1. |
著書 |
国際バカロレア教員になるために―TOKとDP6教科の学びと授業づくり (共著) 2020/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/12 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 国際バカロレア教員になるために―TOKとDP6教科の学びと授業づくり | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 大修館書店 | |
2. |
著書 |
第2部「鈴木三重吉とその作品」「総説、鈴木三重吉の文学」 赤い鳥事典 (共著) 2018/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2018/07 | 形態種別 | 事典・辞書 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 第2部「鈴木三重吉とその作品」「総説、鈴木三重吉の文学」 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 赤い鳥事典 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 柏書房 | 著者・共著者 | 赤い鳥事典編集委員会 | |
3. |
著書 |
国語教師のための国際バカロレア入門―授業づくりの視点と実践報告 (共著) 2017/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/12 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 国語教師のための国際バカロレア入門―授業づくりの視点と実践報告 | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 大修館書店 | |
4. |
著書 |
いきものがたり(担当:「赤い蝋燭と人魚」小川未明) いきものがたり 109-119頁 (共著) 2013/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/04 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | いきものがたり(担当:「赤い蝋燭と人魚」小川未明) | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | いきものがたり | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 双文社出版 | 巻・号・頁 | 109-119頁 | 著者・共著者 | 山田有策・近藤裕子 | |
5. |
著書 |
母語話者のためにリスニング教材集 (共著) 2011/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/03 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | 母語話者のためにリスニング教材集 | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | |
6. |
著書 |
村上春樹、夏目漱石と出会う―日本のモダン・ポストモダン (単著) 2007/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2007/04 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 村上春樹、夏目漱石と出会う―日本のモダン・ポストモダン | 執筆形態 | 単著 | 出版社・発行元 | 若草書房 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
7. |
著書 |
その時歴史が動いた30「参考文献案内」 250-251頁 (共著) 2004 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | その時歴史が動いた30「参考文献案内」 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 250-251頁 | |
8. |
論文 |
日本語教師を目指す学生は教育実習から何を学んだか (単著) 2024/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/02 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 標題 | 日本語教師を目指す学生は教育実習から何を学んだか | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 沖縄県日本語教育研究会、集会 | |
9. |
論文 |
社会と心に向かう言葉学「日本語教師への道」 日本語学 41(3),126-127頁 (単著) 2022/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/09 | 形態種別 | 総説・解説(学術雑誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 社会と心に向かう言葉学「日本語教師への道」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日本語学 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 41(3),126-127頁 | |
10. |
論文 |
リベラル・アーツ大学におけるIB教員養成 国際バカロレア教育研究 6,21-26頁 (単著) 2022/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/08 | 形態種別 | 総説・解説(学術雑誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | リベラル・アーツ大学におけるIB教員養成 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 国際バカロレア教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本国際バカロレア教育学会 | 巻・号・頁 | 6,21-26頁 | 著者・共著者 | 半田淳子 | |
11. |
論文 |
社会と心に向かう言葉学「日本語教師という仕事」 日本語学 40(3),112-113頁 (単著) 2021/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/09 | 形態種別 | 総説・解説(学術雑誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 社会と心に向かう言葉学「日本語教師という仕事」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日本語学 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 40(3),112-113頁 | |
12. |
論文 |
TOKとDP6教科の学びと授業づくり Educational Studies 63,143頁 (単著) 2021/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | TOKとDP6教科の学びと授業づくり | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Educational Studies | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学教育研究所 | 巻・号・頁 | 63,143頁 | |
13. |
論文 |
新学習指導要領と共有するIB教育の理念と実践 週刊教育資料 (1602),49頁 (単著) 2021/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/02 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 新学習指導要領と共有するIB教育の理念と実践 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 週刊教育資料 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (1602),49頁 | 概要 | 2月22日号 | |
14. |
論文 |
図書紹介『国際バカロレア教員になるためにーTOKとDP6教科の学びと授業づくり』 5,150-152頁 (単著) 2021 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 図書紹介『国際バカロレア教員になるためにーTOKとDP6教科の学びと授業づくり』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本国際バカロレア教育学会 | 巻・号・頁 | 5,150-152頁 | |
15. |
論文 |
国際バカロレア「言語 A」の概要・「言語 A:文学」の学習指導─新学習指導要領の「文学国語」との関連から─ 国際バカロレアのおける「言語と文学」「文学」の授業から国語科のあり方を考え直す (12),10-17頁 (共著) 2020/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/10 | 形態種別 | 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 国際バカロレア「言語 A」の概要・「言語 A:文学」の学習指導─新学習指導要領の「文学国語」との関連から─ | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 国際バカロレアのおける「言語と文学」「文学」の授業から国語科のあり方を考え直す | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット | 巻・号・頁 | (12),10-17頁 | |
16. |
論文 |
IB(国際バカロレア)「言語A」の新カリキュラムー「概念」理解に重点をおいた指導とは何かー Educational Studies 62 (単著) 2020/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | IB(国際バカロレア)「言語A」の新カリキュラムー「概念」理解に重点をおいた指導とは何かー | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Educational Studies | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学教育研究所 | 巻・号・頁 | 62 | |
17. |
論文 |
新刊紹介:中村純子・関康平編著(2019)『「探究」と「概念」で学びが変わる! 中学校国語科 国際バカロレアの授業づくり』 明治図書 52 (単著) 2020/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/03 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 新刊紹介:中村純子・関康平編著(2019)『「探究」と「概念」で学びが変わる! 中学校国語科 国際バカロレアの授業づくり』 明治図書 | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 東京学芸大学 | 巻・号・頁 | 52 | |
