1. |
論文 |
「「世界文学」としての『源氏物語』の存在感―グローバル化の進展の中で―」 文学・語学 (242),138-149頁 (単著) 2024/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/12 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「「世界文学」としての『源氏物語』の存在感―グローバル化の進展の中で―」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 文学・語学 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 全国大学国語国文学会 | 巻・号・頁 | (242),138-149頁 | |
2. |
論文 |
「『蜻蛉日記』における夢」 Silva Iaponicarum 日林 (72),38-51頁 (単著) 2024 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「『蜻蛉日記』における夢」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Silva Iaponicarum 日林 | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | (72),38-51頁 | |
3. |
論文 |
「『うつほ物語』の手紙」 ポズナン&クラクフ日本学専攻科設立 35周年記念学会 287-295頁 (単著) 2024/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2024/04 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「『うつほ物語』の手紙」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | ポズナン&クラクフ日本学専攻科設立 35周年記念学会 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Wydawnictwo Rys | 巻・号・頁 | 287-295頁 | |
4. |
著書 |
『視て語る王朝散文選』「『大鏡』9章段の注釈、コラム」担当 (共著) 2023/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/05 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 『視て語る王朝散文選』「『大鏡』9章段の注釈、コラム」担当 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 和泉書院 | 総ページ数 | 94 | 著者・共著者 | 小山利彦、原豊二編著 園山千里、菅原郁子著 | |
5. |
論文 |
「『落窪物語』にみられる「トランスフォーメーション」の働き」 『日本文学』(72) 2-12頁 (単著) 2023/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/04 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「『落窪物語』にみられる「トランスフォーメーション」の働き」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『日本文学』(72) | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本文学協会 | 巻・号・頁 | 2-12頁 | |
6. |
論文 |
「「外」から見えてくるもの-海外での日本学研究から『大鏡』にみられるエコクリティシズムまで-」 物語研究 (23),3-18頁 (単著) 2023/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「「外」から見えてくるもの-海外での日本学研究から『大鏡』にみられるエコクリティシズムまで-」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 物語研究 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 物語研究会 | 巻・号・頁 | (23),3-18頁 | |
7. |
著書 |
「論考 海と森とをつなぐ琥珀の輝き」 畑恵里子編『享受される海洋文化ー伝説・楽園・異界ー』 129-147頁 (共著) 2023/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2023/01 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「論考 海と森とをつなぐ琥珀の輝き」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 畑恵里子編『享受される海洋文化ー伝説・楽園・異界ー』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 武蔵野書院 | 巻・号・頁 | 129-147頁 | 著者・共著者 | 畑恵里子編 | |
8. |
著書 |
『日本文学の見取り図 宮崎駿から古事記まで』「五 古代後期『枕草子』」担当 220-221頁 (共著) 2022/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2022/02 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 『日本文学の見取り図 宮崎駿から古事記まで』「五 古代後期『枕草子』」担当 | 執筆形態 | 共著 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | ミネルヴァ書房 | 巻・号・頁 | 220-221頁 | 総ページ数 | 251 | 担当範囲 | 66『枕草子』 | 著者・共著者 | 千葉一幹、西川貴子、松田浩、中丸貴史編著 | |
9. |
著書 |
