1. |
著書 |
集団精神療法テキストブック総論編 (共著) 2025/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2025/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 集団精神療法テキストブック総論編 | 執筆形態 | 共編者 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 金剛出版 | 総ページ数 | 204 | 著者・共著者 | 日本集団精神療法学会(監修)
西村馨
岡島美朗
関百合 | |
2. |
著書 |
学校でグループ・アプローチを活用する手引き スクールカウンセラー・教職員のためのメソッド (共著) 2025/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2025/02 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 学校でグループ・アプローチを活用する手引き スクールカウンセラー・教職員のためのメソッド | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 遠見書房 | 総ページ数 | 178 | 担当範囲 | 第11章 事例検討 (145-156頁) | 著者・共著者 | 相田信男(監修)
大橋良枝・梶本浩史(編)
鎌田明日香・廣瀬真理・菅武史・松尾真規子・高富栄・木村能成・那須里絵・野村学・西村馨・加藤隆弘 | |
3. |
著書 |
オンラインセラピーの理論と実践-インターネットを通じた個人・集団・家族・組織への介入 (共著) 2024/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | オンラインセラピーの理論と実践-インターネットを通じた個人・集団・家族・組織への介入 | 執筆形態 | 共訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 創元社 | 総ページ数 | 415 | 著者・共著者 | 岡島美朗、西村馨(監訳) | 原著者 | ハイム・ワインバーグ、アーノン・ロルニック(編) | |
4. |
著書 |
メンタライジングによる青年への支援ーMBT-Aの実践ガイド (共著) 2024/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | メンタライジングによる青年への支援ーMBT-Aの実践ガイド | 執筆形態 | 共訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 北大路出版 | 著者・共著者 | 西村馨(監訳)
揖斐衣海
大橋良枝
木村能成
渡部京太 | 原著者 | Rossouw, T., Wiwe, M., & Vrouva, I. (Eds.) | |
5. |
著書 |
グループで日常臨床を変える さまざまな場面での活用術 精神療法増刊第10号 (共著) 2023/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/06 | 形態種別 | その他の書籍等出版物 | 標題 | グループで日常臨床を変える さまざまな場面での活用術 | 執筆形態 | 共編者 | 掲載誌名 | 精神療法増刊第10号 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 金剛出版 | 総ページ数 | 279 | 著者・共著者 | ◎北西憲二
西村馨 | |
6. |
著書 |
実践・子どもと親へのメンタライジング臨床-取り組みの第一歩 (共著) 2022/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/09 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 実践・子どもと親へのメンタライジング臨床-取り組みの第一歩 | 執筆形態 | 編者 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 岩崎学術出版社 | 総ページ数 | 224 | 著者・共著者 | 西村馨・上地雄一郎・石谷真一・渡部京太・菊池裕義・那須里絵・木村能成・若松亜希子・若井裕子・田口春佳・白波瀬丈一郎・揖斐衣海・大橋良枝・牛田美幸・齊藤万比古・生地新・北原祐理 | 概要 | 児童,思春期・青年期およびその家族のためのメンタライゼーションに基づく治療を,それぞれの現場に持ち込んだ臨床実践報告と考察。
第Ⅰ部 メンタライジングを臨床に生かすとは?
第1章 MBT理論の概観――いまどきの子どもと親のためのメンタライジング
第2章 子どもと家族のためのメンタライジング臨床の基本的枠組み
第3章 MBTのアセスメント
第Ⅱ部 実践編①子どもへの支援
第4章 子どもの一般診療におけるメンタライジング・アプローチ
第5章 心で心を思うこと――児童相談所におけるメンタライジング・アプローチの実践
第6章 児童期・思春期のグループセラピー
第7章 児童養護施設で子ども–職員間の愛着を育てる
第8章 スクールカウンセリングにおける自傷行為をする生徒への支援
第9章 小学校特別支援教室でのチーム支援
第Ⅲ部 実践編②養育者への支援
第10章 家族のためのメンタライゼーション・セミナー
第11章 親のメンタライジングを高める心理教育グループの試み
第12章 母親のグループ――孤立と認識的信頼の途絶からの回復
第13章 メンタライジングに基づく親と子の関係性改善プログラムの作成
第Ⅳ部 子どものMBTに期待すること
第14章 メンタライジング理論の児童精神科臨床へのインパクト
第15章 児童養護施設でのMBTの実践に向けての課題
付録 日本におけるメンタライジングの測定ツール開発の現状と課題 | |
7. |
著書 |
子どものメンタライジング臨床入門 -個人、家族、グループ、地域へのアプローチ (共著) 2022/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/05 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 子どものメンタライジング臨床入門 -個人、家族、グループ、地域へのアプローチ | 執筆形態 | 共訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 誠信書房 | 総ページ数 | 296 | 著者・共著者 | 西村馨・渡部京太(監訳) | 原著者 | Nick Midgley & Ioanna Vrouva (Eds.) | |
8. |
著書 |
コロナと精神分析臨床:「会うこと」の喪失と回復 163-180頁 (共著) 2021/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | コロナと精神分析臨床:「会うこと」の喪失と回復 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 木立の文庫 | 巻・号・頁 | 163-180頁 | 担当範囲 | コロナ禍におけるグループの無意識:いくつかの視点 | |
9. |
著書 |
メンタライジングによる子どもと親への支援:時間制限式MBT-Cのガイド (共著) 2021/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/02 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | メンタライジングによる子どもと親への支援:時間制限式MBT-Cのガイド | 執筆形態 | 共訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 北大路書房 | 著者・共著者 | 上地雄一郎・西村馨(監訳) 石谷真一・菊池裕義・渡部京太(訳) | |
10. |
著書 |
現代心理学入門 (共著) 2020/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/04 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | 現代心理学入門 | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ナカニシヤ出版 | 著者・共著者 | 磯崎三喜年
森島泰則
西村馨
直井望
荻本快 | |
11. |
著書 |
公認心理師標準テキスト 心理学的支援法 (共著) 2019/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019/03 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | 公認心理師標準テキスト 心理学的支援法 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 北大路書房 | 担当範囲 | グループセラピー | 著者・共著者 | 杉原保史・福島哲夫・東斉彰(編著) | |
12. |
著書 |
集団精神療法の実践事例30:グループ臨床の多様な展開 (共著) 2017/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/04 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 集団精神療法の実践事例30:グループ臨床の多様な展開 | 執筆形態 | 共編者 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 創元社 | 著者・共著者 | 日本集団精神療法学会編集委員会 藤信子・西村馨・樋掛忠彦 | |
13. |
著書 |
