1. |
著書 |
西洋中世文化事典 252-261頁 (共著) 2024/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/12 | 形態種別 | 事典・辞書 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 西洋中世文化事典 | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 丸善出版 | 巻・号・頁 | 252-261頁 | 総ページ数 | 736 | 担当範囲 | 8章 身体と衣食住 | 著者・共著者 | 西洋中世学会 | |
2. |
著書 |
チョーサー巡礼 古典の遺産と中世の新しい息吹に導かれて (共著) 2022/08 |
|
3. |
著書 |
La gente vestita di blu (単著) 2022/03 |
言語種別 | イタリア語 | 発行・発表の年月 | 2022/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | La gente vestita di blu | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | International Christian University Publication | |
4. |
著書 |
原典 イタリア・ルネサンス芸術論 (共著) 2021/06 |
|
5. |
著書 |
青を着る人びと (単著) 2016/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/11 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 青を着る人びと | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 東信堂 | 総ページ数 | 224 | |
6. |
著書 |
被服学事典 91-93頁 (共著) 2016/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/10 | 形態種別 | 事典・辞書 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 被服学事典 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 朝倉書店 | 巻・号・頁 | 91-93頁 | 総ページ数 | 516 | 担当範囲 | 1.8.3 西洋の服飾 e 13〜15世紀 | 著者・共著者 | ◎牛腸ヒロミ | |
7. |
著書 |
藤内哲也編著『はじめて学ぶイタリアの歴史と文化』 (共著) 2016/05 |
|
8. |
著書 |
甚野尚志・益田朋幸編『ヨーロッパ文化の再生と革新』 (共著) 2016/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 甚野尚志・益田朋幸編『ヨーロッパ文化の再生と革新』 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 知泉書館 | 担当範囲 | 247-266 | 著者・共著者 | 伊藤亜紀、甚野尚志、益田朋幸他 | 概要 | ボッカッチョ・リヴァイヴァル――『デカメロン』仏語写本に描かれた「クライマックス・シーン」 | |
9. |
著書 |
マリア・ジュゼッピーナ・ムッツァレッリ『イタリア・モード小史』 (共著) 2014/01 |
|
10. |
著書 |
ドレッタ・ダヴァンツォ=ポーリ監修『糸の箱舟──ヨーロッパの刺繍とレースの動物』 (共著) 2012/12 |
|
11. |
著書 |
マリア・ジュゼッピーナ・ムッツァレッリ『フランス宮廷のイタリア女性──「文化人」クリスティーヌ・ド・ピザン』 (単著) 2010/06 |
|
12. |
著書 |
服飾史・服飾美学関連論文要旨集1998-2008 (共著) 2010/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/03 | 形態種別 | 事典・辞書 | 標題 | 服飾史・服飾美学関連論文要旨集1998-2008 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 建帛社 | 担当範囲 | 論文要旨執筆 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀、日本家政学会服飾史・服飾美学部会編 | |
13. |
著書 |
シシル『色彩の紋章』 (共著) 2009/05 |
|
14. |
著書 |
イタリア都市社会史入門 12世紀から16世紀まで (共著) 2008/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/07 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | イタリア都市社会史入門 12世紀から16世紀まで | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 昭和堂 | 担当範囲 | 158-165 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀、齊藤寛海・山辺規子・藤内哲也他 | |
15. |
著書 |
ダ・ヴィンチ・コード展 (共著) 2006/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/04 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | ダ・ヴィンチ・コード展 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | ダ・ヴィンチ・コード展実行委員会 | 担当範囲 | 50-55 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀、ダ・ヴィンチ・コード展実行委員会 | 概要 | イコノロジーの愉しみ──絵画に描かれた象徴を読み解く── | |
16. |
著書 |
図解ダ・ヴィンチの暗号 (共著) 2005/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005/06 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | 図解ダ・ヴィンチの暗号 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 宝島社 | 担当範囲 | 104-109 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀、田辺清 | 概要 | 役に立つ美術講座 20分でわかる図像解釈学 | |
17. |
著書 |
新版 家政学事典 (共著) 2004/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/07 | 形態種別 | 事典・辞書 | 標題 | 新版 家政学事典 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 朝倉書店 | 担当範囲 | 「西洋中世II」の項目 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀、徳井淑子他 | 概要 | 「西洋中世II」の項目 | |
18. |
著書 |
Arca di filo. Gli animali nel merletto. (共著) 2002/09 |
