| 1. |
2025/11/02 |
A Critical Realist Critique of TEE Policy Enactment Research in Japan(The 51st Japan Association for Language Teaching (JALT) International Conference) |
| 発表年月日 | 2025/11/02 | | 発表テーマ | A Critical Realist Critique of TEE Policy Enactment Research in Japan | | 会議名 | The 51st Japan Association for Language Teaching (JALT) International Conference | | 主催者 | Japan Association for Language Teaching (JALT) | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | | 国名 | 日本 | | 概要 | This presentation critically examines language policy and planning (LPP) studies in Japan, focusing on the enactment of Teaching English in English (TEE) policy at JHS/SHS. Past research has emphasized individual factors and teacher agency, while not always examining contextual elements (e.g., budget or the Course of Study’s legal status) thoroughly. Using Critical Realism and empirical evidence, I argue that clarifying epistemological standpoints and foregrounding context is essential for a rigorous analysis of LPP enactment. | |
| 2. |
2025/08/10 |
英語教育改革における「切り札」幻想 ―小学校英語,授業は英語で,入試政策―(全国英語教育学会(JASELE)第50回記念埼玉研究大会) |
| 発表年月日 | 2025/08/10 | | 発表テーマ | 英語教育改革における「切り札」幻想 ―小学校英語,授業は英語で,入試政策― | | 会議名 | 全国英語教育学会(JASELE)第50回記念埼玉研究大会 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 共同 | | 開催地名 | 埼玉 | | 発表者・共同発表者 | 寺沢 拓敬,梶ヶ谷 毅,須藤 爽 | |
| 3. |
2025/08/10 |
学習指導要領の曖昧な効力をめぐる 批判的実在論的考察 ──「授業は英語で」政策を例にして──(全国英語教育学会(JASELE)第50回記念埼玉研究大会) |
| 発表年月日 | 2025/08/10 | | 発表テーマ | 学習指導要領の曖昧な効力をめぐる 批判的実在論的考察 ──「授業は英語で」政策を例にして── | | 会議名 | 全国英語教育学会(JASELE)第50回記念埼玉研究大会 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | | 開催地名 | 埼玉 | | 発表者・共同発表者 | 梶ヶ谷毅 | |
| 4. |
2025/08/08 |
「正当」な学術への問い—「中途半端」な自分の経験から(第3回 批判的言語教育(CCBI)国際シンポジウム) |
| 発表年月日 | 2025/08/08 | | 発表テーマ | 「正当」な学術への問い—「中途半端」な自分の経験から | | 会議名 | 第3回 批判的言語教育(CCBI)国際シンポジウム | | 学会区分 | 研究会・シンポジウム等 | | 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) | | 単独共同区分 | 単独 | | 開催地名 | 大阪 | | 発表者・共同発表者 | 梶ヶ谷毅 | |
| 5. |
2025/03/02 |
中学校「授業は英語で」政策の伝達・解釈過程と実践に関する考察 ―批判的実在論の立場から―(第11回言語文化教育研究学会) |
| 発表年月日 | 2025/03/02 | | 発表テーマ | 中学校「授業は英語で」政策の伝達・解釈過程と実践に関する考察 ―批判的実在論の立場から― | | 会議名 | 第11回言語文化教育研究学会 | | 学会区分 | 全国学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | | 開催地名 | 山口県 | | 発表者・共同発表者 | 梶ヶ谷毅 | |
| 6. |
2025/01/11 |
Educating about the Diversity of English and English Speakers: Documentary Film Making(The 2025 MLA [Modern Language Association] Annual Convention) |
| 発表年月日 | 2025/01/11 | | 発表テーマ | Educating about the Diversity of English and English Speakers: Documentary Film Making | | 会議名 | The 2025 MLA [Modern Language Association] Annual Convention | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) | | 単独共同区分 | 共同 | | 国名 | アメリカ合衆国 | | 開催地名 | New Orleans, LA | | 発表者・共同発表者 | Kubota, R., Aoyama, R., Deschambault, R., & Kajigaya, T. | |
| 7. |
2024/03/16 |
Practical versus Holistic Competence: Intertextually Analyzing the Shaping of the Current Japanese and Foreign Language Education Policies in Japan(American Association for Applied Linguistics 2024 Conference) |
| 発表年月日 | 2024/03/16 | | 発表テーマ | Practical versus Holistic Competence: Intertextually Analyzing the Shaping of the Current Japanese and Foreign Language Education Policies in Japan | | 会議名 | American Association for Applied Linguistics 2024 Conference | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | |
| 8. |
2022/05 |
Learning about Global Englishes: Educational Video Project(2022 TLEF and ALT-2040 Virtual Showcase) |