Contemporary Manifestations of the Social Unconscious in Japan: Difficulties in Identity Formation and Trauma after the Second World War. The Social Unconscious in Persons, Groups and Societies VOLUME II: MAINLY FOUNDATION MATRICES (共著) 2016/01 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2016/01 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | Contemporary Manifestations of the Social Unconscious in Japan: Difficulties in Identity Formation and Trauma after the Second World War. | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | The Social Unconscious in Persons, Groups and Societies VOLUME II: MAINLY FOUNDATION MATRICES | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Karnac | 著者・共著者 | E. Hopper and H. Weinberg (eds.) | |
14. |
著書 |
AGPA集団精神療法実践ガイドライン (共著) 2014/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/04 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | AGPA集団精神療法実践ガイドライン | 執筆形態 | 共訳 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 創元社 | 総ページ数 | 149 | 著者・共著者 | 日本集団精神療法学会
西村馨
藤信子 | |
15. |
著書 |
現代心理学:人間性と行動の科学 (共著) 2012/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/09 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | 現代心理学:人間性と行動の科学 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ナカニシヤ出版 | 担当範囲 | こころと臨床:現代人の心の危機と向き合う | 著者・共著者 | 磯崎三喜年
デヴィッド・ラッカム
森島泰則
大井直子
岡林秀樹
西村馨
小谷英文 | |
16. |
著書 |
現代心理療法入門 (共著) 2010/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/04 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | 現代心理療法入門 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | PAS心理教育研究所出版部 | 担当範囲 | 心理学研究モデル、成果[子ども] | 著者・共著者 | ◎西村 馨、川村良枝 | |
17. |
著書 |
現代青年のアイデンティティ形成のための心理教育プログラムの開発と整備、およびプログラム指導者の育成 『マツダ財団研究報告書(青少年健全育成関係)』20巻 20,13-23頁 (共著) 2008/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/04 | 形態種別 | 調査報告書 | 標題 | 現代青年のアイデンティティ形成のための心理教育プログラムの開発と整備、およびプログラム指導者の育成 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 『マツダ財団研究報告書(青少年健全育成関係)』20巻 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 財団法人マツダ財団 | 巻・号・頁 | 20,13-23頁 | 担当範囲 | pp. 13-23 | 著者・共著者 | ◎西村 馨、西川昌弘、ジェイムス朋子、中村有希 | |
18. |
著書 |
ニューサイコセラピー:グローバル社会における安全空間の創成 (共著) 2008/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | ニューサイコセラピー:グローバル社会における安全空間の創成 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 風行社 | 担当範囲 | pp. 231-252 | 著者・共著者 | ◎西村馨(学校カウンセリングシステム)
橋本和典、ジェイムス朋子、西村馨、西川昌弘、中村有希(アイデンティティグループ) | |
19. |
著書 |
学生相談シンポジウム:大学カウンセラーが語る実践と研究 83-86頁 (共著) 2006/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/11 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 学生相談シンポジウム:大学カウンセラーが語る実践と研究 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 培風館 | 巻・号・頁 | 83-86頁 | 総ページ数 | 5 | 担当範囲 | 学生相談員と心理療法家の葛藤を通して見えるもの | 著者・共著者 | 鶴田和美
齋藤憲司
西村 馨 | |
20. |
著書 |
もろい青少年の心 自己愛の障害 (共著) 2004/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/07 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | もろい青少年の心 自己愛の障害 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 北大路書房 | 担当範囲 | 「自己愛の状態像 尊大で自己顕示的なタイプの状態像」「対応する際の原則 尊大で自己顕示的なタイプの状態像」 | |
21. |
論文 |
不登校の女子中学生のスクールカウンセリング―メンタライジングを目指してー 50(6),104-115頁 (共著) 2024/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/12 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 不登校の女子中学生のスクールカウンセリング―メンタライジングを目指してー | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 金剛出版 | 巻・号・頁 | 50(6),104-115頁 | 著者・共著者 | 西村馨
木村能成 | |
22. |
論文 |
会社でうまくいかないことを主訴に来談した女性との面接過程―共感的承認の難しさ― 精神療法 50(5),111-118頁 (共著) 2024/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/10 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 会社でうまくいかないことを主訴に来談した女性との面接過程―共感的承認の難しさ― | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 金剛出版 | 巻・号・頁 | 50(5),111-118頁 | 著者・共著者 | 西村馨
宮澤順子 | |
23. |
論文 |
不登校児のための居場所づくり―小学校内「Z 室」での実践― 精神療法 50(4),107-114頁 (共著) 2024/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/08 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 標題 | 不登校児のための居場所づくり―小学校内「Z 室」での実践― | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 金剛出版 | 巻・号・頁 | 50(4),107-114頁 | 担当区分 | 筆頭著者 | 著者・共著者 | 西村馨
大川満里子 | |
24. |
論文 |
MBT(メンタライゼーションに基づく治療)における共感-臨床上の意義と留意点- 精神療法 50(2),188-193頁 (単著) 2024/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/04 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | MBT(メンタライゼーションに基づく治療)における共感-臨床上の意義と留意点- | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 金剛出版 | 巻・号・頁 | 50(2),188-193頁 | 著者・共著者 | 西村馨 | |
25. |
論文 |
