1. |
著書 |
“Diversität und Politik: Gender, Sexualität und Ethnizität,“ in: Verena Blechinger-Talcott, David Chiavacci, and Wolfgang Schwentker (eds.), Japan: Ein Land im Umbruch (Berlin: Be.Bra Verlag, 2022), pp. 251-267. (単著) 2022/09 |
言語種別 | ドイツ語 | 発行・発表の年月 | 2022/09 | 形態種別 | 単行本(一般書) | 標題 | “Diversität und Politik: Gender, Sexualität und Ethnizität,“ in: Verena Blechinger-Talcott, David Chiavacci, and Wolfgang Schwentker (eds.), Japan: Ein Land im Umbruch (Berlin: Be.Bra Verlag, 2022), pp. 251-267. | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国外 | |
2. |
著書 |
Religion and Nationalism in Asia (Routledge, 2019) (共著) 2019/09 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2019/09 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | Religion and Nationalism in Asia (Routledge, 2019) | 執筆形態 | 共編者 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Routledge | 著者・共著者 | Giorgio Shani and Takashi Kibe | |
3. |
著書 |
『平等の政治理論——〈品位ある平等〉にむけて』 (単著) 2015/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 『平等の政治理論——〈品位ある平等〉にむけて』 | 執筆形態 | 単著 | 出版社・発行元 | 風行社 | |
4. |
著書 |
「マルティン・ルター」(杉田敦・川崎修編『西洋政治思想史資料集』、法政大学出版局,2014年) 杉田敦・川崎修編『西洋政治思想史資料集』 58-61頁 (共著) 2014/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/09 | 形態種別 | 教科書 | 標題 | 「マルティン・ルター」(杉田敦・川崎修編『西洋政治思想史資料集』、法政大学出版局,2014年) | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 杉田敦・川崎修編『西洋政治思想史資料集』 | 出版社・発行元 | 法政大学出版局 | 巻・号・頁 | 58-61頁 | |
5. |
著書 |
『ルターの政治思想』(早稲田大学出版部、2000年) (単著) 2000/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2000/01 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 『ルターの政治思想』(早稲田大学出版部、2000年) | 執筆形態 | 単著 | 出版社・発行元 | 早稲田大学出版部 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
6. |
著書 |
Frieden und Erziehung in Martin Luthers Drei-Stände-Lehre: ein Beitrag zur Klärung des
Zusammenhangs zwischen Integration und Sozialisation im politischen Denken des
frühneuzeitlichen Deutschlands (Peter Lang, 1996) (単著) 1996/01 |
発行・発表の年月 | 1996/01 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | Frieden und Erziehung in Martin Luthers Drei-Stände-Lehre: ein Beitrag zur Klärung des
Zusammenhangs zwischen Integration und Sozialisation im politischen Denken des
frühneuzeitlichen Deutschlands (Peter Lang, 1996) | 執筆形態 | 単著 | 出版社・発行元 | Peter Lang Verlag | 著者・共著者 | KIBE, Takashi | |
7. |
論文 |
“Multiple Dialogues over Modernity: Considerations on Maruyama Masao’s Political Thought,” in: Jun-Hyeok Kwak and Ken Chen (eds.), Modernities in Northeast Asia (Routledge, 2024), pp. 154-170. (単著) 2024/01 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2024/01 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | “Multiple Dialogues over Modernity: Considerations on Maruyama Masao’s Political Thought,” in: Jun-Hyeok Kwak and Ken Chen (eds.), Modernities in Northeast Asia (Routledge, 2024), pp. 154-170. | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国外 | |
8. |
論文 |
“The Shackles of Universal History and the Road Not Taken: ’Ambivalent Possibilities’ in Maruyama Masao’s Thought,” Journal of Social and Political Philosophy, vol. 2 (1), 2023, pp. 45-59 Journal of Social and Political Philosophy 2(1),pp.45-59 (単著) 2023/02 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2023/02 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | “The Shackles of Universal History and the Road Not Taken: ’Ambivalent Possibilities’ in Maruyama Masao’s Thought,” Journal of Social and Political Philosophy, vol. 2 (1), 2023, pp. 45-59 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Journal of Social and Political Philosophy | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Edinburgh University Press | 巻・号・頁 | 2(1),pp.45-59 | |
