photo
    (最終更新日:2025-04-24 23:03:57)
  ニシムラ, カオル   NISHIMURA, Kaoru
  西村 馨
   所属   国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
   職種   教授
■ 学歴
1. 1996/04~2000/03 国際基督教大学 教育学研究科 教育原理専攻・教育心理学専修単位取得満期退学
2. 1992/03
(学位取得)
国際基督教大学 修士(教育学)
3. 1990/04~1992 国際基督教大学 教育学研究科 教育原理専攻・教育心理学専修修了
4. 1984/04~1989/03 東京大学 教育学部 教育心理学科 卒業
全件詳細表示
■ 職歴
1. 2022/04~ 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授
2. 2018/04~2020/03 国際基督教大学 教育研究所 所長
3. 2013/04~2017/03 国際基督教大学 高等臨床心理学研究所長 兼 高等臨床心理学研究所付属心理相談室長
4. 2010/04~2022/03 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 上級准教授
5. 2006/04~2007/03 国際基督教大学 教養学部 教育学科 準教授
全件詳細表示
全件表示(13件)
■ 現在の専門分野
臨床心理学, 教育心理学 (キーワード:精神分析的心理療法、集団精神療法、児童・思春期、愛着、mentalizing、社会的無意識) 
■ 主要学科目
臨床心理学
■ 著書・論文歴
1. 著書  集団精神療法テキストブック総論編   (共著) 2025/03
2. 著書  学校でグループ・アプローチを活用する手引き スクールカウンセラー・教職員のためのメソッド   (共著) 2025/02
3. 著書  オンラインセラピーの理論と実践-インターネットを通じた個人・集団・家族・組織への介入   (共著) 2024/03
4. 著書  メンタライジングによる青年への支援ーMBT-Aの実践ガイド   (共著) 2024/03
5. 著書  グループで日常臨床を変える さまざまな場面での活用術 精神療法増刊第10号  (共著) 2023/06
全件詳細表示
全件表示(93件)
■ 学会発表
1. 2024/09/22 メンタライジング臨床における実践と研究のコラボレーション-成人愛着面接(AAI)とリフレクティブ機能尺度(RFS)を用いたセッション理解-(日本心理臨床学会第43回大会)
2. 2024/09/20 「省察的な里子養育プログラム(Reflective Fostering Programme)」による英国の里親家庭支援:メンタライジングの視点から(日本心理臨床学会第43回大会)
3. 2024/08/25 里親子を対象としたグループアプローチの試み(日本心理臨床学会第43回大会)
4. 2024/08/18 子どもの愛着の課題を学校で抱え、発達を支える:ある小学校の1クラスの取り組みから(シンポジウム 震災からの再生を支える子育て支援)
5. 2024/03/17 被虐待児のコンバインドセラピー事例ー児童養護施設におけるメンタライゼーション・アプローチを使った思春期のグループの導入(日本集団精神療法学会第41回学術大会)
全件詳細表示
全件表示(89件)
■ 講師・講演
1. 2025/03/22 メンタライジングおよびAMBIT入門ーMBTの基礎(高崎市)
2. 2025/03/02 関係性とアタッチメントにメンタライゼーションはどう関わるか(東京)
3. 2024/07/19 児童と養育者に対するメンタライジングアプローチ
4. 2024/05/19 メンタライジング臨床入門
5. 2024/01/13 児童の心理的安全性の保証についてー小集団指導と個別指導(中野区)
全件詳細表示
全件表示(58件)
■ 所属学会
1. 1991~ 日本集団精神療法学会
2. 2011/01~2017/03 ∟ 常任理事
3. 2011/01~2016/12 ∟ 編集副委員長
4. 2017/01~ ∟ 編集委員長
5. 2017/03~ ∟ 理事
全件詳細表示
全件表示(16件)
■ 教育上の実績
●教育方法の実践例
1. 2002/04~ 大学院「臨床心理学特論II」での体験的学習と知的学習の統合
2. 2005/04~2006/06 「教育心理学」教育内容・方法の工夫
3. 2004/04~ 大学院「臨床心理実習」でのビデオ分析
4. 2009/04~ 「臨床心理学」における自己体験に基づく臨床プロセス理解の促進
●作成した教科書、教材
1. 2003/10 集団精神療法の基礎用語(日本集団精神療法学会監修、金剛出版)
●その他教育活動上特記すべき事項
全件詳細表示
全件表示(13件)
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. とりわけトラウマ的体験によって愛着形成に課題を抱えた児童・青年及びその養育者に対するメンタライジングアプローチによる心理学的支援の方法(個人、家族、集団)についての検討
全件詳細表示
■ 資格・免許
1. 2000/04 (財)日本臨床心理士資格認定協会・臨床心理士
2. 2021/03/19 公認心理師
3. 日本集団精神療法学会スーパーバイザー
全件詳細表示
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2028/03  児童・青年期臨床機関の支援者をメンタライジングで支える組織文化の創出 基盤研究(c) (キーワード:メンタライジング、児童・思春期心理臨床、支援者支援、組織文化、グループ)
2. 2022/04~2025/03  攻撃的乳幼児の増加する東日本大震災被災地における保育士向け心理教育プログラム開発 基盤研究(C) 
3. 2018/04~2024/03  児童思春期の愛着形成・修復に資する心理・社会的アプローチの整備 基盤研究(C) (キーワード:愛着、メンタライジング、支援者との情緒交流、グループセラピー、 トラウマ、児童福祉施設、心理教育、心理査定、心理療法、愛着(アタッチメント)、児童・思春期 、愛着トラウマ)
4. 2014/04~2017/03  関係性を深める思春期グループセラピーの基礎技法整備と研修システム構築 基盤研究(C) 
5. 2017~  MBT(メンタライゼーションに基づく治療)についての研究 国際共同研究 
全件詳細表示
全件表示(17件)
■ 社会における活動
1. 2003/04~2010/03 ボランティア団体「SNACLE (こどもの学びとふれあい支援ネットワーク)」
2. 2001/04~2005/10 社会福祉法人「にじの会」
全件詳細表示
■ researchmap会員ID
1000201775
■ 科研費研究者番号
70302635