言語種別 | イタリア語 | 発行・発表の年月 | 2002/09 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | Arca di filo. Gli animali nel merletto. | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | Centro Studi e Ricerche Arnaldo Caprai | 担当範囲 | 63-68 | 著者・共著者 | ITO, Aki, Doretta Davanzo Poli ecc. | 概要 | Il volo sui ricami -----I motivi degli uccelli nei ricami giapponesi
(dal secolo VII al secolo XIX) | |
19. |
著書 |
色彩の回廊──ルネサンス文芸における服飾表象について (単著) 2002/02 |
|
20. |
著書 |
服飾史・服飾美学関連論文要旨集 1950-1998 (共著) 2001/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2001/12 | 形態種別 | 事典・辞書 | 標題 | 服飾史・服飾美学関連論文要旨集 1950-1998 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 建帛社 | 担当範囲 | 論文要旨執筆 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀、日本家政学会服飾史・服飾美学部会 | |
21. |
著書 |
中世衣生活誌 日常風景から想像世界まで (共著) 2000/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2000/04 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 中世衣生活誌 日常風景から想像世界まで | 執筆形態 | 共訳 | 出版社・発行元 | 勁草書房 | 担当範囲 | 1-46, 123-142 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀、徳井淑子、伊藤理奈 | |
22. |
著書 |
文化女子大学図書館所蔵欧文貴重書目録 解題・目録 (共著) 2000/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2000/03 | 形態種別 | 事典・辞書 | 標題 | 文化女子大学図書館所蔵欧文貴重書目録 解題・目録 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 文化女子大学図書館 | 担当範囲 | Ottavio Ferrari及びAbraham Bosseの項目 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀、徳井淑子他 | 概要 | Ottavio Ferrari及びAbraham Bosseの項目 | researchmap用URL | https://digital.bunka.ac.jp/kichosho/help.html | |
23. |
著書 |
服飾を生きる──文化のコンテクスト (共著) 1999/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1999/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 服飾を生きる──文化のコンテクスト | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 化学同人 | 担当範囲 | 127-134 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀、横川公子他 | |
24. |
論文 |
How does religious fashion evolve? 連綿と続いてきたカトリックとモードの不可分な関係 Harper's BAZAAR (39),248-251頁 (単著) 2018/02 |
|
25. |
論文 |
1950-60年代の日本における「メイド・イン・イタリー」 人文科学研究 キリスト教と文化 (49),53-76頁 (単著) 2017/12 |
言語種別 | イタリア語 | 発行・発表の年月 | 2017/12 | 形態種別 | 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) | 標題 | 1950-60年代の日本における「メイド・イン・イタリー」 | 執筆形態 | 単訳 | 掲載誌名 | 人文科学研究 キリスト教と文化 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (49),53-76頁 | 著者・共著者 | 伊藤亜紀 | 概要 | 「イタリアと日本──歴史、文学、食物、モード、美術における影響と交換」講演録 | |
26. |
論文 |
20世紀のイタリア・モードにおける日本の影響 人文科学研究 キリスト教と文化 (49),23-52頁 (単著) 2017/12 |
言語種別 | イタリア語 | 発行・発表の年月 | 2017/12 | 形態種別 | 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) | 標題 | 20世紀のイタリア・モードにおける日本の影響 | 執筆形態 | 単訳 | 掲載誌名 | 人文科学研究 キリスト教と文化 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (49),23-52頁 | 著者・共著者 | ◎ラウラ・ディミトリオ
(伊藤亜紀訳) | 概要 | 「イタリアと日本──歴史、文学、食物、モード、美術における影響と交換」講演録 | |
27. |
論文 |
遠く離れたふたつの国を結ぶ中世 人文科学研究 キリスト教と文化 (49),3-22頁 (単著) 2017/12 |
|
28. |
論文 |
貞女礼賛
──ジョヴァンニ・ボッカッチョ『名婦列伝』(瀬谷幸雄訳)書評 週刊読書人 (3218),6頁 (単著) 2017/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/12 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 貞女礼賛
──ジョヴァンニ・ボッカッチョ『名婦列伝』(瀬谷幸雄訳)書評 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 週刊読書人 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (3218),6頁 | |
29. |
論文 |
自著を語る88『青を着る人びと』 地中海学会月報 (404),7頁 (単著) 2017/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/11 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 自著を語る88『青を着る人びと』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 地中海学会月報 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 地中海学会 | 巻・号・頁 | (404),7頁 | |
30. |
論文 |
L’eroina che si pettina
-----Semiramide negli affreschi del Castello della Manta a Saluzzo e nel «De mulieribus claris» Studi sul Boccaccio (44),367-377頁 (単著) 2016/12 |