9. |
論文 |
“The Prince between Confucianism and Machiavellianism: Inoue Kowashi on Statecraft and Political Morality,” in: Jun-Hyeok Kwak (ed.), Machiavelli in Northeast Asia (London: Routledge, 2022), pp. 143-159. (単著) 2022/10 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2022/10 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | “The Prince between Confucianism and Machiavellianism: Inoue Kowashi on Statecraft and Political Morality,” in: Jun-Hyeok Kwak (ed.), Machiavelli in Northeast Asia (London: Routledge, 2022), pp. 143-159. | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国外 | |
10. |
論文 |
「テイラーの世俗主義論——ハーバーマスとの批判的対話」、『思想』第1173号、2022年、101-116頁。 『思想』 (1173),101-116頁 (単著) 2022/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/01 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「テイラーの世俗主義論——ハーバーマスとの批判的対話」、『思想』第1173号、2022年、101-116頁。 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『思想』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 岩波書店 | 巻・号・頁 | (1173),101-116頁 | 総ページ数 | 17 | |
11. |
論文 |
「宗教」、田村哲樹•加藤哲理編『ハーバーマスを読む』(ナカニシヤ出版、2020年)、103-122頁。 (単著) 2020/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/11 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「宗教」、田村哲樹•加藤哲理編『ハーバーマスを読む』(ナカニシヤ出版、2020年)、103-122頁。 | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ナカニシヤ出版 | |
12. |
論文 |
“Myth-Making and Benevolent Politics in Japanese Political Modernity: Inoue Kowashi on the Statecraft of Political Myth,” History of Political Thought, vol. 41 (3), 2020, pp. 464-86. History of Political Thought 41(3),pp.464-486 (単著) 2020/09 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2020/09 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | “Myth-Making and Benevolent Politics in Japanese Political Modernity: Inoue Kowashi on the Statecraft of Political Myth,” History of Political Thought, vol. 41 (3), 2020, pp. 464-86. | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | History of Political Thought | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | 41(3),pp.464-486 | |
13. |
論文 |
「政治教育について考える——極右ポピュリズム、民主主義、教育」、神田靖子•名嶋義直編『ポピュリズムに対抗する民主主義教育』(明石書店、2020年), pp. 199 -235. (共著) 2020/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/05 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「政治教育について考える——極右ポピュリズム、民主主義、教育」、神田靖子•名嶋義直編『ポピュリズムに対抗する民主主義教育』(明石書店、2020年), pp. 199 -235. | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | |
14. |
論文 |
“Civilization, Morality, and Pluralism: A Straussian Perspective on Japanese Modernity,” in Jun-Hyeok Kwak and Sungwoo Park (eds.), Leo Strauss in Northeast Asia (London: Routledge, 2019), (単著) 2019/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019/11 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | “Civilization, Morality, and Pluralism: A Straussian Perspective on Japanese Modernity,” in Jun-Hyeok Kwak and Sungwoo Park (eds.), Leo Strauss in Northeast Asia (London: Routledge, 2019), | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国外 | |
15. |
論文 |
“The Irony of Secular Nation-Building in Japanese Modernity: Inoue Kowashi and Fukuzawa Yukichi,” Religion and Nationalism in Asia, ed. G. Shani and T. Kibe (Routledge, 2019) Religion and Nationalism in Asia (単著) 2019/09 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2019/09 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | “The Irony of Secular Nation-Building in Japanese Modernity: Inoue Kowashi and Fukuzawa Yukichi,” Religion and Nationalism in Asia, ed. G. Shani and T. Kibe (Routledge, 2019) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Religion and Nationalism in Asia | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Routledge | 著者・共著者 | Takashi Kibe | |