18. |
論文 |
多文化共生時代における国語教師と国語教育 早稲田大学国語教育研究 40 (単著) 2020/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/03 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 多文化共生時代における国語教師と国語教育 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 早稲田大学国語教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 早稲田大学大学院 | 巻・号・頁 | 40 | |
19. |
論文 |
図書紹介『国語教師のための国際バカロレア入門ー授業づくりの視点と実践報告』 3,125-126頁 (単著) 2019/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019/09 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 図書紹介『国語教師のための国際バカロレア入門ー授業づくりの視点と実践報告』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本国際バカロレア教育学会 | 巻・号・頁 | 3,125-126頁 | |
20. |
論文 |
高等学校国語科「学習指導要領」とDP「言語と文学」の二つの改訂をめぐって―「概念」理解に重点をおいた指導とは― 月刊国語教育研究 (565),28-31頁 (単著) 2019/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019/05 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 高等学校国語科「学習指導要領」とDP「言語と文学」の二つの改訂をめぐって―「概念」理解に重点をおいた指導とは― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊国語教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (565),28-31頁 | |
21. |
論文 |
国際バカロレアにおける「言語と文学」「文学」の授業から国語科のあり方を考え直す―教科横断的キー概念(Key concepts)・能力にもとづく学習指導を手がかりに― 第1回 DP (Diploma Programme=高2・3) における「言語A」を中心に 全国大学国語教育学会、第135回東京ウオーターフロント大会研究発表要旨集 331-332頁 (共著) 2018/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2018/10 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 標題 | 国際バカロレアにおける「言語と文学」「文学」の授業から国語科のあり方を考え直す―教科横断的キー概念(Key concepts)・能力にもとづく学習指導を手がかりに― 第1回 DP (Diploma Programme=高2・3) における「言語A」を中心に | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 全国大学国語教育学会、第135回東京ウオーターフロント大会研究発表要旨集 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 全国大学国語教育学会 | 巻・号・頁 | 331-332頁 | 担当範囲 | 「言語A」の概要・「言語A:文学」の学習指導 | |
22. |
論文 |
「日本語A:文学」の視点で読む魯迅の『故郷』―二つの作品を比較する― 『IB教育における国語科授業とアクティブラーニング(AL)に関する総合的研究』 63-6868頁 (単著) 2017/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「日本語A:文学」の視点で読む魯迅の『故郷』―二つの作品を比較する― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『IB教育における国語科授業とアクティブラーニング(AL)に関する総合的研究』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 東京学芸大学、平成27年度「特別開発研究プロジェクト」 | 巻・号・頁 | 63-6868頁 | |
23. |
論文 |
国際バカロレア(IB)「日本語A:文学」のためのワークショップ 59 (単著) 2017/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 国際バカロレア(IB)「日本語A:文学」のためのワークショップ | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学教育研究所 | 巻・号・頁 | 59 | |
24. |
論文 |
国際バカロレア(IB)教育の「今」と「未来」を語ろう 教育研究 (58),155頁 (単著) 2016/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) | 標題 | 国際バカロレア(IB)教育の「今」と「未来」を語ろう | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学教育研究所 | 巻・号・頁 | (58),155頁 | |
25. |
論文 |
本質・学際・言語学習―国際バカロレアが示すこれからの教師像― 日本語学 32-42頁 (単著) 2015/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/10 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 本質・学際・言語学習―国際バカロレアが示すこれからの教師像― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日本語学 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 32-42頁 | |
26. |
論文 |
国際バカロレア『日本語A』は国語教育に何を求めているか 197-200頁 (単著) 2015/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/05 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 国際バカロレア『日本語A』は国語教育に何を求めているか | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 全国大学国語教育学会、第128回兵庫大会研究発表要旨集 | 巻・号・頁 | 197-200頁 | |
27. |
論文 |
国際バカロレアの言語教育に関する一考察-国語教育とリベラルアーツ教育との関連から ICU日本語教育研究 (11),14-20頁 (単著) 2015/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 国際バカロレアの言語教育に関する一考察-国語教育とリベラルアーツ教育との関連から | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU日本語教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (11),14-20頁 | |
28. |
論文 |
国際バカロレアの普及に教育現場はどう対応するか―教員養成との関わりから、〈日本語A:文学〉を事例として― 2014年度日本語教育学会第9回研究集会中国地区(岡山)『予稿集』 (単著) 2014/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/12 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 国際バカロレアの普及に教育現場はどう対応するか―教員養成との関わりから、〈日本語A:文学〉を事例として― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 2014年度日本語教育学会第9回研究集会中国地区(岡山)『予稿集』 | 掲載区分 | 国内 | |
29. |
論文 |
日本語教員養成において模擬授業が果たす役割―実習生は教師役・学習者役から何を学んだか― 2014年度日本語教育学会第6回研究集会関西地区(大阪)『予稿集』 40-43頁 (単著) 2014/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/09 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 日本語教員養成において模擬授業が果たす役割―実習生は教師役・学習者役から何を学んだか― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 2014年度日本語教育学会第6回研究集会関西地区(大阪)『予稿集』 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 40-43頁 | |
30. |
論文 |
日本語教育における文学的教材の可能性―ことわざ・慣用句の理解を中心に 中日文化論叢 (31),1-14頁 (単著) 2014/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/07 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 日本語教育における文学的教材の可能性―ことわざ・慣用句の理解を中心に | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 中日文化論叢 | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | (31),1-14頁 | |
31. |
論文 |
巻頭言 ICU国語教育 (3),1頁 (単著) 2014/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/06 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) | 標題 | 巻頭言 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU国語教育 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (3),1頁 | |
32. |
論文 |