| 発表年月日 | 2022/05 | | 発表テーマ | Learning about Global Englishes: Educational Video Project | | 会議名 | 2022 TLEF and ALT-2040 Virtual Showcase | | 発表形式 | ポスター | | 単独共同区分 | 共同 | | 国名 | カナダ | | 開催地名 | online | | 発表者・共同発表者 | Kubota, Ryuko; Deschambault, Ryan; Aoyama, Ryosuke; Iwase, Masayuki; Kajigaya, Takeshi; Takeda, Yuya | |
| 9. |
2022/03 |
Illuminating language users in the discourse of linguistic diversity: Toward justice-informed language education.(American Association for Applied Linguistics) |
| 発表年月日 | 2022/03 | | 発表テーマ | Illuminating language users in the discourse of linguistic diversity: Toward justice-informed language education. | | 会議名 | American Association for Applied Linguistics | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 共同 | | 国名 | アメリカ合衆国 | | 開催地名 | PA | | 発表者・共同発表者 | Kubota, Ryuko; Aoyama, Ryosuke; Kajigaya, Takeshi; Deschambault, Ryan | |
| 10. |
2021/11 |
Portraying political struggles in the English-only policy for JHS(JALT (Japan Association for Language Teaching)) |
| 発表年月日 | 2021/11 | | 発表テーマ | Portraying political struggles in the English-only policy for JHS | | 会議名 | JALT (Japan Association for Language Teaching) | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | | 国名 | 日本 | | 開催地名 | online | | 発表者・共同発表者 | Kajigaya,Takeshi | |
| 11. |
2021/08 |
Exploring the genesis of the English-only guideline for teaching English in Japan: An intertextual analysis of the policy-making process.(LPP (Language Policy and Planning) 2021) |
| 発表年月日 | 2021/08 | | 発表テーマ | Exploring the genesis of the English-only guideline for teaching English in Japan: An intertextual analysis of the policy-making process. | | 会議名 | LPP (Language Policy and Planning) 2021 | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | | 発表者・共同発表者 | Kajigaya,Takeshi | |
| 12. |
2021/03 |
Why English-only?: An intertextual analysis of English-teaching policy for junior high schools in Japan(LLED Research Seminar Series) |
| 発表年月日 | 2021/03 | | 発表テーマ | Why English-only?: An intertextual analysis of English-teaching policy for junior high schools in Japan | | 会議名 | LLED Research Seminar Series | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | | 国名 | カナダ | | 開催地名 | online | | 発表者・共同発表者 | Kajigaya, Takeshi | |
| 13. |
2019/04 |
Integrating the intercultural in discussion class: An experimental attempt |
| 発表年月日 | 2019/04 | | 発表テーマ | Integrating the intercultural in discussion class: An experimental attempt | | 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) | | 単独共同区分 | 単独 | | 国名 | 日本 | | 発表者・共同発表者 | Kajigaya, Takeshi | |
| 14. |
2013/11 |
“From “revitalizing Japan” to “selling Japan”: Shifting ideologies in Japan’s English education policy”(The 112th American Anthropological Association Annual Meeting) |
| 発表年月日 | 2013/11 | | 発表テーマ | “From “revitalizing Japan” to “selling Japan”: Shifting ideologies in Japan’s English education policy” | | 会議名 | The 112th American Anthropological Association Annual Meeting | | 学会区分 | 国際学会 | | 発表形式 | シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) | | 単独共同区分 | 共同 | | 国際共著 | 国際共著 | | 国名 | アメリカ合衆国 | | 開催地名 | IL | | 発表者・共同発表者 | Phyak, Prem; Buy, Thuy; Holdway, Jennifer; Kajigaya, Takeshi | | 概要 | presented on a panel What Counts as Language? Whose Language Counts? Language Ideologies in Language Policy | |
| 15. |
2011/10 |
Realistic revisions to English education in Japan: Solutions for success and nurturing ‘the joy of learning’(the 2011 Tohoku ELT Expo) |
| 発表年月日 | 2011/10 | | 発表テーマ | Realistic revisions to English education in Japan: Solutions for success and nurturing ‘the joy of learning’ | | 会議名 | the 2011 Tohoku ELT Expo | | 学会区分 | 地方学会 | | 発表形式 | 口頭(一般) | | 単独共同区分 | 単独 | | 発表者・共同発表者 | Kajigaya, Takeshi | |
|
全件詳細非表示
|
|
全件詳細表示
|
|
5件表示
|
|
全件表示(15件)
|