16. |
論文 |
“The ‘Multicultural Coexistence’ Discourse in Crisis? Public Discourse on Immigrant Integration in the
Gap Society,” in David Chiavacci and Carola Hommerich (eds.), Social Inequality in Post-Growth
Japan: Transformation during Economic and Demographic Stagnation (London: Routledge, 2016), pp. 250-265. (共著) 2016/07 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2016/07 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | “The ‘Multicultural Coexistence’ Discourse in Crisis? Public Discourse on Immigrant Integration in the
Gap Society,” in David Chiavacci and Carola Hommerich (eds.), Social Inequality in Post-Growth
Japan: Transformation during Economic and Demographic Stagnation (London: Routledge, 2016), pp. 250-265. | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国外 | |
17. |
論文 |
“Can Tabunkakyosei Be a Public Philosophy of Integration? Immigration, Citizenship and Multiculturalism in Japan," in W. Reinhardt, W. Vosse, and V. Blechinger-Talcott (eds.), Governing Insecurity in Japan: the Domestic Discourse and Policy Response (London: Routledge, 2014) Governing Insecurity in Japan: the Domestic Discourse and Policy Response pp.71-91 (単著) 2014/06 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2014/06 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | “Can Tabunkakyosei Be a Public Philosophy of Integration? Immigration, Citizenship and Multiculturalism in Japan," in W. Reinhardt, W. Vosse, and V. Blechinger-Talcott (eds.), Governing Insecurity in Japan: the Domestic Discourse and Policy Response (London: Routledge, 2014) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Governing Insecurity in Japan: the Domestic Discourse and Policy Response | 出版社・発行元 | Routledge | 巻・号・頁 | pp.71-91 | |
18. |
論文 |
「多文化の共存——宗教的多元主義と世俗主義の相克——」(川崎修編『政治哲学と現代(岩波講座 政治哲学 第6巻)、岩波書店、2014年)。 川崎修編『政治哲学と現代』(『岩波講座 政治哲学 第6巻』) 173-194頁 (単著) 2014/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/06 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「多文化の共存——宗教的多元主義と世俗主義の相克——」(川崎修編『政治哲学と現代(岩波講座 政治哲学 第6巻)、岩波書店、2014年)。 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 川崎修編『政治哲学と現代』(『岩波講座 政治哲学 第6巻』) | 出版社・発行元 | 岩波書店 | 巻・号・頁 | 173-194頁 | |
19. |
論文 |
「政治主体としての宗教的市民——ハーバーマスのポスト世俗社会論」(岡本仁宏編『新しい政治主体像を求めて』法政大学出版局、2014年) 岡本仁宏編『新しい政治主体像を求めて』法政大学出版局 249-269頁 (単著) 2014/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/02 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「政治主体としての宗教的市民——ハーバーマスのポスト世俗社会論」(岡本仁宏編『新しい政治主体像を求めて』法政大学出版局、2014年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 岡本仁宏編『新しい政治主体像を求めて』法政大学出版局 | 出版社・発行元 | 法政大学出版局 | 巻・号・頁 | 249-269頁 | |
20. |
論文 |
「共同翻訳と公共圏のポリフォニー——ハーバーマスの〈ポスト世俗社会〉論」、『年報政治学 2013-I』 『年報政治学』 (1),60-80頁 (単著) 2013/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/06 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「共同翻訳と公共圏のポリフォニー——ハーバーマスの〈ポスト世俗社会〉論」、『年報政治学 2013-I』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『年報政治学』 | 巻・号・頁 | (1),60-80頁 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
21. |
論文 |
「政治と宗教」(古賀敬太編『政治概念の歴史的展開 第5巻』晃洋書房、2013年) 古賀敬太編『政治概念の歴史的展開 第5巻』(晃洋書房) 59-77頁 (単著) 2013/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013/05 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「政治と宗教」(古賀敬太編『政治概念の歴史的展開 第5巻』晃洋書房、2013年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 古賀敬太編『政治概念の歴史的展開 第5巻』(晃洋書房) | 巻・号・頁 | 59-77頁 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
22. |
論文 |