三浦しをん(2011)『舟を編む』光文社 ICU国語教育 39-40頁 (単著) 2014/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/06 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 三浦しをん(2011)『舟を編む』光文社 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU国語教育 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 39-40頁 | |
33. |
論文 |
日本語教育における文学的教材の可能性 日本語教育学国際学術シンポジウム予稿集 1-10頁 (単著) 2014/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/05 | 形態種別 | 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 日本語教育における文学的教材の可能性 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日本語教育学国際学術シンポジウム予稿集 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | 中國文化大學 | 巻・号・頁 | 1-10頁 | |
34. |
論文 |
日本語教育における「群読」の可能性 ICU日本語教育研究 (10),27-35頁 (単著) 2014/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 日本語教育における「群読」の可能性 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU日本語教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (10),27-35頁 | |
35. |
論文 |
日本語指導に「群読」を活用する 沖縄県日本語教育研究会第11回大会『予稿集』 7-9頁 (単著) 2014/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/02 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 日本語指導に「群読」を活用する | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 沖縄県日本語教育研究会第11回大会『予稿集』 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 7-9頁 | |
36. |
論文 |
Can-do-statementsを活用した古典教育の試み 全国大学国語教育学会『国語科教育研究』第125回広島大会研究発表要旨集 365-368頁 (単著) 2013/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/10 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | Can-do-statementsを活用した古典教育の試み | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 全国大学国語教育学会『国語科教育研究』第125回広島大会研究発表要旨集 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 365-368頁 | |
37. |
論文 |
みんなで朗読・群読を楽しもう 2013年度日本語教育学会実践研究フォーラム『予稿集』 118-121頁 (単著) 2013/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/08 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | みんなで朗読・群読を楽しもう | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 2013年度日本語教育学会実践研究フォーラム『予稿集』 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 118-121頁 | |
38. |
論文 |
学習指導要領の改訂と小中学校の国語教科書が抱える課題 教育研究 (55),129-148頁 (単著) 2013/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 学習指導要領の改訂と小中学校の国語教科書が抱える課題 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (55),129-148頁 | |
39. |
論文 |
日本人の名字の難易度と指導上の留意点 ICU日本語教育研究 (9),3-12頁 (単著) 2013/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 日本人の名字の難易度と指導上の留意点 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU日本語教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (9),3-12頁 | |
40. |
論文 |
名づけ事典に見られるジェンダーの特徴―親が子どもに期待すること 日本研究のフロンティ 31-40頁 (単著) 2013/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 名づけ事典に見られるジェンダーの特徴―親が子どもに期待すること | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日本研究のフロンティ | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 31-40頁 | |
41. |
論文 |
子どもの名づけに見られる日本文化の特徴 第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム『予稿集』 634-639頁 (単著) 2012/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/11 | 形態種別 | 研究発表要旨(国際会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 子どもの名づけに見られる日本文化の特徴 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム『予稿集』 | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | 634-639頁 | |
42. |
論文 |
日本人の名前と指導上の留意点 2012年日本語教育国際研究大会、予稿集第2分冊 236頁 (単著) 2012/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/08 | 形態種別 | 研究発表要旨(国際会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 日本人の名前と指導上の留意点 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 2012年日本語教育国際研究大会、予稿集第2分冊 | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | 236頁 | |
43. |
論文 |
男性ファッション雑誌が愛した作家たち―「モテたい」男の日本文学― 日本研究のフロンティア 21-30頁 (単著) 2012/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 男性ファッション雑誌が愛した作家たち―「モテたい」男の日本文学― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日本研究のフロンティア | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 21-30頁 | |
44. |
論文 |
母語教育における「リスニング」指導の必要性―非母語話者との比較から 教育研究 (54),165-179頁 (単著) 2012/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 母語教育における「リスニング」指導の必要性―非母語話者との比較から | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (54),165-179頁 | |
45. |
論文 |
漢字指導の留意点―日本語教育の立場から― 全国大学国語教育学会『国語科教育研究』第121回高知大会研究発表要旨集 21-24頁 (単著) 2011/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/10 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 漢字指導の留意点―日本語教育の立場から― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 全国大学国語教育学会『国語科教育研究』第121回高知大会研究発表要旨集 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 21-24頁 | |
46. |
論文 |
母語話者のための「リスニング」教材の開発と方法論 第5回児童教育実践についての研究助成事業―研究成果論文集 91-94頁 (単著) 2011/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/10 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 母語話者のための「リスニング」教材の開発と方法論 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 第5回児童教育実践についての研究助成事業―研究成果論文集 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 91-94頁 | |
47. |
論文 |
〈装い〉としての日本文学―MEN’S NON-NOが歩んだ25年― 『異文化コミュニケーションのための日本語教育①』 971-972頁 (単著) 2011/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/08 | 形態種別 | 研究発表要旨(国際会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 〈装い〉としての日本文学―MEN’S NON-NOが歩んだ25年― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『異文化コミュニケーションのための日本語教育①』 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | 高等教育出版社(北京) | 巻・号・頁 | 971-972頁 | |
48. |
論文 |
