photo
    (最終更新日:2025-05-16 16:49:44)
  チョン,ワンジェ   CHUN, Wang Jae
  田 旺帝
   所属   国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
   職種   教授
■ 学歴
1. 1997/09/30
(学位取得)
The University of Tokyo Doctor of Science
2. 1997/09/30
(学位取得)
東京大学 理学博士
全件詳細表示
■ 職歴
1. 2012/04~ 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授
2. 2008/04~2012/03 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 上級准教授
3. 2007/09~2008/03 国際基督教大学 教養学部 理学科 上級准教授
全件詳細表示
■ 現在の専門分野
ナノ構造化学, ナノ材料科学, 物理化学 (キーワード:ナノ粒子、触媒、多孔性配位高分子、単結晶酸化物表面、X線吸収微細構造法、表面化学)  Link
■ 主要学科目
基礎化学、物理化学
■ 著書・論文歴
1. 著書  XAFSの基礎と応用   (共著) 2017/07
2. 著書  Nanoscience and Nanotechnology, Vol. 5: X-ray and Neutron Techniques for Nanomaterials Characterization, (Editor Challa S.S.R. Kumar): X-ray absorption fine structure analysis of catalytic nanomaterials   (共著) 2016
3. 論文  3D Precise Structure Determination of Single-Atom Cu Species on TiO2 Using Polarization-Dependent Total Reflection Fluorescent X-ray Absorption Fine Structure Empowered by Chemically Constrained Micro Reverse Monte Carlo and Density Functional Theory The Journal of Physical Chemistry C 129(17),pp.8193-8205 (共著) 2025/04Link
4. 論文  Silica-Immobilized Pd–Amine Catalysts for Suzuki–Miyaura Coupling with Catalytic Amounts of Base Langmuir 41(16),pp.10602-10613 (共著) 2025/04Link
5. 論文  Effect of Zeolites on the Alkylation of Aromatics with Alkanes using a Pd Nanoparticle/Solid Acid Cooperative Catalytic System Green Carbon 2(3),pp.282-290 (共著) 2024/09Link
全件詳細表示
全件表示(112件)
■ 学会発表
1. 2025/05/31 In situ XAFSによるマイクロ波誘起局所高温場の解析(第85回分析化学討論会)
2. 2024/09/03 蛍光収量炭素K吸収端近傍X線吸収微細構造分光法によるペリレン臭素錯体の電子状態解析(第27回XAFS討論会)
3. 2024/07/22 Ultrafast catalytic pyrolysis of lignocellulosic biomass by a millimeter-wave-enhanced electric field and alloy catalysts(The 5th Global Congress on Microwave Energy Applications 2024)
4. 2024/05 In situ XRD analysis of microwave-enhanced catalytic pyrolysis of lignocellulose by a perovskite oxides(MPI’s 58th ANNUAL MICROWAVE POWER SYMPOSIUM)
5. 2024/03/20 タングステンを基点とする重金属サブナノ粒子の温和合成手法の開拓と物性解明(日本化学会第104春季年会(2024))
全件詳細表示
全件表示(263件)
■ 講師・講演
1. 2006/10/13 偏光全反射蛍光XAFS法を用いた表面金属種の三次元構造解析
2. 2004/07/13 表面分析手法で触媒を見る
全件詳細表示
■ 所属学会
1. 2007~ 日本表面真空学会
2. 2002/04~ 日本XAFS研究会
3. 2012~2017 ∟ 会計幹事
4. 1997~ 日本放射光学会
5. 2019/10~2021/09 ∟ 庶務幹事
全件詳細表示
全件表示(7件)
■ 教育上の実績
●教育方法の実践例
1. 質問や疑問にすぐに答えを与えるのではなく、対話を通じて自ら答えに辿り着けるように心がけしている。~現在
2. 他大学および研究機関への見学を実施し、最先端の研究にふれることで勉学意欲の向上を計らっている。~現在
3. 担当しているコースは講義と実験とがつながりをもつよう常にコンテンツの調整を行っている。~現在
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2008/04~2008/07 "Tokyo Institute of Technology, Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering Department of Electronic Chemistry, Part time lecturer"
2. 2009/04~ "Curriculum committee of Chemistry major, 2009.4 - present"
全件詳細表示
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 触媒表面化学/XAFSによるその場固体-溶液境界面構造の解明/機能性規整酸化物表面の創成
全件詳細表示
■ 取得特許
1. X線透過窓、X線吸収微細構造測定用セルおよび反応システム(特許第4587290号)
2. その場全反射蛍光XAFS測定装置(特許3613784)
3. 試料搬送装置(特許3239116)
4. 量子線支援原子間力顕微法および量子線支援原子間力顕微鏡(特許4596813)
全件詳細表示
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~2028/03  金属ナノ粒子と金属錯体の協奏による不活性C-H結合高難度変換反応の創成 基盤研究(B) 
2. 2022/04~2025/03  求核剤・求電子剤の自在活性化へ向けた複数金属錯体固定化表面の開発 基盤研究(B) 
3. 2019/04~2022/03  Fine structure determination of nanoparticles embedded in surface mounted metal organic framework thin films 基盤研究(C) 
4. 2017/04~2021/03  マイクロ波誘起非平衡状態の学理とその固体・界面化学反応制御法への応用展開 競争的資金等の外部資金による研究 Link
5. 2016/04~2021/03  高輝度放射光源を用いたサブナノ粒子の局所構造解析 競争的資金等の外部資金による研究 
全件詳細表示
全件表示(6件)
■ 社会における活動
1. 2002~2007 北の国触媒塾
全件詳細表示
■ ホームページ
   ORCID
   reseachmap
   ResearchID
■ 科研費研究者番号
40344501
■ 外部研究者ID
Researcher ID K-2094-2012