新国立劇場で上演されたカミュ『誤解』の翻訳台本をもとにした新訳。 | |
6. |
著書 |
「フランス語の戯曲─翻訳と台本制作─」, in 澤田肇(編)『舞台芸術の世界を学ぶ』 澤田肇(dir.)『舞台芸術の世界を学ぶ』 221-253頁 (共著) 2018/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2018/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「フランス語の戯曲─翻訳と台本制作─」, in 澤田肇(編)『舞台芸術の世界を学ぶ』 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 澤田肇(dir.)『舞台芸術の世界を学ぶ』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 上智大学出版 | 巻・号・頁 | 221-253頁 | 総ページ数 | 338 | 担当範囲 | 第4章:フランス語の戯曲 | 概要 | オペラ、バレー、ダンス、ミュージカル、演劇に関する研究論文集。 | |
7. |
著書 |
ジロドゥ著、『トロイ戦争は起こらない』 (単著) 2017/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/09 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | ジロドゥ著、『トロイ戦争は起こらない』 | 執筆形態 | 単訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 早川書房 | 総ページ数 | 189 | 概要 | ジロドゥの戯曲『トロイ戦争は起こらない』の翻訳と解説 | |
8. |
著書 |
« The Chrysalis Stage of Memory in Baudelaire », in :Tamogami (dir.), Fragments & Wholes : Thoughts on the dissolution of the human mind. (共著) 2013/09 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2013/09 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | « The Chrysalis Stage of Memory in Baudelaire », in :Tamogami (dir.), Fragments & Wholes : Thoughts on the dissolution of the human mind. | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | Editions L'improviste | 担当範囲 | 115-132 | 概要 | Analysis of fonctions and aspects of Memory in Baudelaire's poetics. | ISBN | 978-2-913764-56-9 | |
9. |
著書 |
「意味とうま味の間」, in 海老根龍介・福田耕介責任編集『異文化の中の日本文学』(アウリオン叢書11) (共著) 2013/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/01 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「意味とうま味の間」, in 海老根龍介・福田耕介責任編集『異文化の中の日本文学』(アウリオン叢書11) | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 白百合女子大学 言語・文学研究センター / 弘学社 | 担当範囲 | 17-28 | 概要 | 「同じ文化のなかで変革するにせよ、異文化から移入するにせよ、新しい文学ジャンルが真に成立するには「微妙な味い」がなくてはならず」、「それは余情としての音楽性と深く関わって」いるということを論じた論文。(引用は本文より) | |
10. |
著書 |
「恋・自然・日常:生にやどる意味」, in『人間に固有なものとは何か』 (共著) 2011/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「恋・自然・日常:生にやどる意味」, in『人間に固有なものとは何か』 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 創文社 | 担当範囲 | 234-259 | 著者・共著者 | 岩切正一郎 | |
11. |
著書 |
「われわれは本質の前で結婚した」──カミュの場合:ヴィリジル・タナズ著『カミュ』神田順子、大西比佐代訳、祥伝社、2010.12、の解説。 2010/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/12 | 形態種別 | その他の書籍等出版物 | 標題 | 「われわれは本質の前で結婚した」──カミュの場合:ヴィリジル・タナズ著『カミュ』神田順子、大西比佐代訳、祥伝社、2010.12、の解説。 | 執筆形態 | その他 | 出版社・発行元 | 祥伝社 | 担当範囲 | 414-419. | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | |
12. |
著書 |
「戸棚の詩学:ギルヴィックの位置」, in 『〈前衛〉とは何か? 〈後衛〉とは何か?』 (共著) 2010/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/04 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「戸棚の詩学:ギルヴィックの位置」, in 『〈前衛〉とは何か? 〈後衛〉とは何か?』 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 平凡社 | 担当範囲 | 222-241 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎、塚本昌則・鈴木雅雄編 | 概要 | 〈前衛〉と〈後衛〉の概念をもとにギルヴィックの詩的位置をボードレール、ランボーとの関係のうちに考察した論文。フロベール『ボヴァリー夫人』への参照を含む。 | ISBN | 978-4-582-70282-8 | |
13. |
著書 |
A. カミュ著『カリギュラ』 (単著) 2008/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/09 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | A. カミュ著『カリギュラ』 | 執筆形態 | 単訳 | 出版社・発行元 | 早川書房(ハヤカワ演劇文庫) | 総ページ数 | 180 | 担当範囲 | 総180 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | 観客を異様な熱気で包んだ、蜷川幸雄演出・小栗旬主演の舞台。 その上演台本をもとにした戯曲の文庫化。生にはあらかじめ決まった意味などないという真実を人々につきつける皇帝カリギュラの悲劇。第15回湯浅芳子賞(翻訳)受賞。 | |
14. |
著書 |
R.ジラール著『サタンが稲妻のように落ちるのが見える』 (単著) 2008/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/08 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | R.ジラール著『サタンが稲妻のように落ちるのが見える』 | 執筆形態 | 単訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 新教出版社 | 総ページ数 | 301 | 担当範囲 | 総301 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | 模倣的欲望の理論をキリスト教神学に応用した、独特な人間学。警世の書。 | |