一葉作品の読まれ方―戦前と戦後の教科書比較から― 国語教室 (93),21-24頁 (単著) 2011/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/06 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | 一葉作品の読まれ方―戦前と戦後の教科書比較から― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 国語教室 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (93),21-24頁 | |
49. |
論文 |
「聞くこと」の指導に関する今日的課題 国語科教育研究 242-245頁 (単著) 2010/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/10 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 「聞くこと」の指導に関する今日的課題 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 国語科教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 242-245頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
50. |
論文 |
涙でほとびた「乾飯」の理由―「東下り」(『伊勢物語』)再考― 月刊国語教育 30(8),50-53頁 (単著) 2010/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/10 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | 涙でほとびた「乾飯」の理由―「東下り」(『伊勢物語』)再考― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊国語教育 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 30(8),50-53頁 | |
51. |
論文 |
学校教育における村上春樹の読まれ方 2010世界日本語教育大会 論文集・予稿集 1034(0)-(8)頁 (単著) 2010/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/07 | 形態種別 | 研究発表要旨(国際会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 学校教育における村上春樹の読まれ方 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 2010世界日本語教育大会 論文集・予稿集 | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | 1034(0)-(8)頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
52. |
論文 |
日本語母語話者のための「リスニング」問題の分析と課題―日本語教育と国語教育の連携の可能性 2010世界日本語教育大会 論文集・予稿集 1056(0)-(9)頁 (単著) 2010/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/07 | 形態種別 | 研究発表要旨(国際会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 日本語母語話者のための「リスニング」問題の分析と課題―日本語教育と国語教育の連携の可能性 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 2010世界日本語教育大会 論文集・予稿集 | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | 1056(0)-(9)頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
53. |
論文 |
帚木蓬生(2008)『インターセックス』集英社 月刊国語教育 30(2),99頁 (単著) 2010/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/05 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 査読 | 査読あり | 標題 | 帚木蓬生(2008)『インターセックス』集英社 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊国語教育 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 30(2),99頁 | |
54. |
論文 |
2009年度ICU夏期日本語教育総括 (6),89-90頁 (単著) 2010/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 2009年度ICU夏期日本語教育総括 | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (6),89-90頁 | |
55. |
論文 |
〈隴西の李徴〉とは、いかなる人物か?―中島敦『山月記』を読み直す― 月刊国語教育 29(13),50-53頁 (単著) 2010/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | 〈隴西の李徴〉とは、いかなる人物か?―中島敦『山月記』を読み直す― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊国語教育 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 29(13),50-53頁 | |
56. |
論文 |
国語の教員を目指す者は、日本史を学べ! ICU国語教育 2,1-2頁 (単著) 2010/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) | 標題 | 国語の教員を目指す者は、日本史を学べ! | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU国語教育 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 2,1-2頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
57. |
論文 |
飯島直美(2009)『シネマ食堂』朝日新聞出版社 月刊国語教育 29(12),95頁 (単著) 2010/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/02 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 飯島直美(2009)『シネマ食堂』朝日新聞出版社 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊国語教育 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 29(12),95頁 | |
58. |
論文 |
Critical Thinkingと死生学 月刊国語教育 29(9),10頁 (単著) 2009/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009/11 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) | 標題 | Critical Thinkingと死生学 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊国語教育 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 29(9),10頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
59. |
論文 |
巻頭言 桃栗三年 ICU国語教 (1),1-2頁 (単著) 2009/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 巻頭言 桃栗三年 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU国語教 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (1),1-2頁 | |
60. |
論文 |
言語教育の普遍性と個別性―日本語教育と国語教育― ICU日本語教育研究 (5),pp. 49-58頁 (共著) 2009/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 言語教育の普遍性と個別性―日本語教育と国語教育― | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | ICU日本語教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (5),pp. 49-58頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子、根津真知子・平田泉 | |
61. |
論文 |
村上春樹『レキシントンの幽霊』―文学教材の批判的読みをめざして― ICU国語教育 (1),pp. 41-49頁 (単著) 2009/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 村上春樹『レキシントンの幽霊』―文学教材の批判的読みをめざして― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU国語教育 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (1),pp. 41-49頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
62. |
論文 |
聴覚障害者の日本語教育と学習支援 ICU日本語教育研究 pp. 59-70頁 (共著) 2009/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) | 標題 | 聴覚障害者の日本語教育と学習支援 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | ICU日本語教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | pp. 59-70頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子、Josef Rees | |
63. |
論文 |
日本語教育と国語教育の連携をめざして 日本語教育世界大会2008、予稿集 pp. 11-14頁 (共著) 2008/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/07 | 形態種別 | 研究発表要旨(国際会議) | 査読 | 査読あり | 標題 | 日本語教育と国語教育の連携をめざして | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 日本語教育世界大会2008、予稿集 | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | pp. 11-14頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子、根津真知子・平田泉 | |
