1. |
著書 |
なぜ哲学を学ぶのか (H・ビービー、M・ラッシュ著) (共著) 2024/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/10 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | なぜ哲学を学ぶのか (H・ビービー、M・ラッシュ著) | 執筆形態 | 共訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 丸善 | 総ページ数 | 114 | 原著者 | Helen Beebee, Michael Rush | |
2. |
著書 |
ヒューム入門 (ジェームズ・ハリス著) (単著) 2024/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/07 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | ヒューム入門 (ジェームズ・ハリス著) | 執筆形態 | 単訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 丸善 | 総ページ数 | 196 | 担当範囲 | 196 | 原著者 | James Harris | |
3. |
著書 |
Joseph Butler: A Preacher for Eighteenth-Century Commercial Society (共著) 2024/03 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2024/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 査読 | 査読あり | 標題 | Joseph Butler: A Preacher for Eighteenth-Century Commercial Society | 執筆形態 | 共編者 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Springer | 担当区分 | 責任著者 | 国際共著 | 国際共著 | |
4. |
著書 |
近代英国哲学とキリスト教神学 (共著) 2024/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/02 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 査読 | 査読あり | 標題 | 近代英国哲学とキリスト教神学 | 執筆形態 | 編者 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 晃洋書房 | 総ページ数 | 264 | 担当区分 | 筆頭著者,責任著者 | |
5. |
著書 |
Guest Editor: Journal of Scottish Philosophy 21(1),pp.v (共著) 2023/05 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2023/05 | 形態種別 | その他の書籍等出版物 | 査読 | 査読あり | 招待論文 | 招待あり | 標題 | Guest Editor: Journal of Scottish Philosophy | 執筆形態 | 編者 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | University of Edinburgh Press | 巻・号・頁 | 21(1),pp.v | 総ページ数 | 146+v | 国際共著 | 国際共著 | |
6. |
著書 |
啓蒙思想の百科事典 (共著) 2023/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/02 | 形態種別 | 事典・辞書 | 査読 | 査読あり | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 啓蒙思想の百科事典 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 丸善 | 担当範囲 | 懐疑主義 | |
7. |
著書 |
T H グリーン著 『倫理学序説』 (共著) 2022/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/12 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | T H グリーン著 『倫理学序説』 | 執筆形態 | 共訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 創文 | 総ページ数 | 576 | 担当区分 | 責任著者 | 著者・共著者 | 矢嶋直規、久保田顕二、寺中平治、米澤克夫 | 原著者 | トマス・ヒル・グリーン | |
8. |
著書 |
社会思想史辞典 (共著) 2019/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019/01 | 形態種別 | 事典・辞書 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 社会思想史辞典 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 丸善出版 | 担当範囲 | 『啓蒙・無神論・懐疑主義』、『経験主義』 | 著者・共著者 | 矢嶋直規 | |
9. |
著書 |
ヒュームの一般的観点:人間に固有の自然と道徳 (単著) 2012/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/02 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | ヒュームの一般的観点:人間に固有の自然と道徳 | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 勁草書房 | 担当範囲 | 407 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | ISBN | 978-4-326-10214-3 | |
10. |
著書 |
共感(同感) 『イギリス哲学思想事典』 (共著) 2007/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2007/11 | 形態種別 | 事典・辞書 | 標題 | 共感(同感) 『イギリス哲学思想事典』 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 研究社 | 担当範囲 | pp. 105-107 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規、日本イギリス哲学会編 | |
11. |
著書 |
西洋思想の日本的展開 (共著) 2002/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2002/09 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 西洋思想の日本的展開 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 出版社・発行元 | 慶應義塾大学出版会 | 担当範囲 | 109-131 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規、小泉仰、平山洋、アネッテ・シャート=ザイフェルト、泉谷周三郎、内田満、成田和信、土屋貴志、大久保正健、森庸、藤川吉美、樽井正義 | 概要 | 「シンパシー論の再検討: スミスからヒュームへ」
デーヴィッド・ヒュームとアダム・スミスの共感論の比較 | ISBN | 4-7664-0951-5 | |
12. |
著書 |
エコフィロソフィ:21世紀文明哲学の創造 (共著) 1999/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1999/03 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | エコフィロソフィ:21世紀文明哲学の創造 | 執筆形態 | 共訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 法蔵館 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規、間瀬啓允 | ISBN | 4-8318-7245-8 | |
13. |
論文 |
書評『ヒュームの自然主義と懐疑主義:統合的解釈の試み』 イギリス哲学研究 45,51-54頁 (単著) 2022/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/03 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 書評『ヒュームの自然主義と懐疑主義:統合的解釈の試み』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | イギリス哲学研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本イギリス哲学会 | 巻・号・頁 | 45,51-54頁 | 総ページ数 | 4 | |