「ポーランドの伝説と文学」 畑恵里子編「舞鶴市糸井文庫蔵浦島伝説関連資料の基礎的研究」研究成果報告書 53-62頁 (共著) 2021/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「ポーランドの伝説と文学」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 畑恵里子編「舞鶴市糸井文庫蔵浦島伝説関連資料の基礎的研究」研究成果報告書 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 静岡英和学院大学 畑恵里子研究室 | 巻・号・頁 | 53-62頁 | 総ページ数 | 225 | 著者・共著者 | 畑恵里子編 「舞鶴市糸井文庫蔵浦島伝説関連資料の基礎的研究」研究成果報告書―伝説と文学とについての越境論的提言― | 概要 | 平成29(2017)‐令和2年(2020)年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 課題番号17K02438の研究成果、 研究代表者 畑恵里子編 | |
10. |
論文 |
「舞鶴市糸井文庫蔵『浦嶋太郎一代記』翻刻・語釈・抄訳および英訳・ハングル訳(共同研究)」 『静岡英和学院大学・静岡英和学院短期大学部紀要』 19,138-140頁 (共著) 2021/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2021/03 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「舞鶴市糸井文庫蔵『浦嶋太郎一代記』翻刻・語釈・抄訳および英訳・ハングル訳(共同研究)」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 『静岡英和学院大学・静岡英和学院短期大学部紀要』 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 19,138-140頁 | 著者・共著者 | 畑恵里子,園山千里,荒川吉孝,金承子 | |
11. |
論文 |
「舞鶴市糸井文庫蔵『亀屋万年浦島栄』翻刻・語釈・抄訳および英訳」 『古代文学研究第二次』 (29),41-52頁 (共著) 2020/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/10 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「舞鶴市糸井文庫蔵『亀屋万年浦島栄』翻刻・語釈・抄訳および英訳」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 『古代文学研究第二次』 | 巻・号・頁 | (29),41-52頁 | 著者・共著者 | 畑恵里子,園山千里,荒川吉孝 | |
12. |
著書 |
「川端康成『竹取物語』についての考察」 W kręgu,Yukiguni,Język i sztuka,pisarka Kawabaty,Yasunariego 35-52頁 (共著) 2020/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/09 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 「川端康成『竹取物語』についての考察」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | W kręgu,Yukiguni,Język i sztuka,pisarka Kawabaty,Yasunariego | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Wydawnictwo Uniwersytetu Jagiellońskiego | 巻・号・頁 | 35-52頁 | 著者・共著者 | Romuald Huszcza,Katarzyna Sonnenberg-Musiał,Aleksandra Szczechla | |
13. |
論文 |
「異文化交流の狭間でみつけた発見ーポーランド・ヤギェロン大学での授業を通してー」 東京大学現代文芸論研究論集『れにくさ』沼野充義教授退職記念「日本・ヨーロッパ・世界」特集号 (10-2),101-107頁 (単著) 2020/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/03 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「異文化交流の狭間でみつけた発見ーポーランド・ヤギェロン大学での授業を通してー」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 東京大学現代文芸論研究論集『れにくさ』沼野充義教授退職記念「日本・ヨーロッパ・世界」特集号 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (10-2),101-107頁 | |
14. |
論文 |
「舞鶴市糸井文庫蔵『新版 龍宮洗濯噺-芋蛸の由来-』翻刻・語釈・抄訳および英訳」 『静岡英和学院大学紀要』 18,149-166頁 (共著) 2020/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2020/03 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「舞鶴市糸井文庫蔵『新版 龍宮洗濯噺-芋蛸の由来-』翻刻・語釈・抄訳および英訳」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 『静岡英和学院大学紀要』 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 18,149-166頁 | 著者・共著者 | 畑 恵里子,原 豊二,西野 由紀,園山 千里,荒川 吉孝 | |
15. |
著書 |
Poetyka i pragmatyka pieśni waka w dworskiej komunikacji literackiej okresu Heian (794 – 1185)
日本語に翻訳した場合の題目『平安時代の宮廷文学における和歌の詩法と実態』 (単著) 2019/09 |
言語種別 | ポーランド語 | 発行・発表の年月 | 2019/09 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | Poetyka i pragmatyka pieśni waka w dworskiej komunikacji literackiej okresu Heian (794 – 1185)
日本語に翻訳した場合の題目『平安時代の宮廷文学における和歌の詩法と実態』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Wydawnictwo Uniwersytetu Jagiellońskiego | 総ページ数 | 324 | 著者・共著者 | Senri Sonoyama | 概要 | 教授資格論文 | |
16. |
著書 |
