photo
    (最終更新日:2025-07-28 22:29:31)
  ナギ,スティーブン R.   NAGY, Stephen R.
  ナギ, スティーブン R.
   所属   国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
   職種   教授
■ 学歴
1.
(学位取得)
Waseda University Ph.D.
2.
(学位取得)
早稲田大学 Ph.D.
3.
(学位取得)
Waseda University M.A.
4.
(学位取得)
早稲田大学 M.A.
5. 1994/05
(学位取得)
University of Calgary Bachelor of Science
全件詳細表示
■ 職歴
1. 2025/06~2025/09 Visiting Fellow, Hungarian Institute of International Affairs (HIIA) ConnectivityLink
2. 2025/07~2025/08 Invitited Distinguished Research Fellow, Corvinus University Institute for Advanced Studies (CIAS) Corvinus Institute for Asia StudiesLink
3. 2025/06 Distinguished Fellow, Indo-Pacific Studies CentreLink
4. 2024/12~ CDA Institute Fellow, Conference for Defense AssociationsLink
5. 2024/11~ Chief Executive of Strategic Initiatives, Asia Pacific Security Inoovatory Forum (APSI Forum)Link
全件詳細表示
全件表示(18件)
■ 現在の専門分野
国際関係論, 政治学, 地域研究 (キーワード:インド太平洋地域における国際関係、日中関係、日・米・中関係、インド太平洋地域地域統合) 
■ プロフィール
スティーブン・ナギー博士は、国際基督教大学(ICU)教養学部・政治国際関係学科の教授であり、インド太平洋地域の地政学および大国間競争を専門としています。現在、マクドナルド・ローリエ研究所のシニアフェロー、カナダ国際問題研究所(CGAI)のリサーチフェロー、そして公益財団法人日本国際問題研究所(JIIA)の客員研究員としても活動しています。さらに、安全保障・開発政策研究所(ISDP)、東アジア安全保障センター(EASC)、平和と安全保障研究所(RIPS)との連携を通じて、その専門性が広く認識されています。2017年から2020年にかけては、カナダのアジア・パシフィック財団にて特別フェロー(Distinguished Fellow)を務めました。

横須賀アジア・太平洋研究会議(YCAPS)では政策研究ディレクターを務め、インド太平洋政策対話シリーズを主導しています。また、在日カナダ商工会議所(CCCJ)の元理事として、地域における経済・政策ガバナンスにも貢献してきました。

学術的経歴としては、2009年から2014年まで香港中文大学の助教授を務め、2008年には早稲田大学にて国際関係学の博士号を取得しました。

ナギー博士の最近の研究プロジェクトには、「2012年の領土問題以後の日中関係と日本企業の対中投資戦略」、および「中国における対日・対米外交政策の認識と要因分析」があり、現在は、インド太平洋地域における中堅国家の戦略に焦点を当てた研究に取り組んでいます。

政策関連のコンサルティング業務としては、CPTPP(包括的および先進的な環太平洋パートナーシップ協定)の拡大に関する分析、日本国内のオンライン過激主義に関する評価、日中の経済関係、日米中の三国間関係など、多岐にわたります。