15. |
著書 |
J.アヌイ著『ひばり』 (単著) 2007/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2007/09 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | J.アヌイ著『ひばり』 | 執筆形態 | 単訳 | 出版社・発行元 | 早川書房(ハヤカワ演劇文庫) | 総ページ数 | 216 | 担当範囲 | 総216 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | 連日大勢の立ち見がでて熱気に包まれた、蜷川幸雄演出・松たか子主演の舞台。その上演台本をもとにした傑作戯曲の文庫化。主人公ジャンヌ・ダルクがひきうける運命の孤独と歓喜。第15回湯浅芳子賞(翻訳)受賞。 | |
16. |
著書 |
P.カザノヴァ著『世界文学空間』 (単著) 2002/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2002/12 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | P.カザノヴァ著『世界文学空間』 | 執筆形態 | 単訳 | 出版社・発行元 | 藤原書店 | 担当範囲 | 総530 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | 国際的な文学場において、象徴資本である文学資本の価値創出と蓄積はいかになされてきたのか、また文学の覇権をめぐる闘争はどのようにおこなわれてきたのか、を解明。 | |
17. |
著書 |
M.ラモ絵と文『おっかなびっくりしまうまくん』 (単著) 2001/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2001/07 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | M.ラモ絵と文『おっかなびっくりしまうまくん』 | 執筆形態 | 単訳 | 出版社・発行元 | セーラー出版 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | 真夜中にひとりで水飲み場に出かけるしまうまくん。
夜の草原は、危険なことがいっぱいです。暗闇で、ほかの動物たちを驚かしているうちに、しまうまくんは、だんだん大胆になってきます。(セーラー出版社のHPより) | |
18. |
著書 |
P.ゴーギャン著『ノアノア』 (単著) 1999/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1999/10 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | P.ゴーギャン著『ノアノア』 | 執筆形態 | 単訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 筑摩書房 (ちくま学芸文庫) | 担当範囲 | 総218 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | 画家ゴーギャンのタヒチ紀行。草稿も収録。 | |
19. |
著書 |
D.ボナ著『ガラ 炎のエロス』 (単著) 1997/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1997/11 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | D.ボナ著『ガラ 炎のエロス』 | 執筆形態 | 単訳 | 出版社・発行元 | 筑摩書房 | 担当範囲 | 総400 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | シュルレアリスムの詩人エリュアールの、のちには画家ダリの妻となるロシア・グルジア地方出身のガラ。強烈なミューズの生涯。 | |
20. |
論文 |
ジャン=ポール・グージョン(著)『ルネ・ヴィヴィアン伝』 Cahier 2024(34),23-25頁 (単著) 2024/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/08 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | ジャン=ポール・グージョン(著)『ルネ・ヴィヴィアン伝』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Cahier | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本フランス語フランス文学会 | 巻・号・頁 | 2024(34),23-25頁 | 総ページ数 | 3 | 概要 | ジャン=ポール・グージョン(著)『ルネ・ヴィヴィアン伝』(中島淑恵訳、水声社、2023 年)の書評。 | |
21. |
論文 |
Du bestiaire à la galanterie L'Année Baudelaire (23) (単著) 2020 |
|
22. |
論文 |
L’Idée du mal et l’influence de Baudelaire sur Kunio Tsukamoto AmeriQuests (ejournal) 13(1),1-10頁 (単著) 2017/03 |
言語種別 | フランス語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | L’Idée du mal et l’influence de Baudelaire sur Kunio Tsukamoto | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | AmeriQuests (ejournal) | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Vanderbilt University | 巻・号・頁 | 13(1),1-10頁 | 担当範囲 | 巻頭論文 | 概要 | 前衛短歌の歌人・塚本邦雄にたいするボードレールの影響を「悪」の美学的概念の観点のもとに論じた論考。 | |
23. |
論文 |
オデオン座の『フェードル(ズ)』 日仏演劇協会会報 (復刊7号) (単著) 2017 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) | 標題 | オデオン座の『フェードル(ズ)』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日仏演劇協会会報 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日仏演劇協会 | 巻・号・頁 | (復刊7号) | 担当範囲 | p. 17 | 著者・共著者 | Shoichiro Iwakiri | 概要 | 2016年春にパリ、オデオン座で上演されたヴァルリコフスキ演出Phèdre(s)の劇評。 | |
24. |
論文 |