Japanese Civilization: Tokens and Manifestations (共著) 2019 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2019 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | Japanese Civilization: Tokens and Manifestations | 執筆形態 | 編者 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Księgarnia Akademicka | 著者・共著者 | Dariusz Głuch,Patrycja Duc-Harada,Senri Sonoyama | |
17. |
著書 |
「『枕草子』の「打聞」考」 Japanese Civilization: Tokens and Manifest 147-161頁 (共著) 2019 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 「『枕草子』の「打聞」考」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | Japanese Civilization: Tokens and Manifest | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Księgarnia Akademicka | 巻・号・頁 | 147-161頁 | 著者・共著者 | Dariusz Głuch, Patrycja Duc-Harada, Senri Sonoyama (ed.) | |
18. |
論文 |
「舞鶴市糸井文庫蔵『新ぱん うらしまたまてばこ』翻刻・語釈・抄訳および英訳」 『舞鶴工業高等専門学校紀要』 54,92-96頁 (共著) 2019 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「舞鶴市糸井文庫蔵『新ぱん うらしまたまてばこ』翻刻・語釈・抄訳および英訳」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 『舞鶴工業高等専門学校紀要』 | 巻・号・頁 | 54,92-96頁 | 著者・共著者 | 畑 恵里子,荒川 吉孝,原 豊二,西野 由紀,園山 千里,小室 智子,吉野 健一,小山 元孝 | |
19. |
論文 |
「舞鶴市糸井文庫蔵『風流新版 竜宮曽我物語』翻刻・語釈・抄訳および英訳」 『舞鶴工業高等専門学校紀要』 53別冊,50-56頁 (共著) 2018 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2018 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「舞鶴市糸井文庫蔵『風流新版 竜宮曽我物語』翻刻・語釈・抄訳および英訳」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 『舞鶴工業高等専門学校紀要』 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 53別冊,50-56頁 | 著者・共著者 | 畑 恵里子,荒川 吉孝,原 豊二,西野 由紀,園山 千里,小室 智子,吉野 健一 | |
20. |
論文 |
「子午線 海外で古典文学を伝える -ヴィスワヴァ・シンボルスカの詩集との出逢いから-」 『日本文学』 (66),52-53頁 (単著) 2017/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017/06 | 形態種別 | 総説・解説(学術雑誌) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「子午線 海外で古典文学を伝える -ヴィスワヴァ・シンボルスカの詩集との出逢いから-」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『日本文学』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本文学協会 | 巻・号・頁 | (66),52-53頁 | |
21. |
著書 |
「漱石の漢文日記『木屑録』の序文を読む」 W kręgu Kokoro O literakich i pozaliterackich kontekstach Sedna rzeczy Natsumego Sōsekiego 19-32頁 (共著) 2017 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2017 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「漱石の漢文日記『木屑録』の序文を読む」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | W kręgu Kokoro O literakich i pozaliterackich kontekstach Sedna rzeczy Natsumego Sōsekiego | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Wydawnictwo Uniwersytetu Jagiellońskiego | 巻・号・頁 | 19-32頁 | 総ページ数 | 179 | 著者・共著者 | Iwona Kordzińska-Nawrocka, Katarzyna Sonnenberg, Aleksandra Szczechla (ed),
『W kręgu Kokoro O literakich i pozaliterackich kontekstach Sedna rzeczy Natsumego Sōsekiego(夏目漱石の『こころ』をめぐる論集)』, 執筆者・Iwona Kordzińska Nawrocka、 Katarzyna Sonnenberg、 Aleksandra Szczechla、園山千里他 総著者数11名 | |
22. |
論文 |
「宮廷社会における教養としての和歌と書」 Analecta Nipponica 6,35-50頁 (単著) 2016 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2016 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「宮廷社会における教養としての和歌と書」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Analecta Nipponica | 掲載区分 | 国外 | 巻・号・頁 | 6,35-50頁 | |