地政学の分野において高く評価されるアナリストとして、各国政府、企業、メディアに対し戦略的なインサイトを提供しています。学術的な成果は、『China Perspectives』『East Asia』『International Studies Review』などの査読付き国際学術誌に掲載されており、『China Economic Quarterly』『World Commerce Review』などの政策系メディアにも寄稿しています。また、『ダイヤモンド・オンライン』『SCMP(サウスチャイナ・モーニング・ポスト)』『East Asia Forum』『Policy-Net』といった日英の政策メディアにおいても定期的に解説を行い、『ニューヨーク・タイムズ』『BBC』『CNN』『ジャパン・タイムズ』『cNBC』『アルジャジーラ』『Channel News Asia』『オーストラリア放送協会(ABC)』など、世界的な報道機関にも頻繁に登場しています。
■ 主要学科目
Politics and International Relations in China, Regionalism in East Asia, Chinese Foreign Policy: From history to practice, Research Methodology and Design, Introduction to Foreign Policy
■ 著書・論文歴
1. 論文  Why Middle Power Coalition Strategies Fail Against Great Powers. Journal of East Asia Security 1(2),pp.33-37 (共著) 2025/07Link
2. 論文  参加する? カナダのインド太平洋の可能性と難問  228-239頁 (共著) 2025/05Link
3. 論文  The Chinese Strategy of Cooperation With Central and Eastern Europe: Temporary Difficulties or the Prospect of Imminent Collapse? European Foreign Affairs Review pp.73-96 (共著) 2025/05Link
4. 著書  A new model of major power relations and sources of insecurity in the region' Third country perspectives   (共著) 2025/04Link
5. 著書  Middle Power Connectivity in Indo-Pacific: Leading the Way to a New Indo-Pacific Minilateral   (共著) 2025/01Link
全件詳細表示
全件表示(104件)
■ 学会発表
1. 2025/01/31 QUAD AND THE INDO-PACIFIC(Disruptions in the World Order and Safeguarding India's Strategic Interests)
2. 2024/11/30 Canada Indo-Pacific Dreams: Relevance or Idealism? Foreign Policy at Critical Juncture(Asia Pacific Conference 2024 Bridging Divides for Global Recovery)Link
3. 2024/11/24 Building a maritime community for a shared future(The 5th Symposium on Global Maritime Cooperation and Ocean Governance)Link
4. 2024/08/03 Building Bridges, Connecting Continents(4 th MCC festival (Mathias Corvinus Collegium))Link
5. 2024/07/26 The Global South and the Liberal International Order: Conceptual Challenges and Structural Limitations(International Relations in a World of Flux: Understanding Continuity, Change and Contestation)Link
全件詳細表示
全件表示(158件)
■ 講師・講演
1. 2025/06/11 Japan–Global South Relations III (South-East Asia)
2. 2025/04/25 Japan in the Trump Era: Trade, Supply Chain and Security
3. 2025/04/24 Japan-China Relations: Balancing engagement, resilience, and deterrence in a era of instability(on-line)
4. 2025/01/29 Navigating the Indo-Pacific: Security, Trade and Strategic AutonomyLink
5. 2024/12/24 South East Asia in the Indo-Pacific(on-line)Link
全件詳細表示
全件表示(44件)
■ 所属学会
1. 2007/03~ International Studies Association
全件詳細表示
■ 担当経験のある科目
1. Graduate student research guidance(Waseda University, Institute for Asia-Pacific Studies)
2. International relations of Asia(Tsukuba University)
3. International relations of Japan, Japan China relations, Introduction to Japanese Studies, Research Methodolgy(Chinese University of Hong Kong)
4. International relations of Japan, Japan China relations, Introduction to Japanese Studies, Research Methodolgy(International Christian University)
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 国際基督教大学准教授。1971年カナダ生まれ。2004年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程(国際関係)修了、2009年同博士課程修了。2007年早稲田大学アジア太平洋研究科のリサーチ・アソシエイト、2009年香港中文大学日本研究学科助教授に就任、2014年より現職。マクドナルド・ロリエ研究所のシニアフェロー、カナダ国際問題研究所(CGAI)のフェロー、日本国際問題研究所(JIIA)の客員研究員, シニアフェロー、東アジアセキュリティセンター (EASC)ボンド大学、オーストラリア。横須賀アジア太平洋研究評議会(YCAPS)の政策研究ディレクター、在日カナダ商工会議所(CCCJ)の理事。また、2017~2020年までアジア太平洋財団のフェローを務めた。最近の研究プロジェクトに「2012年の領土問題をきっかけにした日中関係:中国における日本企業の貿易と投資戦略の変化の調査」など。現在、「インド太平洋における大国間競争に対するミドルパワーアプローチ」の研究に取り組んでいる。
全件詳細表示
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/04~2023/03  "Promoting Internationalism Internship Learning," JICUF (キーワード:Internationalism, Internship)
2. 2017/04~  Japan's Grand Strategy?: Chinese interpretations of Japanese Foreign Policy i C (キーワード:Sino-Japanese relations, international relations)
3. 2014/05~  Chinese perceptions of Japanese Foreign Policy in post Cold War Period ICU Endowment to Support Research (キーワード:China, Japanese Foreign Policy, Perceptions, Cold War)
4. 2016/05~  Sino-Japanese relations in the 21st Century: Exploring the Challenges and Opportunities 機関内共同研究 (キーワード:Sino-Japanese relations, territorial disputes, trade)
5. 2013/05~2014/01  Sino-Japanese Relations in the Wake of the 2012 Territorial Disputes: Investigating changes in Japanese Business’ trade and investment strategy in China Chinese University of Hong Kong Direct Grant (キーワード:Sino-Japanese relations, territorial disputes, trade)
全件詳細表示
全件表示(7件)
■ ホームページ
   Professor Nagy's Homepage
   Linkedin Profile
■ 主な作品
IMG_2649.JPG
Hosting a conference at the Canadian Embassy, Tokyo on Middle Powers
IMG_0097.PNG
Appearance on BBC
IMG_5357.jpg
Graduate students and I at the Canadian Embassy working together on a Free and Open Indo-Pacific vision report
IMG_4557.JPG
Middle power friends at conference co-hosted by the Navel War Collage and Bind University, Austalia
IMG_2652.JPG
My graduate students in a post conference celebration
全件表示(10件)
■ 科研費研究者番号
40746682
■ researchmapその他
1. 2025/07 Nagy, S.R. 2025. "Performative ‘elections’ expose a sad lack of vision." in The Japan Times, July 20th, 2025. (https://www.japantimes.co.jp/commentary/2025/07/20/japan/the-vision-that-sticks-out-gets-hammered-down/)Link
2. 2025/07 Nagy, S.R. 2025. "Middle Powers and the Prisoner’s Dilemma: Why Defection Undermines Coalition Against U.S. Economic Pressure." in World Geostrategic Insights. July 18th, 2025. (https://www.wgi.world/middle-powers-and-the-prisoners-dilemma/)Link
3. 2025/07 Nagy, S.R. 2025. "Keeping Canada’s Compass True: Why PM Carney must Steer Canadians away from Anti-American/ Anti-Trump Sentiment." in World Geostrategic Insights. July 8th, 2025. (https://www.wgi.world/keeping-canadas-compass-true/)Link
4. 2025/07 Nagy, S.R. 2025, "NATO’s 5% Reality Check: Why Canada’s Defence Free-Riding Must End," in CDA Institute, July 2nd, 2025, (https://cdainstitute.ca/natos-5-reality-check-why-canadas-defence-free-riding-must-end/)Link
5. 2025/06 Nagy, S.R. 2025, "Canada's middle power myths give way to harsh realities Ottawa must deepen ties with Washington to safeguard its sovereignty and prosperity," in The Japan Times, June 29th, 2025, (https://www.japantimes.co.jp/commentary/2025/06/29/world/canada-day-2025/)Link
全件詳細表示
全件表示(212件)
■ 外部研究者ID
orcID https://orcid.org/0000-0002-1533-2927