スクールカウンセリングにおけるメンタライジング・アプローチ― 不登校や発達障害の子どもに関わるヒント― 教育研究 66,93-100頁 (共著) 2024/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | スクールカウンセリングにおけるメンタライジング・アプローチ― 不登校や発達障害の子どもに関わるヒント― | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 66,93-100頁 | 著者・共著者 | 那須里絵
木村能成
西村馨 | 概要 | 本研究では,日本の学校におけるスクールカウンセリングで実現可能なメンタライジング・アプローチについて,①関係づくり,②アセスメント,③治療構造,④介入方法とスタンスの4点に焦点づけて検討した。特に,先行研究で取り上げられていない不登校や発達障害を有する子どもに関わる際のヒントを提示することを目的とした。メンタライジング・アプローチは特定の障害や問題を対象としない汎用性の高いアプローチであるため,スクールカウンセリングのように,子どもに生じる様々な問題を取り扱う際に有効であると考えられた。 | |
26. |
論文 |
日本の「グループ」を国際的視点で考える 集団精神療法 39(2),203-204頁 (共著) 2023/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/12 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 標題 | 日本の「グループ」を国際的視点で考える | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 39(2),203-204頁 | 担当区分 | 筆頭著者 | 著者・共著者 | ◎西村 馨
前田 潤
鈴木純一
磯田雄二郎
関 百合 | |
27. |
論文 |
ディヤ・カリヴァヤリル,ジョスリン・レヴィタン著『トラウマ・リカバリー・グループ―実践のための手引き』 精神療法 49(10),131-132頁 (単著) 2023/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/10 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | ディヤ・カリヴァヤリル,ジョスリン・レヴィタン著『トラウマ・リカバリー・グループ―実践のための手引き』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 金剛出版 | 巻・号・頁 | 49(10),131-132頁 | 著者・共著者 | 西村 馨 | |
28. |
論文 |
メンタライジングに注目した親と子への心理的支援 こころの科学 (229),28-33頁 (単著) 2023/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/04 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | メンタライジングに注目した親と子への心理的支援 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | こころの科学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本評論社 | 巻・号・頁 | (229),28-33頁 | |
29. |
論文 |
A mentalizing approach to treating children with attachment trauma in group: Experiences from two cases FORUM [Journal of the International Association for Group Psychotherapy and Group Processes] 10,pp.76-84 (共著) 2022/09 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2022/09 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | A mentalizing approach to treating children with attachment trauma in group: Experiences from two cases | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | FORUM [Journal of the International Association for Group Psychotherapy and Group Processes] | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | 10,pp.76-84 | 担当区分 | 最終著者 | 著者・共著者 | Nasu, R., Kimura, Y., & Nishimura, K. | 概要 | The purpose of the study was to discuss the methodology and techniques from the perspective of the mentalizing approach and to examine significant aspects of the treatment processes of children with attachment trauma in group therapy. Two cases of children with attachment trauma were presented and discussed. It was found that in group therapy, the ability in children to form significant relationships was activated and developed. Attachment trauma took shape as a problem in relation with therapist and/or group members. | |
30. |
論文 |
メンタライゼーションを高める子どものグループ、親のグループ 思春期青年期精神医学 32(1),25-34頁 (単著) 2022/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/06 | 形態種別 | 総説・解説(学術雑誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | メンタライゼーションを高める子どものグループ、親のグループ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 思春期青年期精神医学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本思春期青年期精神医学会 | 巻・号・頁 | 32(1),25-34頁 | 概要 | メンタライゼーションの理論、MBTの方法論を踏まえた思春期のセラピーグループと親の心理教育グループの理論と方法について論じた。それらのグループでは、精神的不調に対してメンタライゼーションを高めることで改善を目指す。それがメンバーとセラピストとの間で展開するだけでなく、メンバー同士のメンタライジング関係の発展を目指す。メンタライゼーションは、対人関係、そして活動の実施の両方を通して高められる。随伴的・有標的ミラーリングの働き、無知の姿勢の意義とともに、メンタライゼーションを高める活動の例とその使用法について説明し、事例を通して例証した。発達障害を持つ事例への対応を説明したほか、トラウマの表れ方と扱い方についてメンタライジングの観点から論じた。親の支援のための、メンタライゼーションの心理教育グループの枠組みも紹介した。 | |
31. |
論文 |
公認心理師養成におけるグループ経験の必要性 跡見学園女子大学心理学部紀要 4,1-16頁 (共著) 2022/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 公認心理師養成におけるグループ経験の必要性 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 跡見学園女子大学心理学部紀要 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 4,1-16頁 | 総ページ数 | 16 | 担当範囲 | グループ臨床家の立場から | 著者・共著者 | 野島一彦 岡村達也 伊藤義美 西村馨 野末武義 板東充彦 | |
32. |
論文 |
子どもの心の成長に寄与するキャンプ実践 教育研究 64,117-124頁 (共著) 2022/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 子どもの心の成長に寄与するキャンプ実践 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 64,117-124頁 | 担当区分 | 筆頭著者 | 著者・共著者 | ◎西村馨・高橋伸・木村能成・那須里絵 | |
33. |
論文 |
グループ設定でのMBT(メンタライゼーションに基づく治療)入門 集団精神療法 37(2),220-221頁 (共著) 2021/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/12 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | グループ設定でのMBT(メンタライゼーションに基づく治療)入門 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本集団精神療法学会 | 巻・号・頁 | 37(2),220-221頁 | 著者・共著者 | ◎西村馨