23. |
論文 |
「『枕草子』「布」を頬張る橘則光」 『日本文学』 (64),83-87頁 (単著) 2015/02 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2015/02 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「『枕草子』「布」を頬張る橘則光」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『日本文学』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本文学協会 | 巻・号・頁 | (64),83-87頁 | |
24. |
論文 |
「ヤギェロン大学(クラクフ)における日本学研究」 専修大学人文研月報5月号「ポーランド・チェコ総合研究特集号」 35-41頁 (単著) 2014/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/05 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「ヤギェロン大学(クラクフ)における日本学研究」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 専修大学人文研月報5月号「ポーランド・チェコ総合研究特集号」 | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | 35-41頁 | |
25. |
著書 |
「『落窪物語』における手紙と和歌との考察」 小山利彦編『王朝文学を彩る軌跡』 199-215頁 (共著) 2014/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014/05 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「『落窪物語』における手紙と和歌との考察」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 小山利彦編『王朝文学を彩る軌跡』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 武蔵野書院 | 巻・号・頁 | 199-215頁 | 総ページ数 | 396 | 著者・共著者 | 編者・小山利彦、執筆・小山利彦、森田直美、園山千里、吉森佳奈子、原豊二、菅原郁子、青木慎一、平林優子、斎藤達哉、大内英範、杉本まゆ子、大津直子、飯島奨、土屋昌明 | |
26. |
著書 |
Language and Literary Traditions of Japan (共著) 2014 |
言語種別 | 英語 | 発行・発表の年月 | 2014 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | Language and Literary Traditions of Japan | 執筆形態 | 編者 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Jagiellonian University Press | 著者・共著者 | Senri Sonoyama,Tomasz Majtczak | |
27. |
著書 |
平安時代の文 Language and Literary Traditions of Japan 9-32頁 (単著) 2014 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2014 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 平安時代の文 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | Language and Literary Traditions of Japan | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Jagiellonian University Press | 巻・号・頁 | 9-32頁 | 著者・共著者 | Senri Sonoyama,Tomasz Majtczak | |
28. |
著書 |
"Rola poezji w Ochikubo monogatari (Opowieści o Ochikubo )"(『落窪物語』の和歌の役割) W kręgu wartosci kultury Japonii. W 140 rocznicę urodzin Nishidy Kitarō 181-194頁 (共著) 2013/12 |
言語種別 | ポーランド語 | 発行・発表の年月 | 2013/12 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | "Rola poezji w Ochikubo monogatari (Opowieści o Ochikubo )"(『落窪物語』の和歌の役割) | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | W kręgu wartosci kultury Japonii. W 140 rocznicę urodzin Nishidy Kitarō | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | Wydawnictwo Uniwersytetu Warszawskiego | 巻・号・頁 | 181-194頁 | 総ページ数 | 516 | 著者・共著者 | Agnieszka Kozyra編『W kręgu wartości kultury Japonii. W 140 rocznicę urodzin Nishidy Kitarō(日本文化の価値をめぐって 西田幾多郎生誕140周年記念)』
編者・Agnieszka Kozyra、執筆・Agnieszka Kozyra、園山千里他 総著者数25名 | |
29. |
著書 |