「どうなる、市民社会」(押村高・中山俊宏編『世界政治を読み解く』ミネルヴァ書房、2011年) 押村高・中山俊宏編『世界政治を読み解く』(ミネルヴァ書房) 75-95頁 (単著) 2011/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/12 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「どうなる、市民社会」(押村高・中山俊宏編『世界政治を読み解く』ミネルヴァ書房、2011年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 押村高・中山俊宏編『世界政治を読み解く』(ミネルヴァ書房) | 巻・号・頁 | 75-95頁 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
23. |
論文 |
「信仰の論理と公共的理性の相克——ロールズの公共的理性論の批判的考察」(『早稲田政治経済学雑誌』第381/382号、2011年) 『早稲田政治経済学雑誌』 381/382,42-57頁 (単著) 2011/08 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/08 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「信仰の論理と公共的理性の相克——ロールズの公共的理性論の批判的考察」(『早稲田政治経済学雑誌』第381/382号、2011年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『早稲田政治経済学雑誌』 | 巻・号・頁 | 381/382,42-57頁 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
24. |
論文 |
“Decency, Equality, and Peace: A Perspective on a Peaceful Multicultural Society,” Y. Murakami, N. Kawamura, and S. Chiba (eds.), Building New Pathways to Peace: Remapping of Peace, Security, and Kyosei as a Multidisciplinary Endeavor (University of Washington Press). Building New Pathways to Peace pp.65-80 (単著) 2011/04 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2011/04 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | “Decency, Equality, and Peace: A Perspective on a Peaceful Multicultural Society,” Y. Murakami, N. Kawamura, and S. Chiba (eds.), Building New Pathways to Peace: Remapping of Peace, Security, and Kyosei as a Multidisciplinary Endeavor (University of Washington Press). | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Building New Pathways to Peace | 巻・号・頁 | pp.65-80 | 著者・共著者 | KIBE, Takashi | |
25. |
論文 |
“Immigration and Integration Policies in Japan: At the Crossroads of the Welfare State and the Labor Market,”G. Vogt and G. Roberts (eds.), Migration and Integration: Japan in Comparative Perspective (München: Iudicium) Migration and Integration: Japan in Comparative Perspective (München: Iudicium). pp.58-71 (単著) 2011/03 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2011/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | “Immigration and Integration Policies in Japan: At the Crossroads of the Welfare State and the Labor Market,”G. Vogt and G. Roberts (eds.), Migration and Integration: Japan in Comparative Perspective (München: Iudicium) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Migration and Integration: Japan in Comparative Perspective (München: Iudicium). | 巻・号・頁 | pp.58-71 | 著者・共著者 | KIBE, Takashi | |
26. |
論文 |
“The Relational Approach to Egalitarian Justice: A Critique of Luck Egalitarianism,” Critical Review of International Social and Political Philosophy, vol. 14, 2011. Critical Review of International Social and Political Philosophy 14(1),pp.1-21 (単著) 2011/01 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2011/01 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | “The Relational Approach to Egalitarian Justice: A Critique of Luck Egalitarianism,” Critical Review of International Social and Political Philosophy, vol. 14, 2011. | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Critical Review of International Social and Political Philosophy | 巻・号・頁 | 14(1),pp.1-21 | 著者・共著者 | KIBE, Takashi | |
27. |
論文 |
「政治思想としてのModus Vivendi」『政治思想学会会報』第31号、2010年 『政治思想学会会報』 (31) (単著) 2010/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/12 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「政治思想としてのModus Vivendi」『政治思想学会会報』第31号、2010年 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『政治思想学会会報』 | 巻・号・頁 | (31) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
28. |
論文 |