言語種別 | イタリア語 | 発行・発表の年月 | 2016/12 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | L’eroina che si pettina
-----Semiramide negli affreschi del Castello della Manta a Saluzzo e nel «De mulieribus claris» | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Studi sul Boccaccio | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Le Lettere | 巻・号・頁 | (44),367-377頁 | |
31. |
論文 |
「横たわる裸婦」の行き着く先は
──高橋朋子『ウェヌス──豊穣からエロスへ』書評 図書新聞 (3285),8頁 (単著) 2016/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/12 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「横たわる裸婦」の行き着く先は
──高橋朋子『ウェヌス──豊穣からエロスへ』書評 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 図書新聞 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 図書新聞 | 巻・号・頁 | (3285),8頁 | |
32. |
論文 |
髪を梳く女傑──サルッツォのマンタ城壁画と『名婦伝』のセミラミス 人文科学研究 キリスト教と文化 (47),33-50頁 (単著) 2016/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 髪を梳く女傑──サルッツォのマンタ城壁画と『名婦伝』のセミラミス | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 人文科学研究 キリスト教と文化 | 巻・号・頁 | (47),33-50頁 | 著者・共著者 | 伊藤亜紀 | |
33. |
論文 |
表紙説明 地中海世界の〈道具〉9: 櫛 地中海学会月報 (383),1-2頁 (単著) 2015/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/10 | 形態種別 | 総説・解説(学術雑誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 表紙説明 地中海世界の〈道具〉9: 櫛 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 地中海学会月報 | 巻・号・頁 | (383),1-2頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
34. |
論文 |
勇者は、着飾る──マンタ城サーラ・バロナーレ《九人の英雄と九人の女傑》 地中海学研究 (38),3-24頁 (単著) 2015/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/05 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | 勇者は、着飾る──マンタ城サーラ・バロナーレ《九人の英雄と九人の女傑》 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 地中海学研究 | 出版社・発行元 | 地中海学会 | 巻・号・頁 | (38),3-24頁 | 著者・共著者 | 伊藤亜紀 | |
35. |
論文 |
ミソジニー的恋愛論の多かった時代における、「女性にやさしい」恋愛論
──ピエトロ・ベンボ『アーゾロの談論』(仲谷満寿美訳)書評 図書新聞 (3114),4頁 (単著) 2013/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/06 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | ミソジニー的恋愛論の多かった時代における、「女性にやさしい」恋愛論
──ピエトロ・ベンボ『アーゾロの談論』(仲谷満寿美訳)書評 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 図書新聞 | 巻・号・頁 | (3114),4頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
36. |
論文 |
着た、食べた、飲んだ!!──14世紀末イタリアの衣食住 星美学園短期大学 日伊総合研究所報 (9),74-79頁 (単著) 2013/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 着た、食べた、飲んだ!!──14世紀末イタリアの衣食住 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 星美学園短期大学 日伊総合研究所報 | 巻・号・頁 | (9),74-79頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
37. |
論文 |
美にして臭──14-15世紀フィレンツェの染色業 きらめく色彩とその技法 工房の実践プラクティスを問う 32-47頁 (単著) 2013/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/03 | 形態種別 | 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) | 標題 | 美にして臭──14-15世紀フィレンツェの染色業 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | きらめく色彩とその技法 工房の実践プラクティスを問う | 巻・号・頁 | 32-47頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
38. |
論文 |
Io che sono vestita di blu
----- L’espressione di sé nel modo di vestire della scrittrice Christine de Pizan 西洋服飾の史的事象によるジェンダー論 4-26頁 (単著) 2011/03 |
言語種別 | イタリア語 | 発行・発表の年月 | 2011/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | Io che sono vestita di blu
----- L’espressione di sé nel modo di vestire della scrittrice Christine de Pizan | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 西洋服飾の史的事象によるジェンダー論 | 巻・号・頁 | 4-26頁 | 著者・共著者 | ITO, Aki | |
39. |
論文 |
青を着る「わたし」──「作家」クリスティーヌ・ド・ピザンの服飾による自己表現 西洋中世研究 (2),50-61頁 (単著) 2010/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/12 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 青を着る「わたし」──「作家」クリスティーヌ・ド・ピザンの服飾による自己表現 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 西洋中世研究 | 巻・号・頁 | (2),50-61頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