「現代語から古語を引くための辞典」 Lexicographica lapono-PolonicaⅡ, Romuald Huszcza, Jarosław Pietrow, Bartosz Wojciechowski (ed.) 299-310頁 (共著) 2013 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2013 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 「現代語から古語を引くための辞典」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | Lexicographica lapono-PolonicaⅡ, Romuald Huszcza, Jarosław Pietrow, Bartosz Wojciechowski (ed.) | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | ワルシャワ大学ポーランド学部出版会 | 巻・号・頁 | 299-310頁 | 総ページ数 | 349 | 著者・共著者 | ヤロスワフ・A・ピエトロフ バルトッシュ・T・ボイチェーホフスキ編『辞書学2』
ロムアルド・フシュチャ、園山千里他 総著者数12名 | |
30. |
著書 |
「法会 『落窪物語』の法会との対比から」 小嶋菜温子、長谷川範彰編 『源氏物語と儀礼』 173-196頁 (共著) 2012/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/10 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 「法会 『落窪物語』の法会との対比から」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 小嶋菜温子、長谷川範彰編 『源氏物語と儀礼』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 武蔵野書院 | 巻・号・頁 | 173-196頁 | 総ページ数 | 806 | 担当範囲 | 173~196 | 著者・共著者 | 編者・小嶋菜温子、長谷川範彰、執筆・小嶋菜温子、袴田光康、秋澤亙、深澤瞳、川名淳子、星山健、池田節子、松岡智之、園山千里、大井田晴彦、倉田実、新美哲彦、海野圭介、陣野英則、本橋裕美、堀淳一、吉野瑞穂、今井久代、青木慎一、竹内正彦、横溝博、小山清文、有馬義貴、井野葉子、鈴木裕子、高橋亮、植田恭代、吉井美弥子、久富木原玲、長谷川範彰、高木和子、浅田徹、西山秀人、谷知子、松本真奈美、高橋由紀、高野晴代 | |
31. |
論文 |
「『落窪物語』の和歌―法華八講との関連から―」 『国文学研究資料館 第35回国際日本文学集会会議録』 165-176頁 (単著) 2012/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2012/03 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「『落窪物語』の和歌―法華八講との関連から―」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『国文学研究資料館 第35回国際日本文学集会会議録』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 国文学研究資料館 | 巻・号・頁 | 165-176頁 | |
32. |
論文 |
「ポーランドでの漢文教育」 二松学舎大学日本漢文教育研究プログラム実施委員会「雙松通訊」 (15),24-28頁 (単著) 2011/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/07 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「ポーランドでの漢文教育」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 二松学舎大学日本漢文教育研究プログラム実施委員会「雙松通訊」 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 二松学舎大学 | 巻・号・頁 | (15),24-28頁 | 概要 | 日本語・英語による執筆 | |
33. |
著書 |
「『枕草子』の宗教関連章段考―仏事の声を中心に―」 小森潔、津島知明編『枕草子創造と新生』 49-68頁 (共著) 2011/05 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/05 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「『枕草子』の宗教関連章段考―仏事の声を中心に―」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 小森潔、津島知明編『枕草子創造と新生』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 翰林書房 | 巻・号・頁 | 49-68頁 | 総ページ数 | 375 | 担当範囲 | 49~68 | 著者・共著者 | 編者・小森潔、津島知明、執筆・中島和歌子、園山千里、鈴木裕子、橋本ゆかり、東望歩、落合千春、藤本勝義、上原作和、山中悠希、鈴木泰恵、沼尻利通、小森潔、津島知明、三村友希、緑川真知子 | |
34. |
著書 |
「『枕草子』と「法華八講」―法華八講の歴史から」 『古代中世文学論考』 25,7-28頁 (共著) 2011/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2011/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 「『枕草子』と「法華八講」―法華八講の歴史から」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 『古代中世文学論考』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 新典社 | 巻・号・頁 | 25,7-28頁 | 総ページ数 | 317 | 担当範囲 | 7~28 | 著者・共著者 | 執筆・園山千里、東望歩、圷美奈子、岩原真代、中西智子、本多潤子、三村晃功、野上潤一、飯塚恵理人 | |
35. |
論文 |
「『栄花物語』の法華八講考」 SILVA JAPONICARUM 日林 26,293-309頁 (単著) 2010/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2010/12 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「『栄花物語』の法華八講考」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | SILVA JAPONICARUM 日林 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | ポーランド日本研究協会 | 巻・号・頁 | 26,293-309頁 | |
36. |
著書 |