64. |
論文 |
知性というものは 学芸国語国文学 (40),14-17頁 (単著) 2008/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 知性というものは | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 学芸国語国文学 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (40),14-17頁 | |
65. |
論文 |
How to Use the Punctuation Marks in Written Japanese Abstracts of Conference Presentations, JSAA (単著) 2007/07 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2007/07 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | How to Use the Punctuation Marks in Written Japanese | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Abstracts of Conference Presentations, JSAA | 著者・共著者 | HANDA, Atsuko | |
66. |
論文 |
How to use the ‘punctuation marks’ in written Japanese "The 15th Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia, Abstracts of Conference Presentations" pp.pp. 18-19 (単著) 2007/07 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2007/07 | 形態種別 | その他記事速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | How to use the ‘punctuation marks’ in written Japanese | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | "The 15th Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia, Abstracts of Conference Presentations" | 巻・号・頁 | pp.pp. 18-19 | 著者・共著者 | HANDA, Atsuko | |
67. |
論文 |
Overseas Teaching Practicum in Japanese "The 15th Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia, Abstracts of Conference Presentations" pp.pp. 51-52 (単著) 2007/07 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2007/07 | 形態種別 | その他記事速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | Overseas Teaching Practicum in Japanese | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | "The 15th Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia, Abstracts of Conference Presentations" | 巻・号・頁 | pp.pp. 51-52 | 著者・共著者 | HANDA, Atsuko | |
68. |
論文 |
Overseas Teaching Practicum in Japanese Abstracts of Conference Presentations, JSAA (単著) 2007/07 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2007/07 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | Overseas Teaching Practicum in Japanese | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Abstracts of Conference Presentations, JSAA | 著者・共著者 | HANDA, Atsuko | |
69. |
論文 |
2006年度ICU夏期日本語教育教務報告 ICU日本語教育研究 (3),97-111頁 (単著) 2007/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2007/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 2006年度ICU夏期日本語教育教務報告 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU日本語教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (3),97-111頁 | |
70. |
論文 |
オーストラリアの日本語イマージョン教育 ICU日本語教育研究 (2),pp. 35-49頁 (単著) 2006/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | オーストラリアの日本語イマージョン教育 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU日本語教育研究 | 巻・号・頁 | (2),pp. 35-49頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
71. |
論文 |
Travelogues from the West to the East: Murakami Haruki in America and Mongolia Journal of the Senshu University Research Society 76,pp.pp.165-189 (単著) 2005/03 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2005/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Travelogues from the West to the East: Murakami Haruki in America and Mongolia | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Journal of the Senshu University Research Society | 巻・号・頁 | 76,pp.pp.165-189 | 著者・共著者 | HANDA, Atsuko | |
72. |
論文 |
"The Myth of the Japanese ‘New Family’ in the 1980s: Murakami Haruki’s South of the Border, West of the Sun" Bulletin of Tokyo Gakugei University 56,pp.pp. 67-79 (単著) 2005/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2005/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | "The Myth of the Japanese ‘New Family’ in the 1980s: Murakami Haruki’s South of the Border, West of the Sun" | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Tokyo Gakugei University | 巻・号・頁 | 56,pp.pp. 67-79 | 著者・共著者 | HANDA, Atsuko | |
73. |
論文 |
"Housewife, New Family and the Home in Japanese Modern Society" Transcultural Studies: A Series in Interdisciplinary Research 1,pp.pp.129-136 (単著) 2005 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2005 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | "Housewife, New Family and the Home in Japanese Modern Society" | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Transcultural Studies: A Series in Interdisciplinary Research | 巻・号・頁 | 1,pp.pp.129-136 | 著者・共著者 | HANDA, Atsuko | |
74. |
論文 |
20世紀の『時間』意識:夏目漱石と村上春樹 村上春樹スタディーズ2000-2004 pp. 186-204頁 (単著) 2005 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005 | 形態種別 | 研究論文(その他学術会議資料等) | 標題 | 20世紀の『時間』意識:夏目漱石と村上春樹 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 村上春樹スタディーズ2000-2004 | 巻・号・頁 | pp. 186-204頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
75. |
論文 |
企画の趣旨 『教育現場からの日本語教育実践フォーラム』予稿 66頁 (単著) 2005 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) | 標題 | 企画の趣旨 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『教育現場からの日本語教育実践フォーラム』予稿 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 66頁 | |
76. |
論文 |