崔炯仁
白波瀬丈一郎 | |
34. |
論文 |
集団療法における対人交流 精神科治療学 36(11),1271-1275頁 (単著) 2021/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/11 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 集団療法における対人交流 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 精神科治療学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 星和書店 | 巻・号・頁 | 36(11),1271-1275頁 | 著者・共著者 | ◎西村馨 | |
35. |
論文 |
グループセラピーにおける愛着に課題を抱えた思春期男子の成長-「甘え」からメンタライジングへ― 思春期青年期精神医学 31(1),45-54頁 (共著) 2021/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/08 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | グループセラピーにおける愛着に課題を抱えた思春期男子の成長-「甘え」からメンタライジングへ― | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 思春期青年期精神医学 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 31(1),45-54頁 | 総ページ数 | 11 | 著者・共著者 | ◎木村能成
西村馨 | 概要 | 愛着に課題を抱えた思春期男子に対するグループセラピーにおけるプロセスを「甘え」とメンタライジングの観点から論じた。愛着に課題を抱えた子どもの傷つき体験は、グループプロセスの中で反復し、トラブルとして再演される。しかし、仲間関係の中でメンタライジングを行う雰囲気が醸成されることで、こうしたトラウマの反復を防ぎ、やがては子どもが自信の対人関係上の課題や傷つきの体験と向き合い、乗り越えることを可能にする。この時、「甘え」に基づく非言語コミュニケーションを治療者が理解し、対応していくことが、その後子どもがメンタライジングを行う重要な土台となった。 | |
36. |
論文 |
グループセラピーの方法論-現代思春期の心理的発達を支援する方法として- 教育研究 63,113-122頁 (共著) 2021/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | グループセラピーの方法論-現代思春期の心理的発達を支援する方法として- | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 63,113-122頁 | 著者・共著者 | ◎那須里絵
西村馨 | 概要 | 本研究では,仲間希求があるにもかかわらず学校で孤立し,孤独を抱えている思春期の子どもへのグループセラピーの有効性を検討した。思春期グループセラピーの仲間関係発達促進モデルの意義を述べ,仲間関係発達を促進する上でのパラメーター(枠組み,活動,グループ発達段階,セラピストの基本的技法)を整理し,外来機関でのグループセラピーのデザインを試みた。適切にデザインされたグループセラピーの適用は,思春期の子どもに居場所を提供し,孤独感の低減と仲間関係の改善をもたらすことが期待される。ここでデザインされたグループにおける仲間関係の具体的な発達過程について,孤独をかかえた子どもがどのように展開を見せるのかを検討することが今後の課題である。 | |
37. |
論文 |
孤独感を抱えた思春期女子へのグループセラピー:サブカルチャーから生の人間関係へ 思春期青年期精神医学 30(2),120-131頁 (共著) 2021/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/01 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | 孤独感を抱えた思春期女子へのグループセラピー:サブカルチャーから生の人間関係へ | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 思春期青年期精神医学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 思春期青年期精神医学会 | 巻・号・頁 | 30(2),120-131頁 | 著者・共著者 | ◎那須里絵
西村馨 | |
38. |
論文 |
児童虐待による『隔絶感』の克服に貢献する思春期女子グループの意義 精神療法 46(4),83-92頁 (共著) 2020/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/08 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | 児童虐待による『隔絶感』の克服に貢献する思春期女子グループの意義 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 金剛出版 | 巻・号・頁 | 46(4),83-92頁 | 著者・共著者 | ◎那須里絵
岡本美穂
西村馨 | |
39. |
論文 |
学校教育相談の周辺資源としてのセラピーグループ-「心を理解する」連携・協働に向けて- 集団精神療法 36(1),31-37頁 (単著) 2020/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/06 | 形態種別 | 総説・解説(学術雑誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 学校教育相談の周辺資源としてのセラピーグループ-「心を理解する」連携・協働に向けて- | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本集団精神療法学会 | 巻・号・頁 | 36(1),31-37頁 | 著者・共著者 | ◎西村馨 | |
40. |
論文 |
子どものグループセラピーにおけるメンタライジングアプローチの意義-アタッチメントに課題を持つ子どもの成長に向けて- 集団精神療法 36(1),95-104頁 (共著) 2020/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/06 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | 子どものグループセラピーにおけるメンタライジングアプローチの意義-アタッチメントに課題を持つ子どもの成長に向けて- | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本集団精神療法学会 | 巻・号・頁 | 36(1),95-104頁 | 著者・共著者 | ◎木村能成
那須里絵
西村馨 | |
41. |
論文 |
児童・思春期の治療的・発達促進的グループにおけるセラピストの姿勢 教育研究 62,137-145頁 (共著) 2020/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 児童・思春期の治療的・発達促進的グループにおけるセラピストの姿勢 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 62,137-145頁 | 著者・共著者 | ◎西村馨・木村能成・那須里絵 | |
42. |
論文 |
『2.5次元の場』としてのグループ-思春期女子のグループセラピーの実践から― 思春期青年期精神医学 29(2),119-119頁 (共著) 2020/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/02 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 標題 | 『2.5次元の場』としてのグループ-思春期女子のグループセラピーの実践から― | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 思春期青年期精神医学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 思春期青年期精神医学会 | 巻・号・頁 | 29(2),119-119頁 | 著者・共著者 | ◎那須里絵
西村馨 | |
43. |
論文 |
傷つきを抱えた思春期男子の『甘え』の意味―苦しさに触れるために- 思春期青年期精神医学 29(2),122-123頁 (共著) 2020/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/02 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 標題 | 傷つきを抱えた思春期男子の『甘え』の意味―苦しさに触れるために- | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 思春期青年期精神医学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 思春期青年期精神医学会 | 巻・号・頁 | 29(2),122-123頁 | 著者・共著者 | ◎木村能成
西村馨 | |
44. |
論文 |