"Kult bodhisattwy Kannon w literaturze Heian" (「平安時代における観音菩薩の崇拝」) Dziesięć wieków, Genji monogatari,kulturze Japonii 209-218頁 (共著) 2009/12 |
言語種別 | ポーランド語 | 発行・発表の年月 | 2009/12 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | "Kult bodhisattwy Kannon w literaturze Heian" (「平安時代における観音菩薩の崇拝」) | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | Dziesięć wieków, Genji monogatari,kulturze Japonii | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | ワルシャワ大学出版 | 巻・号・頁 | 209-218頁 | 総ページ数 | 414 | 著者・共著者 | 編者・Iwona Kordzińska Nawrocka、執筆・Iwona Kordzińska Nawrocka、園山千里他 総著者数23名 | |
37. |
論文 |
「枕草子の会活動報告」 『日本文学』 58 (共著) 2009/07 |
発行・発表の年月 | 2009/07 | 形態種別 | 研究論文 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「枕草子の会活動報告」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 『日本文学』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 日本文学協会 | 巻・号・頁 | 58 | |
38. |
著書 |
"Peregrynacje w tradycji dworskiej" (「平安時代の参詣」) Iwona Kordzińska-Nawrocka (ed.), W kręgu tradycji dworu Heian 197-211頁 (共著) 2008/02 |
言語種別 | ポーランド語 | 発行・発表の年月 | 2008/02 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | "Peregrynacje w tradycji dworskiej" (「平安時代の参詣」) | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | Iwona Kordzińska-Nawrocka (ed.), W kręgu tradycji dworu Heian | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | TRIO, Warszawa | 巻・号・頁 | 197-211頁 | 総ページ数 | 285 | 著者・共著者 | 編者・Iwona Kordzińska Nawrocka、執筆者・Iwona Kordzińska Nawrocka、園山千里他 総著者数11名 | |
39. |
論文 |
「平安時代の参詣と参籠~『枕草子』一一六段の清水寺を中心に~」 SILVAJAPONICARUM 日林 14,11-24頁 (単著) 2007/12 |
発行・発表の年月 | 2007/12 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「平安時代の参詣と参籠~『枕草子』一一六段の清水寺を中心に~」 | 執筆形態 | 単訳 | 掲載誌名 | SILVAJAPONICARUM 日林 | 掲載区分 | 国外 | 出版社・発行元 | ポーランド日本研究協会 | 巻・号・頁 | 14,11-24頁 | |
40. |
論文 |
「『源氏物語』の法会と和歌―悲哀を基調とした法会の和歌―」 『立教大学日本文学』 99,2-13頁 (単著) 2007/12 |
発行・発表の年月 | 2007/12 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「『源氏物語』の法会と和歌―悲哀を基調とした法会の和歌―」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『立教大学日本文学』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 立教大学日本文学会 | 巻・号・頁 | 99,2-13頁 | |
41. |
著書 |
源氏物語の和歌を読む(御法巻・手習巻) 加藤睦・小嶋菜温子編『源氏物語と和歌を学ぶ人のために』 (単著) 2007/10 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2007/10 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 源氏物語の和歌を読む(御法巻・手習巻) | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 加藤睦・小嶋菜温子編『源氏物語と和歌を学ぶ人のために』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 世界思想社 | 総ページ数 | 346 | 担当範囲 | 諸説整理担当箇所P286-288、P301-304 | |
42. |
論文 |
「「雪山」をめぐる覚書―『枕草子』と『源氏物語』を中心に―」 『立教大学大学院日本文学論叢』 4,1-9頁 (単著) 2004/06 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/06 | 形態種別 | 研究論文 | 標題 | 「「雪山」をめぐる覚書―『枕草子』と『源氏物語』を中心に―」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『立教大学大学院日本文学論叢』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 立教大学大学院 | 巻・号・頁 | 4,1-9頁 | |
43. |
著書 |