14. |
論文 |
書評『自然宗教をめぐる対話』 社会思想史研究 45,227-230頁 (単著) 2021/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/09 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 査読 | 査読あり | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 書評『自然宗教をめぐる対話』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 社会思想史研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 社会思想史学会 | 巻・号・頁 | 45,227-230頁 | 総ページ数 | 4 | |
15. |
論文 |
書評『世界史が分かる比較思想史入門』 神奈川大学評論 98,139-139頁 (単著) 2021/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/07 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 書評『世界史が分かる比較思想史入門』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 神奈川大学評論 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 神奈川大学 | 巻・号・頁 | 98,139-139頁 | 総ページ数 | 1 | |
16. |
論文 |
ECSSS-ISSP Online Conference on Religion and Enlightenment in Eighteenth-century Scotland イギリス哲学研究 44,101-105頁 (単著) 2021/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/03 | 形態種別 | 会議報告等 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | ECSSS-ISSP Online Conference on Religion and Enlightenment in Eighteenth-century Scotland | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | イギリス哲学研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本イギリス哲学会 | 巻・号・頁 | 44,101-105頁 | 総ページ数 | 5 | |
17. |
論文 |
[解題と翻訳]ジョゼフ・バトラーの人格同一性論 人文科学研究(キリスト教と文化) 52,73-93頁 (単著) 2020/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/12 | 形態種別 | 総説・解説(学術雑誌) | 標題 | [解題と翻訳]ジョゼフ・バトラーの人格同一性論 | 執筆形態 | 単訳 | 掲載誌名 | 人文科学研究(キリスト教と文化) | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学キリスト教と文化研究所 | 巻・号・頁 | 52,73-93頁 | 総ページ数 | 21 | 概要 | 本稿は、 Joseph Butler, The Analogy of Religion, Natural and Revealed to the Constitution and Course of Nature. To which are added, Two brief Dissertations: I. Of Personal Identity. II. Of the Nature of Virtue. London: John & James Knapton, 1740 所収の「人格同一性論」の翻訳及び解題である。 | |
18. |
論文 |
イスラエルの王に関する掟:キリスト教と民主主義 大学礼拝メッセージ集12 12,26-29頁 (共著) 2020/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/03 | 形態種別 | 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | イスラエルの王に関する掟:キリスト教と民主主義 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 大学礼拝メッセージ集12 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学 | 巻・号・頁 | 12,26-29頁 | 総ページ数 | 4 | |
19. |
論文 |
Hume's Conceivability Principle: A Preliminary consideration 51,pp.77-92 (単著) 2019/12 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2019/12 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | Hume's Conceivability Principle: A Preliminary consideration | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | Institute for the Study of Christianity and Culture | 巻・号・頁 | 51,pp.77-92 | 総ページ数 | 16 | |
20. |
論文 |
Colin Heydt, Moral Philosophy in Eighteenth-Century Britain: god, Self, and Other イギリス哲学研究 42,99-102頁 (単著) 2019/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019/03 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | Colin Heydt, Moral Philosophy in Eighteenth-Century Britain: god, Self, and Other | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | イギリス哲学研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本イギリス哲学会 | 巻・号・頁 | 42,99-102頁 | 著者・共著者 | 矢嶋直規 | |
21. |
論文 |
初期バトラーの思想形成:自然神学から道徳哲学へ 人文科学研究(キリスト教と文化) 50,53-77頁 (単著) 2018/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2018/12 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 初期バトラーの思想形成:自然神学から道徳哲学へ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 人文科学研究(キリスト教と文化) | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学キリスト教と文化研究所 | 巻・号・頁 | 50,53-77頁 | 著者・共著者 | 矢嶋直規 | |
22. |
論文 |
アメリカ プリンストン神学大学滞在記 ピューリタニズム研究 12,81-82頁 (単著) 2018/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2018/03 | 形態種別 | 会議報告等 | 標題 | アメリカ プリンストン神学大学滞在記 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ピューリタニズム研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本ピューリタニズム学会 | 巻・号・頁 | 12,81-82頁 | 著者・共著者 | 矢嶋直規 | |
23. |
論文 |