舞台上の« ob-scene » 悲劇喜劇 (783),40-43頁 (単著) 2016/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/11 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 舞台上の« ob-scene » | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 悲劇喜劇 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 早川書房 | 巻・号・頁 | (783),40-43頁 | 概要 | 2016年3月-5月の、フランスを中心とする観劇記。ワルリコウスキー・演出、イザベル・ユペール主演『フェードル(ズ)』(Phèdre(s))などの作品解説を含む。 | |
25. |
論文 |
「描きたいという欲望」とともに描き出されているもの 仏語仏文学研究 (49),321-335頁 (単著) 2016/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/10 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「描きたいという欲望」とともに描き出されているもの | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 仏語仏文学研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 東京大学仏語仏文学研究会 | 巻・号・頁 | (49),321-335頁 | 概要 | 詩人ボードレールの散文詩集『パリの憂愁』に収められている「描きたいという欲望」を、語りの対象と表象、意味生成、詩における身体性、表象不可能性、の観点から分析した論考。 | |
26. |
論文 |
立てかけられた箒:日常と驚異についての考察 国際基督教大学学報IV-B 人文科学研究 (46),207-249頁 (単著) 2015/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 立てかけられた箒:日常と驚異についての考察 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 国際基督教大学学報IV-B 人文科学研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学キリスト教と文化研究所 | 巻・号・頁 | (46),207-249頁 | 概要 | 映画監督の河瀬直美、作家のホフマンスタールとプルーストの作品を、「日常と驚異」の観点から論じた論考。 | |
27. |
論文 |
Le singulier dans le régulier :
Quand des mots français s’introduisent dans le tanka.
Le cas de Tsukamoto Kunio Modernité 37,265-273頁 (単著) 2014/10 |
言語種別 | フランス語 | 発行・発表の年月 | 2014/10 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 招待論文 | 招待あり | 標題 | Le singulier dans le régulier :
Quand des mots français s’introduisent dans le tanka.
Le cas de Tsukamoto Kunio | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Modernité | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Presses Universitaires de Bordeaux | 巻・号・頁 | 37,265-273頁 | 概要 | 前衛短歌歌人・塚本邦雄がジャンルを刷新するときに行ったフランス語使用の詩学についての論考。 | |
28. |
論文 |
Un sonnet de Kiwao Nomura Modernité 37,297-297頁 (単著) 2014/10 |
言語種別 | フランス語 | 発行・発表の年月 | 2014/10 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 招待論文 | 招待あり | 標題 | Un sonnet de Kiwao Nomura | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Modernité | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Presses Universitaires de Bordeaux | 巻・号・頁 | 37,297-297頁 | 著者・共著者 | Shoichiro Iwakiri | 概要 | 現代詩人・野村喜和夫氏の略歴と業績紹介。p.298に氏の作品(そしてぼくはきみを抱いて)原文、p.299にそのフランス語訳(拙訳)を付す。 | |
29. |
論文 |
マットレスと花束:マネ«オランピア»試解 人文科学研究 45,137-157頁 (単著) 2014/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | マットレスと花束:マネ«オランピア»試解 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 人文科学研究 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学・キリスト教と文化研究所 | 巻・号・頁 | 45,137-157頁 | 著者・共著者 | 岩切正一郎 | 概要 | 画家マネの絵画「オランピア」における隠蔽と迂回された暴露の技法の分析。 | |
30. |
論文 |
塩と銃弾:カミュ『異邦人』における遮断と官能 『人文科学研究』、国際基督教大学キリスト教と文化研究所発行 (44),155-169頁 (単著) 2013/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 塩と銃弾:カミュ『異邦人』における遮断と官能 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『人文科学研究』、国際基督教大学キリスト教と文化研究所発行 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | Institute for the Study of Christianity and Culture, International Christian University | 巻・号・頁 | (44),155-169頁 | 概要 | カミュ著『異邦人』における四発の銃弾のテクスト内における意味と、塩のもつ詩的機能についての論考。 | ISSN | 0073-3938 | |
31. |
論文 |
Autoportrait du poème en prose L'année Baudelaire 13/14,181-193頁 (単著) 2011 |
言語種別 | フランス語 | 発行・発表の年月 | 2011 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | Autoportrait du poème en prose | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | L'année Baudelaire | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | 13/14,181-193頁 | 担当範囲 | 181-193 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | ボードレールの散文詩Les ProjetsとLes Yeux des pauvresを雑誌掲載時のコンテクストに置き直し、ジャンルとしての散文詩のステータスの曖昧さと、Perte d'auréoleが散文詩のアレゴリーであることとを示す。 | |
32. |
論文 |