補助論文「清少納言への対抗意識―「朝顔」巻の場合―」「雪まろばし」「源氏の女性論」 小山利彦編『源氏物語の鑑賞と基礎知識 薄雲・朝顔』 33 (共著) 2004/04 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/04 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 補助論文「清少納言への対抗意識―「朝顔」巻の場合―」「雪まろばし」「源氏の女性論」 | 執筆形態 | 分担執筆 / Chapter Contribution | 掲載誌名 | 小山利彦編『源氏物語の鑑賞と基礎知識 薄雲・朝顔』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 至文堂 | 巻・号・頁 | 33 | 担当範囲 | pp.188-203, pp.186-187, pp.190-191, pp.194-195 | 著者・共著者 | 編者・小山利彦、執筆・元吉進、伊藤鉄也、大内英範、渋沢栄一、中村一夫、馬場淳子、園山千里、平林優子、原豊二、倉田実、藤本勝義、小嶋菜温子 | |
44. |
著書 |
「『枕草子』の法会―延慶本「得長寿院供養事」との対比を軸に―」 小峯和明編『平家物語の転生と再生』 122-139頁 (共著) 2003/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2003/03 | 形態種別 | 単行本(学術書) | 標題 | 「『枕草子』の法会―延慶本「得長寿院供養事」との対比を軸に―」 | 執筆形態 | 共著 | 掲載誌名 | 小峯和明編『平家物語の転生と再生』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 笠間書院 | 巻・号・頁 | 122-139頁 | 総ページ数 | 585 | 担当範囲 | 122~139 | 著者・共著者 | 編者・小峯和明、執筆・出口久徳、柳町敬子、藤原雅子、山本五月、園山千里、馬場淳子、石川由布子、鵜澤亜矢子、中島美弥子、綿引香織、アグネシカプラウル、小野裕子、宮腰直人、三浦億人、安原真琴 | |
45. |
論文 |
「『枕草子』の一考察―飲食をする人々を中心に―」 『立教大学日本文学』 89,21-32頁 (単著) 2002/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2002/12 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「『枕草子』の一考察―飲食をする人々を中心に―」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『立教大学日本文学』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 立教大学日本文学会 | 巻・号・頁 | 89,21-32頁 | |
46. |
論文 |
「『枕草子』-「自讃談」をめぐる覚え書-」 『立教大学日本文学』 85,82-94頁 (単著) 2001/01 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2001/01 | 形態種別 | 研究論文 | 査読 | 査読あり | 標題 | 「『枕草子』-「自讃談」をめぐる覚え書-」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『立教大学日本文学』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 立教大学日本文学会 | 巻・号・頁 | 85,82-94頁 | |
47. |
論文 |
【書評】深沢徹著『自己言及テキストの系譜学』森話社 『立教大学日本文学』 (93),169-171頁 (単著) 2004/12 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2004/12 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 【書評】深沢徹著『自己言及テキストの系譜学』森話社 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『立教大学日本文学』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 立教大学日本文学会 | 巻・号・頁 | (93),169-171頁 | |
48. |
論文 |
【書評】津島知明著『ウェイリーと読む枕草子』鼎書房 『物語研究』 (33),117頁 (単著) 2003/03 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2003/03 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 【書評】津島知明著『ウェイリーと読む枕草子』鼎書房 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『物語研究』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 物語研究会 | 巻・号・頁 | (33),117頁 | |
49. |
論文 |
【新刊紹介】河添房江ほか編『叢書 想像する平安文学 第1巻~第8巻』 『立教大学日本文学』 (88),93頁 (単著) 2002/07 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2002/07 | 形態種別 | 書評,文献紹介等 | 標題 | 【新刊紹介】河添房江ほか編『叢書 想像する平安文学 第1巻~第8巻』 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 『立教大学日本文学』 | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 立教大学日本文学会 | 巻・号・頁 | (88),93頁 | |
50. |
その他 |
「ポーランドでのいろいろ2019年」 立教大学日文ニュース (24) (単著) 2019/09 |
言語種別 | 日本語 | 発行・発表の年月 | 2019/09 | 形態種別 | その他 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「ポーランドでのいろいろ2019年」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 立教大学日文ニュース | 掲載区分 | 国内 | 巻・号・頁 | (24) | |
51. |
その他 |
「博士論文を書き終えて」 立教大学日文ニュース (14) (単著) 2009 |
発行・発表の年月 | 2009 | 形態種別 | その他 | 招待論文 | 招待あり | 標題 | 「博士論文を書き終えて」 | 執筆形態 | 単著 | 掲載誌名 | 立教大学日文ニュース | 掲載区分 | 国内 | 出版社・発行元 | 立教大学 | 巻・号・頁 | (14) | |
全件詳細非表示
|
全件詳細表示
|
5件表示
|
全件表示(51件)
|