40. |
論文 |
自著を語る58 シシル『色彩の紋章』 地中海学会月報 (320),7頁 (単著) 2009/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009/05 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 自著を語る58 シシル『色彩の紋章』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 地中海学会月報 | 巻・号・頁 | (320),7頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
41. |
論文 |
彼岸の眺め──中世末期イタリアの「死」と「救い」 礼拝と音楽 (137),38-43頁 (単著) 2008/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/04 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 標題 | 彼岸の眺め──中世末期イタリアの「死」と「救い」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 礼拝と音楽 | 巻・号・頁 | (137),38-43頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
42. |
論文 |
チェーザレ・リーパの「ポルポラ」 人文科学研究 キリスト教と文化 (39),107-127頁 (単著) 2008/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | チェーザレ・リーパの「ポルポラ」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 人文科学研究 キリスト教と文化 | 巻・号・頁 | (39),107-127頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
43. |
論文 |
ミラベッロ・カヴァローリ《イザベッラ・デ・メディチ(?)の肖像》 イタリアーナ (31),表紙解説頁 (単著) 2008/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/03 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | ミラベッロ・カヴァローリ《イザベッラ・デ・メディチ(?)の肖像》 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | イタリアーナ | 巻・号・頁 | (31),表紙解説頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
44. |
論文 |
書評「若山映子著『システィーナ礼拝堂天井画──イメージとなった神の慈悲』(東北大学出版会、2005年)」 日本の神学 (45),217-222頁 (単著) 2006/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/09 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 書評「若山映子著『システィーナ礼拝堂天井画──イメージとなった神の慈悲』(東北大学出版会、2005年)」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日本の神学 | 巻・号・頁 | (45),217-222頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
45. |
論文 |
Perché si vestì come Venere?
-----Adiona nella «Comedia delle ninfe fiorentine» Studi sul Boccaccio XXXIII,117-126頁 (単著) 2005/12 |
言語種別 | イタリア語 | 発行・発表の年月 | 2005/12 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | Perché si vestì come Venere?
-----Adiona nella «Comedia delle ninfe fiorentine» | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Studi sul Boccaccio | 巻・号・頁 | XXXIII,117-126頁 | 著者・共著者 | ITO, Aki | |
46. |
論文 |
なぜ彼女はウェヌスの如く装ったのか──ボッカッチョ『フィレンツェのニンフ譚』におけるアディオーナ 日本と西洋における服飾情報伝達の相互媒介に関する史的比較研究 41-46頁 (単著) 2005/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | なぜ彼女はウェヌスの如く装ったのか──ボッカッチョ『フィレンツェのニンフ譚』におけるアディオーナ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日本と西洋における服飾情報伝達の相互媒介に関する史的比較研究 | 巻・号・頁 | 41-46頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
47. |
論文 |
青い〈嫉妬〉──『イコノロジーア』と15-16世紀の色彩象徴論 美学 (219),1-13頁 (単著) 2004/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/12 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 青い〈嫉妬〉──『イコノロジーア』と15-16世紀の色彩象徴論 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 美学 | 巻・号・頁 | (219),1-13頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
48. |
論文 |
リーパは“彼ら”に何色を着せたか?──『イコノロジーア』と16世紀イタリアの色彩論 人文科学研究 キリスト教と文化 (35),61-82頁 (単著) 2004/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | リーパは“彼ら”に何色を着せたか?──『イコノロジーア』と16世紀イタリアの色彩論 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 人文科学研究 キリスト教と文化 | 巻・号・頁 | (35),61-82頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
49. |
論文 |