『私たち』のグループを求めて 集団精神療法 35(2),140-149頁 (単著) 2019/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019/12 | 形態種別 | 研究論文(その他学術会議資料等) | 標題 | 『私たち』のグループを求めて | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本集団精神療法学会 | 巻・号・頁 | 35(2),140-149頁 | 著者・共著者 | ◎西村馨 | |
45. |
論文 |
Trauma, shame, guilt and the Social Unconscious in Japan 教育研究 61,pp.91-96 (単著) 2019/03 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2019/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | Trauma, shame, guilt and the Social Unconscious in Japan | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 61,pp.91-96 | 著者・共著者 | ◎Kaoru Nishimura | |
46. |
論文 |
『オープンハウス』プログラムにおける振り返りグループL.A.会の意味 International Journal of Counseling and Psychotherapy 12・13[合併],121-128頁 (共著) 2017/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 『オープンハウス』プログラムにおける振り返りグループL.A.会の意味 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | International Journal of Counseling and Psychotherapy | 出版社・発行元 | ICU高等臨床心理学研究所 | 巻・号・頁 | 12・13[合併],121-128頁 | 著者・共著者 | 高田毅・栗田七重・西村馨 | |
47. |
論文 |
子どもを対象とした成長促進的なグループ こころの科学 192,41-45頁 (単著) 2017/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 総説・解説(その他) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 子どもを対象とした成長促進的なグループ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | こころの科学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本評論社 | 巻・号・頁 | 192,41-45頁 | 著者・共著者 | 西村馨 | |
48. |
論文 |
思春期グループセラピーの基礎技法―マニュアル― 教育研究 59,159-168頁 (単著) 2017/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 思春期グループセラピーの基礎技法―マニュアル― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 59,159-168頁 | 著者・共著者 | 西村馨 | |
49. |
論文 |
思春期グループセラピーの取り組み:グループ発達と関係性の深化 International Journal of Counseling and Psychotherapy 12・13[合併],79-86頁 (共著) 2017/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 思春期グループセラピーの取り組み:グループ発達と関係性の深化 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | International Journal of Counseling and Psychotherapy | 出版社・発行元 | ICU高等臨床心理学研究所 | 巻・号・頁 | 12・13[合併],79-86頁 | 著者・共著者 | 那須里絵・木村能成・岡本美穂・西村馨 | |
50. |
論文 |
児童期活動集団療法の取り組み―逸脱行動によって展開する可能性― International Journal of Counseling and Psychotherapy 12・13[合併],129-135頁 (共著) 2017/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 児童期活動集団療法の取り組み―逸脱行動によって展開する可能性― | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | International Journal of Counseling and Psychotherapy | 出版社・発行元 | ICU高等臨床心理学研究所 | 巻・号・頁 | 12・13[合併],129-135頁 | 著者・共著者 | 木村能成・那須里絵・佐藤かな美・岡本美穂・西村馨 | |
51. |
論文 |
発達障害を抱えたある不登校生徒のグループセラピー事例:喪失からの再出発 International Journal of Counseling and Psychotherapy 12・13[合併],45-51頁 (単著) 2017/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 発達障害を抱えたある不登校生徒のグループセラピー事例:喪失からの再出発 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | International Journal of Counseling and Psychotherapy | 出版社・発行元 | ICU高等臨床心理学研究所 | 巻・号・頁 | 12・13[合併],45-51頁 | 著者・共著者 | 西村馨 | |
52. |
論文 |
思春期男子のグループセラピー―別れと旅立ちのプロセス 集団精神療法 32(2),358-364頁 (共著) 2016/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/12 | 形態種別 | 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) | 標題 | 思春期男子のグループセラピー―別れと旅立ちのプロセス | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 32(2),358-364頁 | 著者・共著者 | ◎西村馨・木村能成・那須里絵 | |
53. |
論文 |
人はグループのなかでどう成長するか―地域で行う児童活動集団療法への統合的視点― 集団精神療法 32(2),284-289頁 (単著) 2016/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/12 | 形態種別 | 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 人はグループのなかでどう成長するか―地域で行う児童活動集団療法への統合的視点― | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本集団精神療法学会 | 巻・号・頁 | 32(2),284-289頁 | 著者・共著者 | 西村馨 | |
54. |
論文 |
活動集団療法における子どもの『屈折した甘え』とその変化過程 集団精神療法 32(2),318-321頁 (共著) 2016/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/06 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | 活動集団療法における子どもの『屈折した甘え』とその変化過程 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本集団精神療法学会 | 巻・号・頁 | 32(2),318-321頁 | 著者・共著者 | 木村能成・那須里絵・西村馨 | |
55. |
論文 |
活動集団療法における甘えのあり方と情動調整機能の発達 教育研究 58,33-43頁 (共著) 2016/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 査読 | 査読あり | 標題 | 活動集団療法における甘えのあり方と情動調整機能の発達 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 58,33-43頁 | 著者・共著者 | 木村能成・那須里絵・西村馨 | |
56. |
論文 |
『すっきりする』ことについて-言葉から見た心の働き- 教育研究 57,47-56頁 (単著) 2015/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 『すっきりする』ことについて-言葉から見た心の働き- | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 57,47-56頁 | 著者・共著者 | 西村馨 | |
57. |
論文 |