『三四郎』(1908)と『ノルウェイの森』(1987):モダンとポストモダンの非連続性と連続性 東京学芸大学紀要 55 (単著) 2004/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 『三四郎』(1908)と『ノルウェイの森』(1987):モダンとポストモダンの非連続性と連続性 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 東京学芸大学紀要 | 巻・号・頁 | 55 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
77. |
論文 |
『それから』と『ダンス・ダンス・ダンス』:恋愛と自立の模索 専修人文論集 72,29-50頁 (単著) 2003/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2003/10 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 『それから』と『ダンス・ダンス・ダンス』:恋愛と自立の模索 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 専修人文論集 | 巻・号・頁 | 72,29-50頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
78. |
論文 |
Love Revolution in the Meiji Era and the Showa Era Bulletin of Tokyo Gakugei University 54,pp.113-124 (単著) 2003/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2003/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Love Revolution in the Meiji Era and the Showa Era | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Tokyo Gakugei University | 巻・号・頁 | 54,pp.113-124 | 著者・共著者 | HANDA, Atsuko | |
79. |
論文 |
20世紀の『時間』意識:夏目漱石と村上春樹 専修人文論集 71,355-372頁 (単著) 2002/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2002/10 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 20世紀の『時間』意識:夏目漱石と村上春樹 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 専修人文論集 | 巻・号・頁 | 71,355-372頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
80. |
論文 |
異文化トレーニングとCLLの統合授業の試み:アクション・リサーチによる調査研究 東京学芸大学紀要 53,127-132頁 (単著) 2002/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2002/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 異文化トレーニングとCLLの統合授業の試み:アクション・リサーチによる調査研究 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 東京学芸大学紀要 | 巻・号・頁 | 53,127-132頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
81. |
論文 |
漱石の異文化体験と明治の身体:『満韓ところどころ』を手掛かりに 文学と教育 42,17-27頁 (単著) 2001/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2001/12 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 漱石の異文化体験と明治の身体:『満韓ところどころ』を手掛かりに | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 文学と教育 | 巻・号・頁 | 42,17-27頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
82. |
論文 |
米国オレゴン州ポートランド市リッチモンド小学校訪問―ワークショップ開催の報告 国際文化交流事業財団「共済広報」 19,4-6頁 (単著) 2001/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2001/07 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 米国オレゴン州ポートランド市リッチモンド小学校訪問―ワークショップ開催の報告 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 国際文化交流事業財団「共済広報」 | 巻・号・頁 | 19,4-6頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
83. |
論文 |
David Zoppetti and Kyoko Mori:
Japanese Language and Japanese Identity within Contemporary Japanese Literature Bulletion of Tokyo Gakugei University 52,pp.101-106 (単著) 2001/03 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2001/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | David Zoppetti and Kyoko Mori:
Japanese Language and Japanese Identity within Contemporary Japanese Literature | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletion of Tokyo Gakugei University | 巻・号・頁 | 52,pp.101-106 | 著者・共著者 | HANDA, Atsuko | |
84. |
論文 |
誰が一番愛されていたか:『文鳥』が語る両性愛 漱石研究 13,100-109頁 (単著) 2000/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2000/10 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 誰が一番愛されていたか:『文鳥』が語る両性愛 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 漱石研究 | 巻・号・頁 | 13,100-109頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
85. |
論文 |
ダウン・アンダーの国の『いちげんさん』 文学のこころとことば 2,140-147頁 (単著) 2000/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2000/08 | 形態種別 | 研究論文(その他学術会議資料等) | 標題 | ダウン・アンダーの国の『いちげんさん』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 文学のこころとことば | 巻・号・頁 | 2,140-147頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
86. |
論文 |
敬語に関する調査と恋愛小説を教材とした敬語指導の試み 東京学芸大学紀要 51,95-103頁 (単著) 2000/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2000/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 敬語に関する調査と恋愛小説を教材とした敬語指導の試み | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 東京学芸大学紀要 | 巻・号・頁 | 51,95-103頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
87. |
論文 |
縫部義憲(1999)『入国児童のための日本語教育』スリーエーネットワーク 月刊日本語 12(7),89頁 (単著) 1999/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1999/07 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 縫部義憲(1999)『入国児童のための日本語教育』スリーエーネットワーク | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊日本語 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 12(7),89頁 | |
88. |
論文 |
日本事情のためのプロジェクトワークの試み―ホームページを活用する― 日本語教育論集 15,64-78頁 (単著) 1999/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1999/06 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 日本事情のためのプロジェクトワークの試み―ホームページを活用する― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日本語教育論集 | 巻・号・頁 | 15,64-78頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
89. |
論文 |
日本語イマージョン教育とホールランゲージ―総合的学習の具体化を探るための序章 文学と教育の会会報 36,1-3頁 (単著) 1999/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1999/03 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | 日本語イマージョン教育とホールランゲージ―総合的学習の具体化を探るための序章 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 文学と教育の会会報 | 巻・号・頁 | 36,1-3頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
90. |
論文 |
日本語イマージョン教育における児童文学―日米の恐竜絵本を中心に― 東京学芸大学紀要 50,255-267頁 (単著) 1999/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1999/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 日本語イマージョン教育における児童文学―日米の恐竜絵本を中心に― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 東京学芸大学紀要 | 巻・号・頁 | 50,255-267頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
