photo
    (最終更新日:2025-03-18 10:37:19)
  ヌノシバ,タツオ   NUNOSHIBA, Tatsuo
  布柴 達男
   所属   国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
   職種   特任教授
■ 学歴
1. 1990/07/31
(学位取得)
京都大学 医学博士
2. 1983/04~1985/03 同志社大学大学院 工学研究科 工業科学専攻修了
3. 1978/04~1983/03 同志社大学 工学部 工業化学科 卒業
全件詳細表示
■ 職歴
1. 2009/09~2025/03 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授
2. 2006/04~2012/03 内閣府食品安全委員会農薬専門調査会幹事、専門委員(評価第4部会副座長)
3. 2001/04~2009/08 東北大学大学院生命科学研究科助教授/准教授 助教授・准教授
4. 1999/08~2001/03 東北大学大学院理学研究科生物学専攻助教授 助教授・准教授
5. 1994/10~1999/07 東北大学大学院理学研究科生物学専攻助手 助手
全件詳細表示
全件表示(9件)
■ 現在の専門分野
放射線・化学物質影響科学, 遺伝・染色体動態, 科学教育, 分子生物学, 環境教育, 高等教育・教養教育 (キーワード:突然変異、発がん、非変異発がん物質、環境変異原、活性酸素ストレス、ストレス応答、遺伝子、DNA複製、組み換え、DNA修復、自然突然変異、科学教育、環境教育、高等教育、アクティブラーニング) 
■ 著書・論文歴
1. 著書  よくわかる開発学(西村幹子、大森佐和編)
VII章 環境・災害と開発 第二部 開発課題と事例
6節 先進国と環境の課題:食にまつわる課題と持続可能な開発 よくわかる開発学  (共著) 2022/10
2. 著書  アクティブラーニング型授業の苦手な学生へのサポート
ー成長を促す合理的配慮のあり方について考える 共生社会へ ー大学における障害学生支援を考える 193-212頁 (共著) 2020/03
3. 論文  コロナ禍でもできた大学のPBL〜一般教育科目「環境研究」を通した批判的思考と創造性を育む教育実践 NPO法人日本PBL研究所創立15周年記念フォーラム報告書 50-67頁 (共著) 2022/12
4. 論文  高等教育における批判的思考力の醸成とその過程
〜一般教育「環境研究」の事例〜 教育研究 65 (共著) 2023/03
5. その他 教員から見たサービス・ラーニング
サービス・ラーニング〜行動するリベラルアーツの社会実装に向けて サービス・ラーニング研究シリーズ8 8,5-13頁 (共著) 2023/03
全件詳細表示
全件表示(58件)
■ 学会発表
1. 2023/08/24 一般教育科目「環境研究」を通した批判的思考を育む教育実践、ラウンドテーブル「高等教育が育む批判的思考力と創造性」(日本教育学会第82回大会)
2. 2023/06/05 フォーマル学習とノンフォーマル学修を連携させる意義 〜環境配慮型活動の「学びのスパイラル」がコンピテンシー向上を促す可能性〜(大学教育学会第45回大会)
3. 2022/11/16 高度好熱菌における脱アミノヌクレオチド由来のゲノム不安定化抑制機構(日本環境変異原学会第51回大会)
4. 2022/11/15 出芽酵母における脱アミノ化ヌクレオチドによるゲノム不安定化抑制機構(日本環境変異原学会第51回大会)
5. 2022/06/05 アクティブラーニング(AL)型授業のオンラインでのチャレンジ〜一般教育科目「環境  研究」を通した批判的思考と創造性を育む教育実践(大学教育学会第44回大会)
全件詳細表示
全件表示(34件)
■ 講師・講演
1. 2023/08/06 §8:基礎理論 教師の役割をめぐる諸理論の整理(東京海洋大学、東京)
2. 2023/08/05 環境課題を題材にしたアクティブラーニング型授業と正課外活動の連携を通した学びと教員の役割(国際基督教大学、東京)
3. 2023/07/14 ワークショップ「調べ学習」から「探究学習」へ 〜生徒の主体性を高め、学びを深めるための教員の役割〜(東京)
4. 2023/07/14 批判的思考力と創造性を育む教育実践 〜授業を主体的活動に繋げる教員の役割(東京)
5. 2023/06/17 学びを行動につなげる意義〜授業で学ぶだけではなく、なぜ実践活動が大切なのか、 実践活動を通してどの様なことが学べるのか(東京電機大学、東京)
全件詳細表示
全件表示(51件)
■ 所属学会
1. 1982~ 日本環境変異原学会
2. 2012/05~ 日本極限環境生物学会
3. 2001~ 日本遺伝学会
4. 2013/01~ 大学教育学会
5. 2005~ 日本学生相談学会
全件詳細表示
全件表示(12件)
■ 教育上の実績
●教育方法の実践例
1. 2011~ 環境問題を自分ごととして捉え行動変容を促すためのアクティブラーニング型授業の実践と効果評価