『異世界』の交流が生む受容 International Journal of Counseling and Psychotherapy 10・11,97-104頁 (単著) 2015 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 『異世界』の交流が生む受容 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | International Journal of Counseling and Psychotherapy | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | ICU高等臨床心理学研究所 | 巻・号・頁 | 10・11,97-104頁 | 著者・共著者 | 西村馨 | |
58. |
論文 |
児童活動集団療法の一手法−関係性の視点からの考察と可能性 心理臨床学研究 33(3),309-314頁 (共著) 2015 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | 児童活動集団療法の一手法−関係性の視点からの考察と可能性 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 心理臨床学研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 33(3),309-314頁 | 著者・共著者 | ◎西村馨・木村能成・那須里絵・加本有希・関戸直子・天笠ジェイムスジョンソン・塚瀬将之 | |
59. |
論文 |
集団精神療法:現代に回帰する本質的問いとして 精神療法 39(2),71-78頁 (単著) 2013/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/04 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 集団精神療法:現代に回帰する本質的問いとして | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 39(2),71-78頁 | 著者・共著者 | 西村 馨 | |
60. |
論文 |
セラピーグループに特有な言語化の過程:多元コード理論とグループメイトリックス 教育研究 55,79-90頁 (単著) 2013/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | セラピーグループに特有な言語化の過程:多元コード理論とグループメイトリックス | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 55,79-90頁 | 著者・共著者 | 西村 馨 | |
61. |
論文 |
多元コード理論から見た心理療法グループの情緒的コミュニケーション 心理臨床学研究 31(1),60-71頁 (単著) 2013 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 査読 | 査読あり | 標題 | 多元コード理論から見た心理療法グループの情緒的コミュニケーション | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 心理臨床学研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 31(1),60-71頁 | 著者・共著者 | ◎西村馨 | |
62. |
論文 |
思春期・青年期集団精神療法の視座-Saul Scheidlinger博士追悼ワークショップ 集団精神療法 28(2),184-189頁 (共著) 2012/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/12 | 形態種別 | 研究発表要旨(全国大会,その他学術会議) | 標題 | 思春期・青年期集団精神療法の視座-Saul Scheidlinger博士追悼ワークショップ | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 28(2),184-189頁 | 著者・共著者 | ◎西村 馨・渡部京太・橋本和典 | |
63. |
論文 |
中学校通級指導学級が持つグループの力 心理臨床学研究 30(4),467-477頁 (共著) 2012/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/10 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 中学校通級指導学級が持つグループの力 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 心理臨床学研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 30(4),467-477頁 | 著者・共著者 | ◎西村馨・菊地雅彦 | |
64. |
論文 |
ニューヨーク補習授業校の高校生におけるアイデンティティの諸相-ワークショップ的授業を通して- 教育研究 54,121-131頁 (単著) 2012/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | ニューヨーク補習授業校の高校生におけるアイデンティティの諸相-ワークショップ的授業を通して- | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 54,121-131頁 | 著者・共著者 | ◎西村 馨 | |
65. |
論文 |
私の・外のグループ、内のグループ-震災の体験と教育の現場での体験を重ねて- 集団精神療法 27(2),269-277頁 (単著) 2011/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/12 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 私の・外のグループ、内のグループ-震災の体験と教育の現場での体験を重ねて- | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 27(2),269-277頁 | 著者・共著者 | ◎西村 馨 | |
66. |
論文 |
実践と科学の架橋:AGPA実践ガイドラインをめぐって 集団精神療法 27(1),38-42頁 (単著) 2011/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/06 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 実践と科学の架橋:AGPA実践ガイドラインをめぐって | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 巻・号・頁 | 27(1),38-42頁 | 著者・共著者 | ◎西村 馨 | |
67. |
論文 |
日本語版社会集団アタッチメント尺度作成の試み 教育研究 53,91-99頁 (共著) 2011/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 日本語版社会集団アタッチメント尺度作成の試み | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 53,91-99頁 | 著者・共著者 | ◎西村 馨、塚瀬将之 | |
68. |
論文 |
異文化アイデンティティグループの安全空間生成機能 ICU高等臨床心理学研究所モノグラフ 心的安全空間『人間の安全保障』の基盤 1,138-144頁 (単著) 2011 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 異文化アイデンティティグループの安全空間生成機能 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ICU高等臨床心理学研究所モノグラフ 心的安全空間『人間の安全保障』の基盤 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU高等臨床心理学研究所 | 巻・号・頁 | 1,138-144頁 | 著者・共著者 | ◎西村 馨 | |
69. |
論文 |
軽度発達障害の子どもを持つ親との心理面接の基本姿勢 教育研究 50,139-151頁 (単著) 2010/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 軽度発達障害の子どもを持つ親との心理面接の基本姿勢 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 50,139-151頁 | 著者・共著者 | ◎西村 馨 | |
70. |
論文 |
Unresolved trauma and Japanese identity after the Second World War FORUM [Journal of the International Association for Group Psychotherapy and Group Processes] 04,pp.85-100 (単著) 2010 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2010 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Unresolved trauma and Japanese identity after the Second World War | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | FORUM [Journal of the International Association for Group Psychotherapy and Group Processes] | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | International Association for Group Psychotherapy and Group Processes | 巻・号・頁 | 04,pp.85-100 | 著者・共著者 | ◎NISHIMURA, Kaoru | |