「神性の顕現」に立ちあう「自分」──ボッティチェッリ《マギの礼拝》 礼拝と音楽 (119),34-39頁 (単著) 2003/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2003/10 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 標題 | 「神性の顕現」に立ちあう「自分」──ボッティチェッリ《マギの礼拝》 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 礼拝と音楽 | 巻・号・頁 | (119),34-39頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
50. |
論文 |
これはわたしの愛する子──ヴェロッキオとレオナルド・ダ・ヴィンチ共作《キリストの洗礼》への道 礼拝と音楽 (116),42-47頁 (単著) 2003/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2003/01 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 標題 | これはわたしの愛する子──ヴェロッキオとレオナルド・ダ・ヴィンチ共作《キリストの洗礼》への道 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 礼拝と音楽 | 巻・号・頁 | (116),42-47頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
51. |
論文 |
自著を語る26『色彩の回廊──ルネサンス文芸における服飾表象について』 地中海学会月報 (250),7頁 (単著) 2002/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2002/05 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 自著を語る26『色彩の回廊──ルネサンス文芸における服飾表象について』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 地中海学会月報 | 巻・号・頁 | (250),7頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
52. |
論文 |
服飾史的観点から16世紀の女性論を読む(アレッサンドロ・ピッコローミニ『女性の良き作法について』岡田温司+石田美紀編訳、ありな書房、2000年) ルネサンス研究 (8),207-211頁 (単著) 2001/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2001/12 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 服飾史的観点から16世紀の女性論を読む(アレッサンドロ・ピッコローミニ『女性の良き作法について』岡田温司+石田美紀編訳、ありな書房、2000年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ルネサンス研究 | 巻・号・頁 | (8),207-211頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
53. |
論文 |
「異端」か、「希望」か──gialloの両義性 ルネサンスにおける自然観の総合的研究 105-113頁 (単著) 2001/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2001/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「異端」か、「希望」か──gialloの両義性 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ルネサンスにおける自然観の総合的研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 105-113頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
54. |
論文 |
La donna vestita di sanguigno ----- Beatrice nella «Vita nuova» ルネサンス研究 (7),110-124頁 (単著) 2000/12 |
言語種別 | イタリア語 | 発行・発表の年月 | 2000/12 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | La donna vestita di sanguigno ----- Beatrice nella «Vita nuova» | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ルネサンス研究 | 巻・号・頁 | (7),110-124頁 | 著者・共著者 | ITO, Aki | |
55. |
論文 |
「不在の色」──14-16世紀イタリア服飾にみる青の諸相 イタリア学会誌 (50),1-23頁 (単著) 2000/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2000/10 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「不在の色」──14-16世紀イタリア服飾にみる青の諸相 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | イタリア学会誌 | 巻・号・頁 | (50),1-23頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
56. |
論文 |
聖なる楽器、俗なる楽器──音楽のアンビヴァレンス 礼拝と音楽 (106),28-31頁 (単著) 2000/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2000/07 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 標題 | 聖なる楽器、俗なる楽器──音楽のアンビヴァレンス | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 礼拝と音楽 | 巻・号・頁 | (106),28-31頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
57. |
論文 |
ダニエラ・ゴルディン「フランチェスコ・ダ・バルベリーノの『愛の訓え』におけるテキストと図像」(翻訳) ルネサンス研究 (6),87-114頁 (単著) 1999/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1999/12 | 形態種別 | その他記事速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | ダニエラ・ゴルディン「フランチェスコ・ダ・バルベリーノの『愛の訓え』におけるテキストと図像」(翻訳) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ルネサンス研究 | 巻・号・頁 | (6),87-114頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
58. |
論文 |
失われたポルポラ──中世末期イタリアにおける赤の染色と象徴 イタリア学会誌 (48),203-226頁 (単著) 1998/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1998/10 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 失われたポルポラ──中世末期イタリアにおける赤の染色と象徴 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | イタリア学会誌 | 巻・号・頁 | (48),203-226頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