「日本の移民統合政策——福祉国家と労働市場の視角から」(森井裕一編『地域統合とグローバル秩序——ヨーロッパとアジア』信山社、2010年) 森井裕一編『地域統合とグローバル秩序——ヨーロッパとアジア』(信山社) (単著) 2010/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/09 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「日本の移民統合政策——福祉国家と労働市場の視角から」(森井裕一編『地域統合とグローバル秩序——ヨーロッパとアジア』信山社、2010年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 森井裕一編『地域統合とグローバル秩序——ヨーロッパとアジア』(信山社) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
29. |
論文 |
「平等の公共的自己反省——脱多元化への対抗戦略」(齋藤純一編『公共性の政治理論』ナカニシヤ出版、2010年) 齋藤純一編『公共性の政治理論』(ナカニシヤ出版) (単著) 2010/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/07 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「平等の公共的自己反省——脱多元化への対抗戦略」(齋藤純一編『公共性の政治理論』ナカニシヤ出版、2010年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 齋藤純一編『公共性の政治理論』(ナカニシヤ出版) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
30. |
論文 |
「ウォルツァーの多元的平等論——プリズムのなかの平等」(『政治思想研究』第10号、2010年) 『政治思想研究』 10,192-221頁 (単著) 2010/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/05 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「ウォルツァーの多元的平等論——プリズムのなかの平等」(『政治思想研究』第10号、2010年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『政治思想研究』 | 巻・号・頁 | 10,192-221頁 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
31. |
論文 |
“Japan: A Non-Immigration Country Discusses Immigration: An Anomaly among the Rich Nations?”in D. Thränhardt and M. Bommes (eds.), National Paradigms of Migration Research (V& R unipress, 2010) National Paradigms of Migration Research (Göttingen: V& R unipress, 2010) pp.pp. 233-257 (共著) 2010/03 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2010/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | “Japan: A Non-Immigration Country Discusses Immigration: An Anomaly among the Rich Nations?”in D. Thränhardt and M. Bommes (eds.), National Paradigms of Migration Research (V& R unipress, 2010) | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | National Paradigms of Migration Research (Göttingen: V& R unipress, 2010) | 巻・号・頁 | pp.pp. 233-257 | 著者・共著者 | KIBE, Takashi, Dietrich Thränhardt | |
32. |
論文 |
「平等主義的正義への関係論的アプローチ--〈運の平等主義〉の批判的考察を手がかりに」(『思想』第1012号、2008年) 『思想』 (1012),91-111頁頁 (単著) 2008/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/07 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「平等主義的正義への関係論的アプローチ--〈運の平等主義〉の批判的考察を手がかりに」(『思想』第1012号、2008年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『思想』 | 巻・号・頁 | (1012),91-111頁頁 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
33. |
論文 |
「ドイツ宗教改革の精神史的位置づけにおける人文主義の意義--活動的生、教育、政治」(鷲見誠一・千葉眞編著『ヨーロッパにおける政治思想史と精神史の交叉』慶應義塾大学出版会、2008年) 『ヨーロッパにおける政治思想史と精神史の交叉』、慶應義塾大学出版会 111-36頁頁 (単著) 2008/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2008/01 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「ドイツ宗教改革の精神史的位置づけにおける人文主義の意義--活動的生、教育、政治」(鷲見誠一・千葉眞編著『ヨーロッパにおける政治思想史と精神史の交叉』慶應義塾大学出版会、2008年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『ヨーロッパにおける政治思想史と精神史の交叉』、慶應義塾大学出版会 | 巻・号・頁 | 111-36頁頁 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
34. |
論文 |
「ドイツにおける移民統合政策と多文化主義--再分配と承認の相克」(植田隆子・町野朔編『平和のグランドセオリー・序説』風行社、2007年) 『平和のグランドセオリー 序説』、風行社 91-111頁頁 (単著) 2007/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2007/01 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「ドイツにおける移民統合政策と多文化主義--再分配と承認の相克」(植田隆子・町野朔編『平和のグランドセオリー・序説』風行社、2007年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『平和のグランドセオリー 序説』、風行社 | 巻・号・頁 | 91-111頁頁 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
35. |
論文 |
"Differentiated Citizenship and Ethnocultural Groups: A Japanese Case," Citizenship Studies, vol. 10, 2006. Citizenship Studies 10,pp.pp. 485-502. (単著) 2006/09 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2006/09 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | "Differentiated Citizenship and Ethnocultural Groups: A Japanese Case," Citizenship Studies, vol. 10, 2006. | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Citizenship Studies | 巻・号・頁 | 10,pp.pp. 485-502. | 著者・共著者 | KIBE, Takashi | |