リンダ・バロス、ウィリアム・クリフ びーぐる (3号),23-26頁 (単著) 2009/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009/04 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | リンダ・バロス、ウィリアム・クリフ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | びーぐる | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 澪標 | 巻・号・頁 | (3号),23-26頁 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | ルーマニア、ベルギー現代詩人(フランス語)の詩の翻訳と解説。 | |
33. |
論文 |
飼い慣らされない人間の罪深い真実 ウィリアム・クリフの詩 「現代詩手帖」、思潮社 (11月),110-111頁 (単著) 2008/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/11 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 飼い慣らされない人間の罪深い真実 ウィリアム・クリフの詩 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 「現代詩手帖」、思潮社 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 思潮社 | 巻・号・頁 | (11月),110-111頁 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | |
34. |
論文 |
都市とアルカディア─ロッテルダム国際ポエトリー・フェスティバル報告記─ びーぐる (創刊),58-61頁 (単著) 2008/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/10 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 都市とアルカディア─ロッテルダム国際ポエトリー・フェスティバル報告記─ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | びーぐる | 出版社・発行元 | 澪標 | 巻・号・頁 | (創刊),58-61頁 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | |
35. |
論文 |
Le Notable poétique d'une voix Baudelaire et les formes poétiques (La Licorne 83) (83),53-64頁 (単著) 2008/06 |
発行・発表の年月 | 2008/06 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | Le Notable poétique d'une voix | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Baudelaire et les formes poétiques (La Licorne 83) | 巻・号・頁 | (83),53-64頁 | 著者・共著者 | IWAKIRI, Shoichiro | 概要 | ボードレールの詩世界における「声」の詩的機能の分析。 | ISBN | 978-2-7535-0595-7 | |
36. |
論文 |
映画「ランジェ公爵夫人」 情念を視覚化、音色で魅惑 読売新聞 (単著) 2008/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/04 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | 映画「ランジェ公爵夫人」 情念を視覚化、音色で魅惑 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 読売新聞 | 掲載区分 | 国内 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | 寄稿 | |
37. |
論文 |
戸棚の詩学 フランス文学における時間意識の変化 387-398頁 (単著) 2007/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2007/04 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 戸棚の詩学 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | フランス文学における時間意識の変化 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 387-398頁 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | 概要 | フロベール、ボードレール、ランボーとの比較のうえで、20世紀のフランス詩人ギルヴィックの作品を分析しました。 | |
38. |
論文 |
ただ土地と、根と、根と、根だけ─ヨーロッパ詩人たちの声─ 「現代詩手帖」思潮社 100-103頁 (単著) 2006/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/02 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | ただ土地と、根と、根と、根だけ─ヨーロッパ詩人たちの声─ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 「現代詩手帖」思潮社 | 出版社・発行元 | 思潮社 | 巻・号・頁 | 100-103頁 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | |
39. |
論文 |
詩における他者理解とことばの所有─ボードレールの場合─ 人文科学研究 キリスト教と文化 (36),77-193頁 (単著) 2005/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 詩における他者理解とことばの所有─ボードレールの場合─ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 人文科学研究 キリスト教と文化 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学 キリスト教と文化研究所 | 巻・号・頁 | (36),77-193頁 | 著者・共著者 | 岩切 正一郎 | |
40. |
その他 |
ヤスミナ・レザ『ART』の翻訳 悲劇喜劇 73(3),150-189頁 (単著) 2020/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/05 | 形態種別 | その他 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | ヤスミナ・レザ『ART』の翻訳 | 執筆形態 | 単訳 | 掲載誌名 | 悲劇喜劇 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 早川書房 | 巻・号・頁 | 73(3),150-189頁 | 総ページ数 | 206 | 担当区分 | 筆頭著者 | 原著者 | Yasmina Reza | 概要 | 2020年に上演された戯曲の翻訳(コロナで、途中で中止になった。2023年に世田谷パブリックシアター等で再演) | |
全件詳細非表示
|
全件詳細表示
|
5件表示
|
全件表示(40件)
|