91. |
論文 |
The Depiction of Non-Japanese in Soseki's Novels Proceedings of the Midwest Association for Japanese Literary Studies 4,pp.170-179 (単著) 1998/08 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 1998/08 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | The Depiction of Non-Japanese in Soseki's Novels | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Proceedings of the Midwest Association for Japanese Literary Studies | 巻・号・頁 | 4,pp.170-179 | 著者・共著者 | HANDA, Atsuko | |
92. |
論文 |
研究会は日本の現状も反映―ASSの第50回年次大会 月刊日本語 94-96頁 (単著) 1998/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1998/07 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | 研究会は日本の現状も反映―ASSの第50回年次大会 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊日本語 | 巻・号・頁 | 94-96頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
93. |
論文 |
夏目漱石の異文化体験と小説に描かれた外国人―マージナル・マンとしての視点から― 文学のこころとことば 1,59-69頁 (単著) 1998/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1998/06 | 形態種別 | 研究論文(その他学術会議資料等) | 標題 | 夏目漱石の異文化体験と小説に描かれた外国人―マージナル・マンとしての視点から― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 文学のこころとことば | 巻・号・頁 | 1,59-69頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
94. |
論文 |
日本語イマージョン教育に学ぶ―教科統合学習のすすめ― 実践国語研究 37-40頁 (単著) 1998/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1998/06 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 日本語イマージョン教育に学ぶ―教科統合学習のすすめ― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 実践国語研究 | 巻・号・頁 | 37-40頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
95. |
論文 |
小中学校の日本語教師に対する意識調査 笹川平和財団ニューズレター 16,7-9頁 (単著) 1998/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1998/03 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | 小中学校の日本語教師に対する意識調査 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 笹川平和財団ニューズレター | 巻・号・頁 | 16,7-9頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
96. |
論文 |
新美南吉『手袋を買ひに』を読む―父ぎつねの不在をめぐって― 学芸国語国文学 30,122-129頁 (単著) 1998/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1998/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 新美南吉『手袋を買ひに』を読む―父ぎつねの不在をめぐって― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 学芸国語国文学 | 巻・号・頁 | 30,122-129頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
97. |
論文 |
対人関係に於ける第二言語のリテラシーが果たす役割について 東京学芸大学紀要 49,41-50頁 (単著) 1998/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1998/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 対人関係に於ける第二言語のリテラシーが果たす役割について | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 東京学芸大学紀要 | 巻・号・頁 | 49,41-50頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
98. |
論文 |
日本語をはさんでコンピュータを学ぼう―小学生と高校生の年齢を超えたプロジェクト― 月刊日本語 101-102頁 (単著) 1997/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1997/12 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | 日本語をはさんでコンピュータを学ぼう―小学生と高校生の年齢を超えたプロジェクト― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊日本語 | 巻・号・頁 | 101-102頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
99. |
論文 |
永遠の少年と『桑の実』 文学と教育 33,17-26頁 (単著) 1997/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1997/09 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 永遠の少年と『桑の実』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 文学と教育 | 巻・号・頁 | 33,17-26頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
100. |
論文 |
楽しく学ぶ日本事情、地理・産業編―野菜や果物の産地を調べる 月刊日本語 28-30頁 (単著) 1997/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1997/09 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 楽しく学ぶ日本事情、地理・産業編―野菜や果物の産地を調べる | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊日本語 | 巻・号・頁 | 28-30頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
101. |
論文 |
理科・算数・保健を日本語で教える―日本語イマージョン教育の現状と課題― 月刊日本語 94-97頁 (単著) 1997/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1997/05 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | 理科・算数・保健を日本語で教える―日本語イマージョン教育の現状と課題― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊日本語 | 巻・号・頁 | 94-97頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
102. |
論文 |
鈴木三重吉と『赤い鳥』の童謡 野山嘉正編『詩う作家たち』至文堂 139-148頁 (単著) 1997/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1997/04 | 形態種別 | 研究論文(その他学術会議資料等) | 標題 | 鈴木三重吉と『赤い鳥』の童謡 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 野山嘉正編『詩う作家たち』至文堂 | 巻・号・頁 | 139-148頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
103. |
論文 |
ロバート・クーパー先生、頑張る―日本語トータル・イマージョン校見学― 月刊日本語 94-96頁 (単著) 1997/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1997/02 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | ロバート・クーパー先生、頑張る―日本語トータル・イマージョン校見学― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊日本語 | 巻・号・頁 | 94-96頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
104. |
論文 |
教室の国際化が小学校国語教科書に与えた影響 東京学芸大学紀要 48,123-139頁 (単著) 1997/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1997/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 教室の国際化が小学校国語教科書に与えた影響 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 東京学芸大学紀要 | 巻・号・頁 | 48,123-139頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
105. |
論文 |