59. |
論文 |
Il vestito porporino di Venere ----- Il significato del color porpora per il Boccaccio ルネサンス研究 (5),41-59頁 (単著) 1998/07 |
言語種別 | イタリア語 | 発行・発表の年月 | 1998/07 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Il vestito porporino di Venere ----- Il significato del color porpora per il Boccaccio | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ルネサンス研究 | 巻・号・頁 | (5),41-59頁 | 著者・共著者 | ITO, Aki | |
60. |
論文 |
レオナルドの薔薇色の服──「無学の人」の服飾観 服飾美学 (27),67-84頁 (単著) 1998/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1998/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | レオナルドの薔薇色の服──「無学の人」の服飾観 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 服飾美学 | 巻・号・頁 | (27),67-84頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
61. |
論文 |
「七つの美徳」と服飾のシンボリズム──Boccaccio, «Comedia delle ninfe fiorentine» 服飾美学 (25),107-125頁 (単著) 1996/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1996/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「七つの美徳」と服飾のシンボリズム──Boccaccio, «Comedia delle ninfe fiorentine» | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 服飾美学 | 巻・号・頁 | (25),107-125頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
62. |
論文 |
黒衣から緑衣へ──ボッカッチョの俗語作品を中心に お茶の水女子大学人間文化研究年報 (19),127-134頁 (単著) 1996/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1996/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 黒衣から緑衣へ──ボッカッチョの俗語作品を中心に | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | お茶の水女子大学人間文化研究年報 | 巻・号・頁 | (19),127-134頁 | 著者・共著者 | 伊藤 亜紀 | |
63. |
その他 |
青池作品にみる中世モード事情 青池保子 騒がしき男たちとマンガの冒険 88-95頁 (共著) 2025/01 |
|
64. |
その他 |
青池作品にみる中世モード事情 芸術新潮 (8月),62-66頁 (単著) 2023/07 |
|
65. |
その他 |
日本語を愛するひと
(ツベタナ・クリステワ先生退職記念特集) 人文科学研究 キリスト教と文化 (52),96-98頁 (単著) 2020/12 |
|
66. |
その他 |
「甘い」は「美味い」? 地中海学会月報 (427),5頁 (単著) 2020/02 |
|
67. |
その他 |
ルネサンスの超人に迫る大著は、 好奇心を猛烈に掻き立てる。
──池上英洋『レオナルド・ダ・ヴィンチ 生涯と芸術のすべて』(筑摩書房、2019年)── pen (480),133頁 (単著) 2019/08 |
|
68. |
その他 |
青はイタリアのものか、フランスのものか アカデミスト (1),10-11頁 (単著) 2019/06 |
|
69. |
その他 |
日本人よりも、日本人らしく
(リチャード・L・ウィルソン教授退職記念特集) 人文科学研究 キリスト教と文化 (50),49-51頁 (単著) 2018/12 |
|
70. |
その他 |
「己の美のために」 Richesse (25),198-199頁 (単著) 2018/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2018/09 | 形態種別 | その他 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「己の美のために」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Richesse | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ハースト婦人画報社 | 巻・号・頁 | (25),198-199頁 | |
71. |
その他 |
もっと詳しくテルマエ・ロマエ ヤマザキマリ『お風呂で読める「風呂マエ・ロマエ」』 2011/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/12 | 形態種別 | その他 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | もっと詳しくテルマエ・ロマエ | 執筆形態 | その他 | 掲載誌名 | ヤマザキマリ『お風呂で読める「風呂マエ・ロマエ」』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | エンターブレイン | 概要 | Amazon限定版『テルマエ・ロマエ』4巻付録 | |
72. |
その他 |
青池保子『アルカサル』文庫1巻解説 青池保子『アルカサル』 1,428-431頁 2008/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/07 | 形態種別 | その他 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 青池保子『アルカサル』文庫1巻解説 | 執筆形態 | その他 | 掲載誌名 | 青池保子『アルカサル』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 秋田書店 | 巻・号・頁 | 1,428-431頁 | |
73. |
その他 |
絵画のことばを聴く──イコノロジー誕生 映画『ダ・ヴィンチ・コード』パンフレット (単著) 2006/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/05 | 形態種別 | その他 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 絵画のことばを聴く──イコノロジー誕生 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 映画『ダ・ヴィンチ・コード』パンフレット | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 東宝出版 | |
全件詳細非表示
|
全件詳細表示
|
5件表示
|
全件表示(73件)
|