36. |
論文 |
"Ethno-Cultural Groups and Citizenship in Japan," in K. Takahashi (ed.), Pluralism and Society in East Asia: Cohesion and Conflict (World Affairs Press, 2005) Pluralism and Society in East Asia: Cohesion and Conflict, World Affairs Press pp.pp. 160-201 (単著) 2005/01 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2005/01 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | "Ethno-Cultural Groups and Citizenship in Japan," in K. Takahashi (ed.), Pluralism and Society in East Asia: Cohesion and Conflict (World Affairs Press, 2005) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Pluralism and Society in East Asia: Cohesion and Conflict, World Affairs Press | 巻・号・頁 | pp.pp. 160-201 | 著者・共著者 | KIBE, Takashi | |
37. |
論文 |
「自由」(古賀敬太編『政治概念の歴史的展開 第1巻』晃洋書房、2004年) 『政治概念の歴史的展開 第1巻』、晃洋書房 1-20頁頁 (単著) 2004/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/01 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「自由」(古賀敬太編『政治概念の歴史的展開 第1巻』晃洋書房、2004年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『政治概念の歴史的展開 第1巻』、晃洋書房 | 巻・号・頁 | 1-20頁頁 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
38. |
論文 |
「ルターにおける政治と倫理」(飯島昇藏・千葉眞・佐藤正志編『政治と倫理のはざま』昭和堂、2001年) 飯島昇藏・千葉眞・佐藤正志編『政治と倫理のはざま』、昭和堂 (単著) 2001/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2001/01 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「ルターにおける政治と倫理」(飯島昇藏・千葉眞・佐藤正志編『政治と倫理のはざま』昭和堂、2001年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 飯島昇藏・千葉眞・佐藤正志編『政治と倫理のはざま』、昭和堂 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
39. |
論文 |
「方法論的個人主義とその諸問題——合理選択モデルの批判的考察」(『社会科学ジャーナル』46号、2001年) 『社会科学ジャーナル』 (46) (単著) 2001/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2001/01 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「方法論的個人主義とその諸問題——合理選択モデルの批判的考察」(『社会科学ジャーナル』46号、2001年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『社会科学ジャーナル』 | 巻・号・頁 | (46) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
40. |
論文 |
「『学校説教』における教育と平和の連関」(『ルターと宗教改革』2号、2000年) 『ルターと宗教改革』 (2) (単著) 2000/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2000/01 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「『学校説教』における教育と平和の連関」(『ルターと宗教改革』2号、2000年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『ルターと宗教改革』 | 巻・号・頁 | (2) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
41. |
論文 |
「EUとポスト国民国家の倫理」(栗林輝夫編『現代キリスト教倫理4 世界に生きる』日本キリスト教団出版局、1999年) 栗林輝夫編『現代キリスト教倫理4 世界に生きる』、日本キリスト教団出版局 (単著) 1999/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1999/10 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「EUとポスト国民国家の倫理」(栗林輝夫編『現代キリスト教倫理4 世界に生きる』日本キリスト教団出版局、1999年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 栗林輝夫編『現代キリスト教倫理4 世界に生きる』、日本キリスト教団出版局 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
42. |
論文 |
「ルター政治思想における政治と宗教倫理の連関」(『基督教論集』42号、1999年) 基督教論集 (42) (単著) 1999/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1999/01 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「ルター政治思想における政治と宗教倫理の連関」(『基督教論集』42号、1999年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 基督教論集 | 巻・号・頁 | (42) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
43. |
論文 |
「合理選択理論をめぐる論争と政治理論の課題」(『社会科学ジャーナル』39号、1998年) 社会科学ジャーナル (39) (単著) 1998/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1998/01 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「合理選択理論をめぐる論争と政治理論の課題」(『社会科学ジャーナル』39号、1998年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 社会科学ジャーナル | 巻・号・頁 | (39) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