宮川健郎(1996)『現代児童文学が語るもの』日本放送出版協会 日本近代文学 56,272頁 (単著) 1997 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1997 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 宮川健郎(1996)『現代児童文学が語るもの』日本放送出版協会 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 日本近代文学 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 56,272頁 | |
106. |
論文 |
さまざまな言語が飛び交うキャンプ―子供たちの異文化体験― 月刊日本語 95-97頁 (単著) 1996/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1996/12 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | さまざまな言語が飛び交うキャンプ―子供たちの異文化体験― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊日本語 | 巻・号・頁 | 95-97頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
107. |
論文 |
法律改正で外国語が必修科目に―オレゴン州の日本語教育事情― 月刊日本語 97-98頁 (単著) 1996/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1996/07 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | 法律改正で外国語が必修科目に―オレゴン州の日本語教育事情― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊日本語 | 巻・号・頁 | 97-98頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
108. |
論文 |
イギリスに暮らす日本人高校生の挑戦―進学のハードル、日本語能力上級試験― 月刊日本語 95-97頁 (単著) 1996/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1996/01 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | イギリスに暮らす日本人高校生の挑戦―進学のハードル、日本語能力上級試験― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 月刊日本語 | 巻・号・頁 | 95-97頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
109. |
論文 |
小説『千鳥』の童話性―懐かしさと美しさの世界― 文学と教育 30,99-107頁 (単著) 1995/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1995/12 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 小説『千鳥』の童話性―懐かしさと美しさの世界― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 文学と教育 | 巻・号・頁 | 30,99-107頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
110. |
論文 |
加計正文への葉書他―三重吉と父、そして漱石― 学芸近代文学 2,67-72頁 (単著) 1994/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1994/07 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 加計正文への葉書他―三重吉と父、そして漱石― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 学芸近代文学 | 巻・号・頁 | 2,67-72頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
111. |
論文 |
幻の湖を訪ねて―イギリス・ウェルズの旅― 白百合女子大学児童文化研究センター報 11,109-133頁 (単著) 1994/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1994/02 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 幻の湖を訪ねて―イギリス・ウェルズの旅― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 白百合女子大学児童文化研究センター報 | 巻・号・頁 | 11,109-133頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
112. |
論文 |
『山彦』論―小説家としての三重吉― 国語と国文学 69(12),32-45頁 (単著) 1992/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1992/12 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 『山彦』論―小説家としての三重吉― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 国語と国文学 | 巻・号・頁 | 69(12),32-45頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
113. |
論文 |
漱石『門』の手紙―三重吉の休学と神経衰弱― 学芸近代文学 1,50-55頁 (単著) 1990/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1990/07 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 漱石『門』の手紙―三重吉の休学と神経衰弱― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 学芸近代文学 | 巻・号・頁 | 1,50-55頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
114. |
論文 |
『千鳥』以前の三重吉(2) 鈴木三重吉『赤い鳥』の会通信 17,1-7頁 (単著) 1989/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1989/06 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | 『千鳥』以前の三重吉(2) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 鈴木三重吉『赤い鳥』の会通信 | 巻・号・頁 | 17,1-7頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
115. |
論文 |
『千鳥』以前の三重吉(1) 鈴木三重吉『赤い鳥』の会通信 16,2-5頁 (単著) 1988/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1988/11 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 標題 | 『千鳥』以前の三重吉(1) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 鈴木三重吉『赤い鳥』の会通信 | 巻・号・頁 | 16,2-5頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
116. |
論文 |
森田草平の『煤煙』 学芸国語国文学 22,30-41頁 (単著) 1988/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1988/01 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 森田草平の『煤煙』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 学芸国語国文学 | 巻・号・頁 | 22,30-41頁 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
117. |
その他 |
Point of View: Time to Revise Criteria for Language Teachers The Asahi Shimbun (単著) 2008/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/07 | 形態種別 | その他 | 査読 | 査読あり | 標題 | Point of View: Time to Revise Criteria for Language Teachers | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | The Asahi Shimbun | 掲載区分 | 国内 | |
118. |
その他 |
私の視点:日本語教師、採用増へ応募基準緩和を 朝日新聞 (単著) 2008/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/05 | 形態種別 | その他 | 査読 | 査読あり | 標題 | 私の視点:日本語教師、採用増へ応募基準緩和を | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 朝日新聞 | 掲載区分 | 国内 | |
119. |
その他 |
海を渡った『赤い鳥』鈴木三重吉七十回忌に寄せて(今も幅広い愛読者、米・豪などの日本語教育に力) 中国新聞 17頁 (単著) 2005/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005/09 | 形態種別 | その他 | 査読 | 査読あり | 標題 | 海を渡った『赤い鳥』鈴木三重吉七十回忌に寄せて(今も幅広い愛読者、米・豪などの日本語教育に力) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 中国新聞 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 17頁 | |
120. |
その他 |
永遠の童話作家 鈴木三重吉 (単著) 1998/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1998/10 | 形態種別 | - | 標題 | 永遠の童話作家 鈴木三重吉 | 執筆形態 | 単著 | 出版社・発行元 | 高文堂出版社 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
121. |
その他 |
ブルーベルの花咲く丘 (単著) 1994/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1994/08 | 形態種別 | - | 標題 | ブルーベルの花咲く丘 | 執筆形態 | 単著 | 出版社・発行元 | 青弓社 | 著者・共著者 | 半田 淳子 | |
全件詳細非表示
|
全件詳細表示
|
5件表示
|
全件表示(121件)
|