‘Why Hume did not Become an Atheist: Butler’s Influence on Hume’s Dialogues’ Journal of Scottish Philosophy 15(3),pp.249-260 (単著) 2017/09 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2017/09 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | ‘Why Hume did not Become an Atheist: Butler’s Influence on Hume’s Dialogues’ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Journal of Scottish Philosophy | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Edinburgh University Press | 巻・号・頁 | 15(3),pp.249-260 | 著者・共著者 | Naoki Yajima | |
24. |
論文 |
ヒューム哲学成立についての一考察:ヒュームとバトラー 『哲学論集(上智大学哲学会)』 46 (単著) 2017/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/09 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | ヒューム哲学成立についての一考察:ヒュームとバトラー | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『哲学論集(上智大学哲学会)』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 46巻 | 巻・号・頁 | 46 | |
25. |
論文 |
「神即自然」と「人間に固有の自然」:ヒュームのスピノザ主義 『スピノザーナ:スピノザ協会年報』 15,47-67頁 (単著) 2017/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「神即自然」と「人間に固有の自然」:ヒュームのスピノザ主義 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『スピノザーナ:スピノザ協会年報』 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 15,47-67頁 | |
26. |
論文 |
ジョン・トーランド 『秘義なきキリスト教』、『セリーナへの手紙』 イギリス哲学研究 40,86-87頁 (単著) 2017/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | ジョン・トーランド 『秘義なきキリスト教』、『セリーナへの手紙』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | イギリス哲学研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 40,86-87頁 | |
27. |
論文 |
ジョセフ・バトラーの道徳哲学における人間本性:バトラーとヒューム 『人文科学研究:キリスト教と文化』 47,1-32頁 (単著) 2016/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | ジョセフ・バトラーの道徳哲学における人間本性:バトラーとヒューム | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『人文科学研究:キリスト教と文化』 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 47,1-32頁 | |
28. |
論文 |
ヒュームにおけるスピノザ的諸主題 『人文科学研究:キリスト教と文化』 46,281-301頁 (単著) 2015/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | ヒュームにおけるスピノザ的諸主題 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『人文科学研究:キリスト教と文化』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学学報 | 巻・号・頁 | 46,281-301頁 | |
29. |
論文 |
ヒューム、言語、動機、一般的観点 『倫理学年報』第63巻(日本倫理学会)、 63,74-76頁 (単著) 2014/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/05 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | ヒューム、言語、動機、一般的観点 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『倫理学年報』第63巻(日本倫理学会)、 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 63,74-76頁 | |
30. |
論文 |
ヒュームにおける自由と必然 人文科学研究; キリスト教と文化 44,88-112頁 (単著) 2013/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | ヒュームにおける自由と必然 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 人文科学研究; キリスト教と文化 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国際基督教大学キリスト教と文化研究所 | 巻・号・頁 | 44,88-112頁 | |
31. |
論文 |
ヒュームの一般的観点について 『イギリス哲学研究』 36,129-130頁 (単著) 2012/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/03 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 標題 | ヒュームの一般的観点について | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『イギリス哲学研究』 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 36,129-130頁 | |
32. |
論文 |
書評『カント実践哲学とイギリス道徳哲学:カント・ヒューム・スミス』 『イギリス哲学研究』 36,82-83頁 (単著) 2012/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/03 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 書評『カント実践哲学とイギリス道徳哲学:カント・ヒューム・スミス』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『イギリス哲学研究』 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 36,82-83頁 | |
33. |
論文 |
ヒュームにおける「道徳の理由」:「狡猾な悪人」をめぐって 哲学 (61),293-307頁 (単著) 2010/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/04 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | ヒュームにおける「道徳の理由」:「狡猾な悪人」をめぐって | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 哲学 | 巻・号・頁 | (61),293-307頁 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | |
34. |
論文 |
ヒュームのシンパシー論:人間的自然の原理としての 人文科学研究 (41),11-30頁 (単著) 2010/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | ヒュームのシンパシー論:人間的自然の原理としての | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 人文科学研究 | 巻・号・頁 | (41),11-30頁 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | |
35. |
論文 |
ヒューム外的物体論の道徳哲学的意義 倫理学年報 58,pp. 109-123頁 (単著) 2009/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | ヒューム外的物体論の道徳哲学的意義 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 倫理学年報 | 巻・号・頁 | 58,pp. 109-123頁 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | |
36. |
論文 |
Moral Sentiments and the General Point of view Bulletin of Keiwa College (18),pp.pp. 29-67. (単著) 2009/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2009/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Moral Sentiments and the General Point of view | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (18),pp.pp. 29-67. | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
37. |
論文 |
Promise and the Allegiance to the Government in Hume Bulletin of Keiwa College (17),pp.pp. 37-66 (単著) 2008/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2008/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Promise and the Allegiance to the Government in Hume | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (17),pp.pp. 37-66 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
38. |
論文 |
Hume’s Theory of Justice and the General Point of View Bulletin of Keiwa College (13),pp.pp. 33-49 (単著) 2007/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2007/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Hume’s Theory of Justice and the General Point of View | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (13),pp.pp. 33-49 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
39. |
論文 |
共生と福祉の社会哲学に向けて 敬和学園大学人文社会科学研究所年報 (4),pp. 179-193頁 (単著) 2006/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/05 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 共生と福祉の社会哲学に向けて | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 敬和学園大学人文社会科学研究所年報 | 巻・号・頁 | (4),pp. 179-193頁 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | |
40. |
論文 |
ヒュームにおける抽象観念論の意義:「一般的観点」の認識論的基礎 イギリス哲学研究 (29),pp. 87-101頁 (単著) 2006/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | ヒュームにおける抽象観念論の意義:「一般的観点」の認識論的基礎 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | イギリス哲学研究 | 巻・号・頁 | (29),pp. 87-101頁 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | |
41. |
論文 |
ヒューム因果論と規範の生成 倫理学年報 55,pp. 49-63頁 (単著) 2006/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | ヒューム因果論と規範の生成 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 倫理学年報 | 巻・号・頁 | 55,pp. 49-63頁 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | |
42. |
論文 |
ヒューム外的物体論と公共的世界の成立 哲学 (116),pp. 89-116頁 (単著) 2006/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | ヒューム外的物体論と公共的世界の成立 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 哲学 | 巻・号・頁 | (116),pp. 89-116頁 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | |
43. |
論文 |
“Hume’s General Point of View” and Descartes’“Clear and Distinct Perceptions” Bulletin of Keiwa College (15),pp.pp.293-49 (単著) 2006/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2006/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | “Hume’s General Point of View” and Descartes’“Clear and Distinct Perceptions” | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (15),pp.pp.293-49 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
44. |
論文 |
倫理学における「環境論的転回」と一般的観点 敬和学園大学研究紀要 14,pp. 83-101頁 (単著) 2005/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 倫理学における「環境論的転回」と一般的観点 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 敬和学園大学研究紀要 | 巻・号・頁 | 14,pp. 83-101頁 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | |
45. |
論文 |
共同体と倫理 人文社会科学研究所年俸 2,107-112頁 (単著) 2004/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/06 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 共同体と倫理 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 人文社会科学研究所年俸 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | Keiwa College | 巻・号・頁 | 2,107-112頁 | 総ページ数 | 6 | 担当区分 | 筆頭著者 | |
46. |
論文 |
The Epistemological Foundation of Mutuality in Hobbes, Locke and Hume ICU Comparative Culture (36),pp.pp. 1-36 (単著) 2004/03 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2004/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | The Epistemological Foundation of Mutuality in Hobbes, Locke and Hume | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU Comparative Culture | 巻・号・頁 | (36),pp.pp. 1-36 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
47. |
論文 |