2. 2009~ 科学イベント企画・実践を題材としたProject Based Active Learningと学生の学びの解析
3. 2006/04~2009/04 大学院新入生の初期適応のための交流ワークショップの企画・実践
4. 2007/11/23~2007/11/24 仙台市博物館でのアウトリーチ活動『サイエンス・エンジェルの体験科学ひろば@仙台市博物館』の企画・運営
5. 2006/12/23~ 理系白書シンポジウムプレワークショップ『集まれ! 科学者を夢見る女子高校生!!』企画・実施
●教育に関する発表
全件詳細表示
全件表示(10件)
■ 担当経験のある科目
1. 環境研究(国際基督教大学)
2. 生命科学(国際基督教大学)
3. コミュニティ・サービス・ラーニング II(国際基督教大学)
4. 基礎生物学(国際基督教大学)
5. 基礎生物学実習(国際基督教大学)
全件表示(15件)
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 微生物遺伝学・分子生物学の立場からの細胞内分子コミュニケーションとそのコミュミケーション破綻による病態、環境化学物質の社会へのリスクコミュニケーション、そして「科学を伝える」をテーマにした子ども達や一般の方々への科学コミュニケーション。この3つのコミュニケーションを教育・研究活動の基盤としている。
全件詳細表示
■ 資格・免許
1. 2017/06/17 日本PBL研究所 PBL認定アドバイザー
2. 2013/03 日本学生相談学会認定 学生支援士(登録番号500001)
3. 1985/03/31 高等学校教諭工業科一級普通免許(京都ー昭59高一普め第98号)
全件詳細表示
■ 受賞学術賞
1. 2016/05 日本学生相談学会 日本学生相談学会 学会特別賞 (教員としての学生の成長促進型学生支援のモデル)
2. 2010/10 エルセビア Top Reviewer 25
3. 2004/10 東北大学大学院生命科学研究科 研究奨励賞
4. 2002/09 日本放射線影響学会第45回大会 大会賞
5. 2000/11 日本環境変異原学会 研究奨励賞
全件詳細表示
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021~  「高等教育における学修成果の可視化に関する国際共同研究」 基盤研究B 
2. 2019~  OECD国際プロジェクト「高等教育および教師教育における創造的・批判的思考能力の育成と評価に関するプロジェクト」 国際共同研究 
3. 2011/04~  環境問題を自分ごととして捉え行動変容を促すためのアクティブラーニング型授業の実践と効果評価  
4. 2011~  高等教育における教養教育のあり方と授業におけるproject based active learningの実践と評価  
5. 2005~  科学イベント企画・実践というPBLを通した主体的学びと社会汎用スキル向上のためのファシリテーションに関する研究  
全件詳細表示
全件表示(7件)
■ 社会における活動
1. 2023/11 札幌旭丘高等学校 「学問研究会」 分野:リベラルアーツ 講義タイトル:複数の分野に興味があるあなたへ~問題解決のために、今必要な学びとは?」
2. 2023/08 桐蔭学園中等教育学校アカデミックキャンプ2023 講義「ものごとの繋がりに目を向けることの大切さ」 ICU訪問・微生物遺伝学実習 実験1)液体の殺菌作用を調べる、実験2)紫外線の 殺菌作用を調べる
3. 2023/07 沖縄尚学高等学校 総合的な探究の時間 キャリアトーク「ものごとの繋がりに目を向けることの大切さ〜リベラルアーツ教育から学べること」 ワークショップ「自分と環境とSDGsの繋がり」
4. 2022/12 沖縄県立開邦高等学校 総合的な探究の時間「ものごとのつながり」 キャリアトーク「ものごとの繋がりに目を向けることの大切さ〜リベラルアーツ教育から学べること」 ワークショップ「自分と環境とSDGsの繋がり」
5. 2022/12~2023/03 高大連携Global Challenge Forum C 2022 ~Environmental Studies  『自分ごととして学ぶ環境問題 〜解決に向けてのはじめの一歩』
全件詳細表示
全件表示(83件)
■ 委員会・協会等
1. 2017~ NPO法人 日本PBL研究所 理事
2. 2014/04~ 日本学生相談学会 資格認定委員会委員
3. 2020/04~ 三鷹市環境基金活用委員 副委員長
4. 2006/04~2012/03 内閣府食品安全委員会 農薬専門調査会 専門委員(確認評価第二部会座長代理)
5. 2010~2012 経済産業省 産業技術人材育成支援事業プログラム評価委員会 委員
全件詳細表示
全件表示(13件)
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 科研費研究者番号
10270802