71. |
論文 |
児童期グループ 現代のエスプリ「グループセラピィの現在」 (共著) 2009/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2009/07 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 標題 | 児童期グループ | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 現代のエスプリ「グループセラピィの現在」 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ぎょうせい(制作:至文堂) | 担当範囲 | 169-178 | 著者・共著者 | ◎西村 馨 | |
72. |
論文 |
Is love sweet? Analysis of ‘amae’ and the group therapeutic process Educational Studies 51,pp.pp. 65-77 (単著) 2009/04 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2009/04 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | Is love sweet? Analysis of ‘amae’ and the group therapeutic process | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Educational Studies | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU Institute for Educational Research and Services | 巻・号・頁 | 51,pp.pp. 65-77 | 著者・共著者 | NISHIMURA, Kaoru | |
73. |
論文 |
Internal and external wars that I experienced in the US IASCP Newsletter 5(Spring),pp.p. 4 (単著) 2008/04 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2008/04 | 形態種別 | その他記事速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | Internal and external wars that I experienced in the US | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | IASCP Newsletter | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU高等臨床心理学研究所 | 巻・号・頁 | 5(Spring),pp.p. 4 | 著者・共著者 | NISHIMURA, Kaoru | |
74. |
論文 |
心理療法におけるフィードバック機能と自己空間イメージ 教育研究 50,pp. 139-151頁 (単著) 2008/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 心理療法におけるフィードバック機能と自己空間イメージ | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 50,pp. 139-151頁 | 著者・共著者 | ◎西村 馨 | |
75. |
論文 |
青年期グループにおける心的安全空間の体験様式と展開機序の一仮説―構造的・道具的介入を行った事例の分析から 集団精神療法 23(2),153-157頁 (共著) 2008/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/01 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 青年期グループにおける心的安全空間の体験様式と展開機序の一仮説―構造的・道具的介入を行った事例の分析から | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本集団精神療法学会 | 巻・号・頁 | 23(2),153-157頁 | 著者・共著者 | ◎西村 馨、髭香代子、伊藤裕子 | |
76. |
論文 |
Toward understanding suicide over bullying in Japan and beyond IASCP Newsletter 4(Spring),pp.p. 4 (単著) 2007/04 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2007/04 | 形態種別 | その他記事速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | Toward understanding suicide over bullying in Japan and beyond | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | IASCP Newsletter | 巻・号・頁 | 4(Spring),pp.p. 4 | 著者・共著者 | NISHIMURA, Kaoru | |
77. |
論文 |
国際基督教大学のプログラムの成果と課題(特集:ラウンドテーブルディスカッション:心理療法の教育と訓練における諸問題 報告3) International Journal of Counseling and Psychotherapy 4,pp. 83-88頁 (単著) 2007/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2007/04 | 形態種別 | 会議報告等 | 標題 | 国際基督教大学のプログラムの成果と課題(特集:ラウンドテーブルディスカッション:心理療法の教育と訓練における諸問題 報告3) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | International Journal of Counseling and Psychotherapy | 巻・号・頁 | 4,pp. 83-88頁 | 著者・共著者 | 西村 馨 | |
78. |
論文 |
小学生に対する心理教育グループの課題、デザイン、実践 教育研究 49,79-90頁 (単著) 2007/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2007/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 小学生に対する心理教育グループの課題、デザイン、実践 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 出版社・発行元 | ICU教育研究所 | 巻・号・頁 | 49,79-90頁 | 著者・共著者 | 西村 馨 | |
79. |
論文 |
Identity group with adolescents and adults in 2006 IASCP Newsletter 3(Summer),pp.p. 3 (単著) 2006/07 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2006/07 | 形態種別 | その他記事速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | Identity group with adolescents and adults in 2006 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | IASCP Newsletter | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ICU Institute for Advanced Studies of Clinical Psychology | 巻・号・頁 | 3(Summer),pp.p. 3 | 著者・共著者 | NISHIMURA, Kaoru | |
80. |
論文 |
International networking and cross-cultural research in IASCP IASCP Newsletter 3,pp.p. 1 (単著) 2006/04 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2006/04 | 形態種別 | その他記事速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | International networking and cross-cultural research in IASCP | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | IASCP Newsletter | 巻・号・頁 | 3,pp.p. 1 | 著者・共著者 | NISHIMURA, Kaoru | |
81. |
論文 |
