photo
    (最終更新日:2025-08-29 10:18:00)
  ドウ シャオリン   DOU, Xiaoling
  竇 暁玲
   所属   国際基督教大学教養学部 アーツ・サイエンス学科
   職種   准教授(新職階制度)
■ 学歴
1. 2005/04~2008/03 大阪大学 基礎工学研究科 システム創成専攻 数理科学領域 統計解析 博士課程修了 博士(工学)
2. 2003/04~2005/03 大阪大学 基礎工学研究科 システム創成専攻 数理科学領域 統計解析 修士課程修了 修士(工学)
3. 1999/04~2003/03 滋賀大学 経済学部 数学 統計 卒業 学士(経済)
全件詳細表示
■ 職歴
1. 2025/04~ 国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 准教授(新職階制度)
全件詳細表示
■ 現在の専門分野
統計科学 
■ プロフィール
Xiaoling Dou is an Associate Professor in the Department of Natural Sciences. With a specialization in Statistics, her research focuses on Functional Data Analysis, Copulas, and Time Series Analysis, along with various other topics in mathematical statistics and their applications.
■ 著書・論文歴
1. 論文  EM estimation of the B-spline copula with penalized pseudo-likelihood functions Statistical Papers 66(30) (共著) 2025/01Link
2. 論文  Bell numbers in Matsunaga's and Arima's Genjiko combinatorics: Modern perspectives and local limit theorems The Electronic Journal of Combinatorics 29(2) (共著) 2022/04Link
3. 論文  Causality for CHARN models Scientiae Mathematicae Japaonicae 85,pp.59-74 (単著) 2021/06
4. 論文  An identity for two integral transforms applied to the uniqueness of a distribution via its Laplace--Stieltjes transform Statistics 55(2),367-385頁 (共著) 2021/03Link
5. 論文  Dependence properties of B-spline copulas Sankhya A 83,pp.283-311 (共著) 2021/02Link
全件詳細表示
全件表示(17件)
■ 学会発表
1. 2025/08/21 A Newton-Raphson method for estimating the B-spline copula(EcoSta 2025)
全件詳細表示
■ 講師・講演
1. 2025/07/31 身長、体重、知能は生まれつきか、育ちか、それとも両方か?統計学はそれを明らかにするのに役立つ!(日本女子大学)
2. 2021/12/06 データサイエンスの英語教育
全件詳細表示
■ 所属学会
1. American Statistical Association
2. International Statistical Institute
3. 日本計算機統計学会
4. 日本数学会
全件詳細表示
■ 教育上の実績
●教育方法の実践例
1. 2014/04/01~2025/03/31 Active learning
●作成した教科書、教材
1. 2013/04/01~2019/03/31 Oridinary Differential Equations
2. 2013/09/01~2019/03/31 Probability and Statistics
3. 2019/04/01~2023/03/31 データ化学入門α
4. 2019/04/01~2023/03/31 統計リテラシ α
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
全件詳細表示
全件表示(8件)
■ 授業科目
1. Advanced Seminar in Mathematics I
2. Advanced Seminar in Mathematics II
3. Advanced Seminar in Mathematics III
4. Advanced Studies in Mathematical Science I
5. Calculus I
全件詳細表示
全件表示(6件)
■ 担当経験のある科目
1. Advanced Probability and Statistics(Waseda University)
2. Exercise for Fundamental Mathematics(Waseda University)
3. Financial Econometrics(Waseda University)
4. Foundations of Analysis(Waseda University)
5. Introduction to Data Science α(Waseda University)
全件表示(30件)
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2012/04/01~2018/05/31 Joint research on mouse ultrasonic vocalization data classification with National Institute of Genetics, Jichi Medical University and Osaka University
2. 2010/04/01~2014/03/31 Joint research on influence analysis in quantitative trait loci detection using genetic data with National Institute of Genetics
全件詳細表示
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~2028/03  罰則付きEMアルゴリズムによるB-splineコピュラの推定 国際共同研究 
2. 2016/04~2020/03  Dependence structures and estimation of B-spline copula 国際共同研究 (キーワード:コピュラ, 多変量分布, 分布の相関構造, B-splineコピュラ,Bernsteinコピュラ)
3. 2014/04~2017/03  EM algorithms for estimating the Bernstein copula 国際共同研究 
4. 2012/04~2013/03  Functional clustering of mouse ultrasonic vocalization data 機関内共同研究 
5. 2008/04~2009/03  Clustering of functional data 個人研究 
全件詳細表示
■ 委員会・協会等
1. 2025/09/01~ LAMDA (Mathematics, Data Science and AI Education in Liberal Arts) Committee member
全件詳細表示
■ 海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
 在留期間2週間以上のもの   計 0  回
 在留期間2週間未満のもの   計 1  回
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
 諸費用の主たる負担者   出席回数   発表回数
 主催者  0  回  0  回
 外国機関  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会  0  回  0  回
 文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関  0  回  0  回
 所属機関  1  回  1  回
 財団等(寄付金・委任経理金含みます)  0  回  0  回
 自費  0  回  0  回
 計  1  回  1  回
●国際的な学会で使用する外国語
 口頭発表に主に用いる言語   英語  
 論文の執筆に主に用いる言語   英語  
■ 外部研究者ID
orcID 0000-0001-8536-9891
Researcher ID B000004733