44. |
論文 |
「ドイツにおけるラディカル・デモクラシー論の現在」(『思想』867号、1996年) 思想 (867) (単著) 1996/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1996/09 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「ドイツにおけるラディカル・デモクラシー論の現在」(『思想』867号、1996年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 思想 | 巻・号・頁 | (867) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
45. |
論文 |
「ルター」(藤原保信・飯島昇藏編『西洋政治思想史I』新評論社、1995年) 藤原保信・飯島昇藏編『西洋政治思想史I』、新評論社 (単著) 1995/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1995/01 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「ルター」(藤原保信・飯島昇藏編『西洋政治思想史I』新評論社、1995年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 藤原保信・飯島昇藏編『西洋政治思想史I』、新評論社 | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
46. |
論文 |
「ルターにおける二王国論の形成」(『早稲田政治公法研究』35号、1992年) 早稲田政治公法研究 (35) (単著) 1992/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1992/09 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「ルターにおける二王国論の形成」(『早稲田政治公法研究』35号、1992年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 早稲田政治公法研究 | 巻・号・頁 | (35) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
47. |
論文 |
「『奴隷意志論』における人間の自由と協働」(『ルター研究』6号、1991/92年) ルター研究 (6) (単著) 1992/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1992/01 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「『奴隷意志論』における人間の自由と協働」(『ルター研究』6号、1991/92年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ルター研究 | 巻・号・頁 | (6) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
48. |
論文 |
「ルターにおける教会論の進展」(『早稲田政治公法研究』34号、1991年) 早稲田政治公法研究 (34) (単著) 1991/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1991/12 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「ルターにおける教会論の進展」(『早稲田政治公法研究』34号、1991年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 早稲田政治公法研究 | 巻・号・頁 | (34) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
49. |
論文 |
「初期ルターにおける世俗権力論の進展」(『早稲田政治公法研究』33号、1991年) 早稲田政治公法研究 (33) (単著) 1991/11 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1991/11 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「初期ルターにおける世俗権力論の進展」(『早稲田政治公法研究』33号、1991年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 早稲田政治公法研究 | 巻・号・頁 | (33) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
50. |
論文 |
「初期ルターにおける教会と世俗権力」(『早稲田政治公法研究』32号、1991年) 早稲田政治公法研究 (32) (単著) 1991/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1991/09 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「初期ルターにおける教会と世俗権力」(『早稲田政治公法研究』32号、1991年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 早稲田政治公法研究 | 巻・号・頁 | (32) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
51. |
論文 |
「エルンスト・トレルチの政治思想 (3)」(『早稲田政治公法研究』28号、1989年) 早稲田政治公法研究 (28) (単著) 1989/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1989/03 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「エルンスト・トレルチの政治思想 (3)」(『早稲田政治公法研究』28号、1989年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 早稲田政治公法研究 | 巻・号・頁 | (28) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
52. |
論文 |
「エルンスト・トレルチの政治思想 (2)」(『早稲田政治公法研究』27号、1989年) 早稲田政治公法研究 (27) (単著) 1989/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1989/01 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「エルンスト・トレルチの政治思想 (2)」(『早稲田政治公法研究』27号、1989年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 早稲田政治公法研究 | 巻・号・頁 | (27) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
53. |
論文 |
「エルンスト・トレルチの政治思想 (1)」(『早稲田政治公法研究』26号、1988年) 早稲田政治公法研究 (26) (単著) 1988/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 1988/09 | 形態種別 | 研究論文(学術雑誌) | 標題 | 「エルンスト・トレルチの政治思想 (1)」(『早稲田政治公法研究』26号、1988年) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 早稲田政治公法研究 | 巻・号・頁 | (26) | 著者・共著者 | 木部 尚志 | |
全件詳細非表示
|
全件詳細表示
|
5件表示
|
全件表示(53件)
|