児童・思春期に対するグループ介入の基本問題と展開可能性―学校でうまくいかない子どもを中心に 教育研究 48,pp. 161-174頁 (単著) 2006/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2006/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 児童・思春期に対するグループ介入の基本問題と展開可能性―学校でうまくいかない子どもを中心に | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 巻・号・頁 | 48,pp. 161-174頁 | 著者・共著者 | 西村 馨 | |
82. |
論文 |
『相談学級』と学校 『現代のエスプリ別冊 心の安全空間』 小谷英文編 161-191頁 (共著) 2005/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005/10 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 標題 | 『相談学級』と学校 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 『現代のエスプリ別冊 心の安全空間』 小谷英文編 | 出版社・発行元 | 至文堂 | 巻・号・頁 | 161-191頁 | 著者・共著者 | 菊地雅彦 | |
83. |
論文 |
中学生に対する自己表現心理教育の可能性 『現代のエスプリ別冊 心の安全空間』 小谷英文編 140-148頁 (共著) 2005/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005/10 | 形態種別 | 総説・解説(商業誌) | 標題 | 中学生に対する自己表現心理教育の可能性 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 『現代のエスプリ別冊 心の安全空間』 小谷英文編 | 出版社・発行元 | 至文堂 | 巻・号・頁 | 140-148頁 | 著者・共著者 | 西村 馨 | |
84. |
論文 |
誌上シンポジウム 思春期の怒りと向き合う International Journal of Counseling and Psychotherapy 3,pp. 99-124頁 (共著) 2005/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005/04 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 誌上シンポジウム 思春期の怒りと向き合う | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | International Journal of Counseling and Psychotherapy | 巻・号・頁 | 3,pp. 99-124頁 | 著者・共著者 | 西村 馨、菊地雅彦、二ツ山亮、多賀谷篤子、佐々木裕子、保坂亨 | |
85. |
論文 |
心の安全空間を作るための教育的対話に向けて 教育研究 47,pp. 87-102頁 (単著) 2005/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2005/03 | 形態種別 | 研究論文(大学,研究機関紀要) | 標題 | 心の安全空間を作るための教育的対話に向けて | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 教育研究 | 巻・号・頁 | 47,pp. 87-102頁 | 著者・共著者 | 西村 馨 | |
86. |
論文 |
青年期女性のアイデンティティグループ―孤立から自己表現の安全空間へ 集団精神療法 20(2),pp. 83-87頁 (共著) 2004/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/11 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 青年期女性のアイデンティティグループ―孤立から自己表現の安全空間へ | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 巻・号・頁 | 20(2),pp. 83-87頁 | 著者・共著者 | 西村 馨、西村馨、石川淳子 | |
87. |
論文 |
グループは争いをどのように対処するか 集団精神療法 20(1),pp. 8-9頁 (単著) 2004/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/07 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | グループは争いをどのように対処するか | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 巻・号・頁 | 20(1),pp. 8-9頁 | 著者・共著者 | 西村 馨 | ISSN | 0912-4268 | |
88. |
論文 |
Safe-space-creating function of an adolescent ‘cross-cultural identity group’ International Journal of Counseling and Psychotherapy 2,pp.pp. 63-76 (共著) 2004/04 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2004/04 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | Safe-space-creating function of an adolescent ‘cross-cultural identity group’ | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | International Journal of Counseling and Psychotherapy | 巻・号・頁 | 2,pp.pp. 63-76 | 著者・共著者 | NISHIMURA, Kaoru, Seth Aronso | |
89. |
論文 |
誌上シンポジウム 思春期のグループで対話を作り出すには International Journal of Counseling and Psychotherapy 2,pp. 41-59頁 (共著) 2004/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/04 | 形態種別 | その他記事速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) | 標題 | 誌上シンポジウム 思春期のグループで対話を作り出すには | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | International Journal of Counseling and Psychotherapy | 巻・号・頁 | 2,pp. 41-59頁 | 著者・共著者 | 西村 馨、菊地雅彦、本山智敬、川端壮康、倉光修 | ISSN | 1348-5970 | |
90. |
その他 |
『私たち』のグループを求めて 集団精神療法 34(2),7-9頁 (単著) 2018/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2018/12 | 形態種別 | その他 | 標題 | 『私たち』のグループを求めて | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本集団精神療法学会 | 巻・号・頁 | 34(2),7-9頁 | 著者・共著者 | 西村馨 | |
91. |
その他 |
精神療法を育む組織の土壌 精神療法 45(5),612-613頁 (単著) 2018/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2018/10 | 形態種別 | その他 | 標題 | 精神療法を育む組織の土壌 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 金剛出版 | 巻・号・頁 | 45(5),612-613頁 | 著者・共著者 | 西村馨 | |
92. |
その他 |
交錯する経験の記憶 集団精神療法 31(1),57頁 (単著) 2015/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/06 | 形態種別 | その他 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 交錯する経験の記憶 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 31(1),57頁 | 著者・共著者 | 西村馨 | |
93. |
その他 |
米国東部集団精神療法協会2007年次大会 集団精神療法 24(1),pp. 60-61頁 (単著) 2008/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/06 | 形態種別 | その他 | 標題 | 米国東部集団精神療法協会2007年次大会 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 集団精神療法 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 24(1),pp. 60-61頁 | 著者・共著者 | 西村 馨 | 概要 | 学会印象記 | |
全件詳細非表示
|
全件詳細表示
|
5件表示
|
全件表示(93件)
|