Sympathy and Communication in Hume Bulletin of Keiwa College (13),pp.pp. 33-49 (単著) 2004/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2004/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Sympathy and Communication in Hume | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (13),pp.pp. 33-49 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
48. |
論文 |
Hume’s General Point of View and Smith’s Impartial Spectator Bulletin of Keiwa College (12),pp.pp. 71-86 (単著) 2003/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2003/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Hume’s General Point of View and Smith’s Impartial Spectator | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (12),pp.pp. 71-86 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
49. |
論文 |
The Humean Theory of Belief and Causation: A Moral Reading Bulletin of Keiwa College (11),pp.pp. 17-52 (単著) 2002/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2002/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | The Humean Theory of Belief and Causation: A Moral Reading | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (11),pp.pp. 17-52 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
50. |
論文 |
Custom as the Humean Alternative to Locke’s Abstract Ideas Bulletin of Keiwa College (10),pp.pp. 17-45 (単著) 2001/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2001/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Custom as the Humean Alternative to Locke’s Abstract Ideas | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (10),pp.pp. 17-45 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
51. |
論文 |
Justice and the Stability of Property in Hume Bulletin of Keiwa College (9),pp.pp. 29-64 (単著) 2000/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2000/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Justice and the Stability of Property in Hume | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (9),pp.pp. 29-64 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
52. |
論文 |
Moral Sentiments and Cognitive Belief in Hume Bulletin of Keiwa College (8),pp.pp. 139-156 (単著) 1999/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 1999/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Moral Sentiments and Cognitive Belief in Hume | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (8),pp.pp. 139-156 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
53. |
論文 |
The Concept of Sympathy in Hume’s Moral Philosophy Bulletin of Keiwa College (7),pp.pp. 183-198 (単著) 1998/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 1998/02 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | The Concept of Sympathy in Hume’s Moral Philosophy | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Bulletin of Keiwa College | 巻・号・頁 | (7),pp.pp. 183-198 | 著者・共著者 | YAJIMA, Naoki | |
54. |
論文 |
人間的自然と道徳 哲学の探求 (22),pp. 88-96頁 (単著) 1994/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1994/12 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 人間的自然と道徳 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 哲学の探求 | 巻・号・頁 | (22),pp. 88-96頁 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | |
55. |
論文 |
カント道徳哲学における定言命法の意義 哲学の探求 (21),pp. 52-66頁 (単著) 1993/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1993/12 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | カント道徳哲学における定言命法の意義 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 哲学の探求 | 巻・号・頁 | (21),pp. 52-66頁 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | |
56. |
論文 |
生命と環境の倫理・研究資料集 (共著) 1990/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1990/03 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 生命と環境の倫理・研究資料集 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 担当範囲 | pp. 171-175 | 著者・共著者 | 矢嶋 直規 | 概要 | ダニエル・カラハン、「倫理学と人口制限」 | |
57. |
その他 |
小泉仰先生への感謝 小泉仰追悼文集 48-49頁 (共著) 2022/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/01 | 形態種別 | その他 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 小泉仰先生への感謝 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 小泉仰追悼文集 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 中渋谷教会 | 巻・号・頁 | 48-49頁 | 総ページ数 | 2 | 担当区分 | 責任著者 | |
全件詳細非表示
|
全件詳細表示
|
5件表示
|
全件表示(57件)
|